帝国劇場 1984年03月

一回公演
松屋のお琴(マツヤノオコト)
この演目名で検索する
場名など
京都猪熊の裏通り(天和三年初秋)〜四条河原〜猪熊の裏通り〜大坂曾根崎の料理茶屋「宇治屋」〜花道〜道頓堀の橋詰め〜嘉太夫座の楽屋近く〜道頓堀の橋詰め〜京都門左衛門の家(元禄八年夏)〜薬師堂の境内〜四条河原竹本座の楽屋〜門左衛門の家〜嵯峨百姓屋の離れ(元禄十六年)〜大阪竹本座の舞台〜大津近松寺の境内
配役

お粂 = 佐久間良子

杉森平馬・杉森平馬(近松門左衛門) = 中村吉右衛門(2代目)

勘助 = 中村吉五郎(初代)

多吉 = 佐藤富造

竜吉 = 今藤乃里夫

弥七 = 三田康二

お米 = 二宮弘子

お辰 = 杉村暁

お君 = 河西陽子

お繁 = 大川婦久美

酌婦 = 古川恵子

酌婦 = 中江友香

酌婦 = 新穂洋子

酌婦 = 鈴木千鶴子

餅売りの老婆 = 阿部裕見子

竹本義太夫 = 山口崇

宇治嘉太夫 = 山口勝美

お喜里 = 五大路子

竹屋庄兵衛 = 龍之介

聡三 = 松川清

多聞 = 松波寛

佐助 = 鈴木正勝

彦造 = 樫原哲也

お崎 = 泉ピン子

源五 = 中村吉三郎(初代)

お琴 = 佐久間良子

井原西鶴 = 内山恵司

お筆 = 新井みよ子

おつる = 青野莞子

踊り子イ = 中江友香

踊り子ロ = 汐沢京子

踊り子ハ = 古川恵子

三味線 = 河西陽子

三味線 = 新穂洋子

太鼓 = 金森治実

鳴物 = 大園智子

鳴物 = 黒木まや

徳次郎 = 和栗正明

采女 = 中村万之丞

お清 = 清水郁子

紋弥 = 松田隆男

茶屋の老爺 = 高田大三

夫婦者 = 今藤乃里夫

夫婦者 = 小貫加恵

お房 = 一の宮あつ子

大原女 = 汐沢京子

供の女中 = 黒木まや

多門 = 満田圭介

多門 = 井坂憲史

鯉助 = 矢野博勝

鯉助 = 長崎良平

太吉 = 三浦朋輔

太吉 = 久保田博幸

吉之助 = 芦田友秀

吉之助 = 矢崎潤

男一 = 井田道祐

男二 = 大石剛

男三 = 佐藤鬼太郎

= 由村一郎

吉之助 = 小野寺嗣夫

源吉 = 荒木将久

千代 = 棟形寿恵

三味線 = 野沢松也

人形振り = 吉三郎

人形振り = 大川婦久美

備考
帝劇三月特別公演、杉本苑子原作「埋み火ー近松門左衛門の生涯ー」より、小幡欣治脚本・演出