歌舞伎座 1968年04月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
西郷吉之助 = 市村羽左衛門(17代目)
山岡鉄太郎 = 坂東三津五郎(8代目)
中村半次郎後に桐野利秋 = 片岡孝夫
益満休之助 = 市村竹之丞(6代目)
参謀林玖次郎 = 片岡秀公
参謀監察村田新八郎 = 市川子團次(2代目)
葦田軍助 = 片岡芦燕(6代目)
覚王院義観 = 中村歌門(2代目)
竜王院堯忍 = 市川九蔵(5代目)
旗本藤懸三十郎 = 助高屋小伝次(2代目)
旗本田辺忠之進 = 坂東弥五郎(2代目)
藩主稲田英馬 = 片岡愛之助(5代目)
藩主筧孫太郎 = 大谷文蔵(2代目)
出仕詰所樋口某 = 中村清五郎(3代目)
出仕詰所谷村某 = 坂東三津二郎
出仕詰所安場某 = 中村山左衛門(5代目)
諸藩隊長 = 澤村六郎(2代目)
諸藩隊長 = 尾上緑也
諸藩隊長 = 尾上菊十郎(4代目)
諸藩隊長 = 坂東市之丞
書役 = 市川芳次郎
書役 = 片岡秀六(2代目)
下役の僧 = 坂東竹四郎
下役の僧 = 中村福松
下役の僧 = 花三郎
少年給仕 = 中村鴈好
少年給仕 = 五郎
少年給仕 = 尾上梅丸
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、明治百年記念上演、初日特定狂言1、真山青果作、真山美保・巖谷槇一共同演出
- 場名など
- 上野山内黒門前〜上野大慈院〜千住大橋
- 配役
-
徳川慶喜 = 守田勘弥(14代目)
山岡鉄太郎 = 坂東三津五郎(8代目)
高橋伊勢守寛猛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
彰義隊新頭取天野八郎 = 市川男女蔵(5代目)
隊士間宮金八郎 = 中村正太郎
隊士土肥庄次郎 = 澤村六郎(2代目)
宝田弥之助 = 市川銀之助(初代)
宇都宮藩士富山源七 = 坂東亀之助
侍臣中曽根某・稲村主計頭 = 坂東三津二郎
千田要 = 市川白蔵(3代目)
美濃部三之助 = 片岡市太郎
宇都宮隊士某 = 坂東三津三郎(初代)
久保三弥の隠居 = 中村京右衛門(初代)
火事装束の武士 = 尾上菊十郎(4代目)
火事装束の武士 = 坂東市之丞
火事装束の武士 = 市川福太郎
美濃部粂之助の母 = 片岡松之丞(初代)
成田下総守 = 坂東竹若(2代目)
石井常之助 = 五郎
詰所の近侍 = 坂東守弥
伊勢守若党 = 市川升一郎
伊勢守馬丁 = 鴈松
附添の諸侯 = 尾上梅十郎(2代目)
附添の諸侯 = 中村芝歌蔵
附添の諸侯 = 歌次郎
附添の諸侯 = 坂東竹蔵
附添の諸侯 = 中村京五郎
附添の諸侯 = 片岡秀六(2代目)
旗本らしき侍 = 尾上梅祐(2代目)
旗本らしき侍 = はじめ
旗本らしき侍 = 市川容之助
旗本らしき侍 = 坂東竹四郎
彰義隊隊士 = 多ぜい
番士 = 多ぜい
新門の人足 = 多ぜい
通行人 = 多ぜい
見送りの旗本 = 多ぜい
警固の侍 = 多ぜい
見送りの人々 = 多ぜい
見送りの女 = 多ぜい
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、明治百年記念上演、初日特定狂言1、真山青果作、真山美保・巖谷槇一共同演出
- 場名など
- 配役
-
今井四郎妹巴御前 = 中村歌右衛門(6代目)
蒲冠者範頼 = 片岡仁左衛門(13代目)
轟坊震斎 = 市村竹之丞(6代目)
清水冠者義高 = 中村福助(8代目)
女鯰若菜実は樋口妹若菜 = 中村扇雀(2代目)
義高許嫁紅梅姫 = 中村松江(5代目)
成田五郎房本 = 市川男女蔵(5代目)
猪股平六義延 = 市川九蔵(5代目)
江田源三郎義昭 = 片岡芦燕(6代目)
東条八郎高秀 = 片岡秀公
武蔵九郎氏清 = 中村歌門(2代目)
木曽次郎義照 = 坂東志うか(4代目)
木曽駒若丸 = 市村家橘(17代目)
根井太郎行親 = 市川銀之助(初代)
手塚太郎光盛 = 尾上菊蔵(6代目)
局唐糸 = 坂東秀調(4代目)
竹下孫八 = 利根川金十郎(初代)
新関荒次郎 = 澤村六郎(2代目)
山下弥太郎 = 坂東三津三郎(初代)
竹沢藤次 = 坂東竹若(2代目)
山科一作 = 市川白蔵(3代目)
茨木仁平太 = 坂東市太郎(2代目)
