昼の部 1
献上の雪(ケンジョウノユキ)
この演目名で検索する
場名など
お雪蔵の前〜お雪蔵の前−前場より一年後の夏−〜松橋家の座敷〜お雪蔵の前〜樹林の道
配役

松橋郡弥 = 林成年

弟育弥 = 市村竹之丞(6代目)

郡弥の許嫁妙 = 長谷川稀世

松橋行蔵 = 市村𠮷五郎(2代目)

作事方進藤英馬 = 片岡秀公

下役立花四郎 = 澤村精四郎

江戸家老村越帯刀 = 市川九蔵(5代目)

作事奉行多田源之進 = 中村山左衛門(5代目)

進物奉行伊東又十郎 = 中村清五郎(3代目)

家老の家来青木三右衛門 = 澤村六郎(2代目)

侍・侍園部・進物番 = 市川芳次郎

侍・侍深沢 = 坂東竹四郎

侍・侍林・お使番 = 坂東竹蔵

= 竹五郎

侍・侍香川・下役の侍 = 昇三郎

= 坂東調三郎

侍・侍飯坂・進物番 = 我久三郎

侍・お使番頭 = 中村時三郎(初代)

供の侍 = 雛夫

供の侍・下役の侍 = 片岡秀六(2代目)

供の侍 = 雛也

供の侍 = 片岡松三郎

供の侍・下役の侍 = 松一郎

下役の侍 = 訥紀夫

下役の侍 = 安藤康二郎

下役の侍 = 谷川修

下役の侍 = 一木郁夫

下役の侍 = 三輪博之

人足 = 多ぜい

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、沙羅双樹原作、田中喜三脚色、村山知義演出
昼の部 2
男の花道(オトコノハナミチ)
この演目名で検索する
場名など
旅籠松屋忠兵衛店先〜松屋二階の間〜奥の離れ〜同じ離れ(十数日後)〜前茶屋二階座敷〜料亭万八の離れ〜中村座の舞台〜もとの万八の離れ
配役

加賀屋歌右衛門・歌右衛門の扮する八百屋お七 = 長谷川一夫

土生玄碩 = 中村勘三郎(17代目)

田辺嘉右衛門 = 林成年

中村東蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

加賀屋歌五郎 = 市村竹之丞(6代目)

妻お富 = 澤村訥升(5代目)

加賀屋さつき = 澤村精四郎

妹お福 = 長谷川稀世

按摩杢の市 = 市川子團次(2代目)

加賀屋歌之助 = 河上健太郎

加賀屋あやめ = 嵐雛助(10代目)

女房お時 = 片岡我童(13代目)

芸者お蝶 = 坂東秀調(4代目)

芸者とんぼ = 市川九蔵(5代目)

芸者仇八 = 中村もしほ(5代目)

半玉小玉 = 片岡秀太郎(2代目)

半玉文江 = 市村家橘(17代目)

半玉おもちゃ = 長谷川峯子

漢方医山田春庵 = 片岡愛之助(5代目)

漢方医戸部安斎 = 中村彰伸

加賀屋歌昇 = 中村正太郎

松屋忠兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

幇間喜平 = 坂東市太郎(2代目)

中村梅笑 = 清三郎

客引 = 市川白蔵(3代目)

役者(一) = 中村種五郎(2代目)

松屋の番頭佐兵衛 = 沢耕司

頭取円八 = 加藤寿八

若徒淀平 = 花柳澄太郎

男衆定吉 = 谷川修

下役山崎順之助 = 谷口完

加賀屋歌乃・芸者春駒 = 片岡松之丞(初代)

松屋の女将おたね = 中村時寿(初代)

女中およし・芸者お滝 = 坂東かしく

小女お光 = 中村千弥(2代目)

女中お花・芸者お吉 = 澤村可川(初代)

中村歌枝 = 中村小山三(2代目)

茶屋女房お仙 = 浅尾奥山(8代目)

芸者花吉 = 中村時蝶(初代)

芸者おせん = 坂東玉之助(4代目)

芸者おまん = 嵐雛治

役者・女中 = 坂東竹春

役者 = 坂東竹四郎

役者 = 澤村国三郎

役者・女中 = 中村時枝

付人 = 我久三郎

付人 = 竹五郎

泊りの客 = 片岡市之助

泊りの客 = 雛夫

泊りの客 = 坂東調三郎

馬方 = 片岡秀六(2代目)

茶屋の男衆 = 中村時三郎(初代)

茶屋の男衆・役者(二) = 坂東竹蔵

役者(三) = 安藤康二郎

宿の女中 = 澤村訥紀二

宿の女中 = 訥紀尾

宿の女中 = 澤村国世

宿の女中 = 歌好

宿の女中 = 片岡秀寿

役者 = 渡辺良哲

役者 = 笹原義治

男衆 = 一木郁夫

幕引 = 三輪哲也

下廻り = 多ぜい

弟子 = 多ぜい

金谷宿の男女 = 多ぜい

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、巖谷槇一作・演出
昼の部 3
大江山酒呑童子(オオエヤマシュテンドウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

酒呑童子 = 中村勘三郎(17代目)

源頼光朝臣 = 長谷川一夫

平井左衛門尉保昌 = 市村𠮷五郎(2代目)

渡辺源次綱 = 林成年

坂田主馬之丞公時 = 片岡孝夫

碓井靱負丞貞光 = 中村もしほ(5代目)

卜部勘解由季武 = 中村米吉(4代目)

濯ぎ女若狭 = 澤村訥升(5代目)

濯ぎ女なでしこ = 澤村精四郎

濯ぎ女わらび = 市村竹之丞(6代目)

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、萩原雪夫作、藤間勘十郎振付、杵屋六左衛門作曲、梅屋勝之輔作調
夜の部 1
泥棒と若殿(ドロボウトワカトノ)
この演目名で検索する
場名など
配役