伏見三郎兵衛 = 中村山左衛門(5代目)
淀川与六 = 中村正太郎
女奴 = 尾上扇緑(初代)
女奴 = 市川滝之丞(3代目)
女奴 = 坂東橘(初代)
女奴 = 中村千弥(2代目)
女奴 = 坂東玉之助(4代目)
女奴 = 扇駒
女奴 = 坂東かしく
女奴 = 市川升之丞(2代目)
女奴 = 中村京葭(初代)
女奴 = 坂東佳秀
腰元 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元 = 市川福之助(3代目)
腰元 = 尾上芙雀(10代目)
腰元 = 坂東田門(3代目)
腰元 = 片岡松之丞(初代)
腰元 = 中村鴈之丞
仕丁 = はじめ
仕丁 = 坂東羽之助
仕丁 = 坂東守弥
仕丁 = 三男
仕丁 = 多ぜい
後見 = 市川左團次(3代目)
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 二月堂
- 配役
-
良弁大僧正 = 中村勘三郎(17代目)
渚の方 = 中村鴈治郎(2代目)
僧順円 = 市川子團次(2代目)
僧法善 = 中村もしほ(5代目)
僧 = 尾上緑也
僧 = 市川銀之助(初代)
小坊主 = 市村家橘(17代目)
小坊主 = 大谷友右衛門(8代目)
先供の侍大村文吾 = 利根川金十郎(初代)
先供の侍石川達之進 = 尾上新七(5代目)
先供の侍青木剛造 = 坂東薪蔵(3代目)
先供の侍本田逸平 = 尾上多賀蔵(3代目)
法師 = 中村正太郎
法師 = 澤村六郎(2代目)
僧 = 片岡愛之助(5代目)
僧 = 大谷文蔵(2代目)
僧 = 坂東市太郎(2代目)
僧 = 坂東竹若(2代目)
僧 = 中村清五郎(3代目)
僧 = 中村山左衛門(5代目)
僧 = 坂東三津二郎
僧 = 市川福太郎
僧 = 中村京右衛門(初代)
僧 = 尾上菊十郎(4代目)
僧 = 坂東市之丞
僧 = 坂東亀之助
僧 = 市川白蔵(3代目)
供侍 = 中村駒七
供侍 = 歌次郎
供侍 = 中村仲太郎
供侍 = 坂東利根蔵(3代目)
輿舁 = 片岡秀六(2代目)
輿舁 = 中村扇二郎
輿舁 = 鴈松
輿舁 = 鴈雀
僧 = 多ぜい
仕丁 = 多ぜい
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、初日特定狂言5
- 場名など
- 大津清水屋〜同縄手笹引き〜福島権四郎住居〜同沖中逆櫓〜浜辺物見の松
- 配役
-
漁師権四郎 = 坂東三津五郎(8代目)
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 中村勘三郎(17代目)
隼人娘お筆 = 尾上梅幸(7代目)
松右衛門女房およし = 中村雀右衛門(4代目)
畠山庄司重忠 = 市川左團次(3代目)
山吹御前 = 澤村訥升(5代目)
明神丸船頭富蔵 = 市村竹之丞(6代目)
灘よし丸船頭九郎作 = 市川子團次(2代目)
日吉丸船頭又六 = 片岡秀公
鎌田隼人 = 助高屋小伝次(2代目)
斎坊主西念 = 片岡愛之助(5代目)
番場忠太・重忠の郎党 = 尾上菊十郎(4代目)
講中畑六 = 尾上新七(5代目)
講中鍬蔵 = 坂東薪蔵(3代目)
講中麦造 = 尾上多賀蔵(3代目)
講中米作 = 坂東三津三郎(初代)
重忠の郎党 = 澤村六郎(2代目)
重忠の郎党 = 中村正太郎
重忠の郎党 = 坂東市之丞
清水屋女中お松 = 尾上芙雀(10代目)
清水屋女中お竹 = 尾上扇緑(初代)
女房おくわ = 市川福之助(3代目)
女房おすき = 中村小山三(2代目)
女房おかま = 坂東羽三郎(初代)
捕手 = 多ぜい
軍兵 = 多ぜい
船頭 = 多ぜい
公達駒若丸・松右衛門一子槌松実は駒若丸 = 中村信二郎(初代)
一子槌松 = 喜丸
遠見の松右衛門 = 中村勘九郎(5代目)
遠見の富蔵 = 市川熨斗丸
遠見の九郎作 = 橘丸
遠見の又六 = 坂東うさぎ
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、初日特定狂言6
- 場名など
- 芝居前
- 配役
-
太夫元 = 市川左團次(3代目)
太夫元夫人 = 中村歌右衛門(6代目)
若太夫 = 中村福助(8代目)
男侠猿若勘太 = 中村勘三郎(17代目)
男侠喜の字好吉 = 守田勘弥(14代目)
男侠宝屋橘右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
男侠嵯峨の荒右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
男侠大和屋智恵蔵 = 坂東三津五郎(8代目)
女侠音羽のおせい = 尾上梅幸(7代目)
女侠京屋のおすず = 中村雀右衛門(4代目)
女侠浪花のおりん = 中村鴈治郎(2代目)
男侠からくり万次 = 市村𠮷五郎(2代目)
男侠鎌倉扇三 = 尾上菊蔵(6代目)
男侠松島艶九郎 = 片岡芦燕(6代目)
男侠烏帽子の赤太郎 = 片岡秀公
男侠なんでも鯉三 = 片岡孝夫
女侠竹園おきく = 市村竹之丞(6代目)
女侠つるの家お亀 = 中村松江(5代目)
女侠大入りおかん = 坂東玉三郎(5代目)
女侠紀の国おせん = 澤村訥升(5代目)
女侠扇屋おちか = 中村扇雀(2代目)
女侠ことぶきおまん = 片岡秀太郎(2代目)
女侠三好野お元 = 中村もしほ(5代目)
尉(町内の百歳の人) = 嵐吉三郎(7代目)
姥(町内の百歳の人) = 坂東秀調(4代目)
町内の顔役町田進三 = 中村歌門(2代目)
鳶頭 = 尾上緑也
鳶頭 = 澤村六郎(2代目)
鳶頭 = 市川銀之助(初代)
鳶頭 = 中村栄治郎
娘君枝 = 大谷友右衛門(8代目)
娘花子 = 市村家橘(17代目)
頭取竹木慶次 = 坂東竹若(2代目)
各地の芸者小りん = 市川女之助(初代)
各地の芸者春竜 = 尾上芙雀(10代目)
各地の芸者豊年 = 加賀屋歌江(2代目)
各地の芸者小奴 = 中村小山三(2代目)
各地の芸者花吉 = 坂東田門(3代目)
各地の芸者小鶴 = 片岡松之丞(初代)
各地の芸者おつま = 中村鴈之丞
各地の芸者千代駒 = 扇駒
各地の芸者お錦 = 市川滝之丞(3代目)
各地の芸者小竹 = 坂東橘(初代)
各地の芸者小桜 = 坂東玉之助(4代目)
各地の芸者米吉 = 坂東かしく
尉・姥の付人 = 訥紀尾
尉・姥の付人 = 坂東鶴枝(初代)
大道具 = 松一郎
大道具 = 片岡松三郎
小道具 = 梅次
小道具 = 市川滝三郎(2代目)
表方 = 竹五郎
表方 = 鴈雀
子役中村松丸 = 中村智太郎
子役中村竹之助 = 中村浩太郎
子役中村梅二郎 = 中村信二郎(初代)
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎、初日特定狂言7、遠藤為春監修
- 場名など
- 新町井筒屋封印切〜新口村
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
傾城梅川 = 中村扇雀(2代目)
孫右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波屋八右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)
槌屋治右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
井筒屋のおゑん = 澤村訥升(5代目)
太鼓持喜の作 = 中村栄治郎
忠三郎女房おかく = 澤村源之助(5代目)
阿波の大尽 = 片岡愛之助(5代目)
太鼓持仁作 = 坂東亀之助
太鼓持三平山左衛門 = 坂東三津三郎(初代)
太鼓持喜の六 = 中村京右衛門(初代)
太鼓持橘八 = 坂東市之丞
太鼓持梅作 = 尾上菊十郎(4代目)
太鼓持守平 = 坂東三津二郎
遣り手おくま = 片岡市太郎
仲居おせん = 市川女之助(初代)
仲居およし = 中村鴈之丞
仲居おまつ = 片岡松之丞(初代)
仲居おこま = 扇駒
仲居おたま = 坂東玉之助(4代目)
仲居おたけ = 坂東佳秀
仲居おかつ = 坂東かしく
仲居おうた = 加賀屋歌江(2代目)
仲居おきく = 中村京葭(初代)
仲居おろく = 尾上扇緑(初代)
仲居おかん = 坂東橘(初代)
仲居おます = 市川升之丞(2代目)
仲居おたき = 市川滝之丞(3代目)
仲居おしん = 市川新二郎
仲居おくま = 市川升吉
仲居おうめ = 尾上梅男(3代目)
仲居おしで = 片岡秀寿
仲居おきん = 中村扇花
仲居おてう = 扇蝶
- 備考
- 明治百年記念春の顔揃大歌舞伎