伝九郎 = 市村竹之丞(6代目)

松平成信 = 林成年

用人梶田重右衛門 = 曽我廼家明蝶

警固の侍岡野甚五郎 = 片岡秀公

警固の侍鮫島平馬 = 片岡孝夫

支配役宝久左衛門 = 谷口完

娘おみの = 市村家橘(17代目)

警固の侍成田作兵衛 = 中村正太郎

百姓弥平 = 片岡愛之助(5代目)

刺客・迎えの侍 = 加藤寿八

刺客・迎えの侍 = 花柳澄太郎

下役 = 一木郁夫

下役 = 安藤康二郎

迎えの侍 = 沢耕司

迎えの侍 = 三輪博之

迎えの侍 = 谷川修

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、山本周五郎作、矢田弥八脚色・演出
夜の部 2
寝白粉(ネオシロイ)
この演目名で検索する
場名など
有馬の湯治場ふきの坊の離れ座敷〜大阪堀江おそめの屋形〜堀江の寄席賑江亭の楽屋〜もとのおそめの住居〜高津神社の見晴らし舞台〜もとのおそめの住居〜堀江川掘割隆平橋の袂
配役

堀江芸者おそめ = 中村勘三郎(17代目)

息子信吉 = 長谷川一夫

講釈師琴花 = 曽我廼家明蝶

有馬の伯父喜平次 = 嵐三右衛門(10代目)

後家お栄 = 嵐雛助(10代目)

茶屋松の家の仲居頭お里 = 片岡我童(13代目)

席亭の太平 = 市村𠮷五郎(2代目)

生玉屋の主人 = 市川九蔵(5代目)

箱屋の由松 = 谷口完

養母お常 = 浅尾奥山(8代目)

口番為造 = 市川白蔵(3代目)

老人 = 中村種五郎(2代目)

中年の男 = 中村清五郎(3代目)

番頭 = 片岡愛之助(5代目)

客千助 = 中村彰伸

客喜八 = 加藤寿八

客宗市 = 坂東三津二郎

弟子花吉 = 坂東三津三郎(初代)

うどんや = 中村山左衛門(5代目)

遊び人風の客久吉 = 河上建太郎

遊び人風の客市松 = 沢耕司

下座弾きのお金 = 片岡松之丞(初代)

はやし方お米 = 中村小山三(2代目)

手毬の曲芸小桜 = 中村千弥(2代目)

長屋の人安めかけ = 可川

長屋の人家夜鷹 = 坂東玉之助(4代目)

長屋の人縁日の女商人 = 嵐雛治

長屋の人落語家の女房 = 片岡松燕(2代目)

長屋の人女髪結 = 坂東かしく

老女 = 中村時寿(初代)

茶くみの媼 = 坂東市太郎(2代目)

口上男の養父直次 = 坂東竹若(2代目)

虚無僧 = 市川芳次郎

男衆 = 雛尾

義太夫流し = 時三郎

見習子 = 山崎巴

太鼓持 = 片岡秀六(2代目)

太鼓持 = 雛也

かごや = 松本松二郎

かごや = 松一郎

お店の若い者 = 谷川修

仲居 = 秀春

仲居 = 坂東竹春

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、北条秀司作・演出
夜の部 3の1
松風〔春の扇〕(マツカゼ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

在原行平 = 中村勘三郎(17代目)

海女松風 = 長谷川一夫

海女村雨 = 澤村訥升(5代目)

海女 = 市村𠮷五郎(2代目)

海女 = 片岡秀公

海女 = 中村清五郎(3代目)

海女 = 中村山左衛門(5代目)

海女 = 中村正太郎

海女 = 坂東三津二郎

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、清元志寿太夫出演、西川鯉三郎構成、長坂元弘美術
夜の部 3の2
座頭〔春の扇〕(ザトウ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

座頭 = 中村勘三郎(17代目)

= 市川子團次(2代目)

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、西川鯉三郎構成、長坂元弘美術
夜の部 3の3
勢獅子〔春の扇〕(キオイジシ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭蝶吉 = 中村勘三郎(17代目)

鳶頭駒吉 = 長谷川一夫

鳶頭菊三 = 市村竹之丞(6代目)

鳶頭雀次 = 林成年

鳶智吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

鳶仁寿 = 片岡秀公

鳶勇吉 = 片岡孝夫

鳶播次 = 中村米吉(4代目)

鳶柑吉 = 市村家橘(17代目)

鳶清太 = 澤村六郎(2代目)

半玉清蔵 = 長谷川稀世

半玉花香 = 長谷川季子

芸者おきん = 澤村訥升(5代目)

芸者おつる = 嵐雛助(10代目)

芸者お玉 = 澤村精四郎

芸者お梅 = 片岡秀太郎(2代目)

芸者千成 = 中村もしほ(5代目)

鳶仙太郎 = 中村清五郎(3代目)

鳶喜久蔵 = 中村山左衛門(5代目)

鳶松吉 = 中村正太郎

鳶梅蔵 = 坂東三津二郎

鳶竹次 = 谷川修

鳶岩吉 = 三輪博之

鳶竜太 = 花柳澄太郎

芸者久吉 = 中村小山三(2代目)

手古舞おてる = 中村時蝶(初代)

手古舞お万 = 中村千弥(2代目)

手古舞おさん = 中村時寿(初代)

手古舞おたけ = 坂東玉之助(4代目)

手古舞おうめ = 坂東かしく

手古舞おすゞ = 嵐雛治

手古舞おこう = 片岡松燕(2代目)

手古舞おきく = 澤村可川(初代)

備考
歌舞伎座初出演長谷川一夫・中村勘三郎三月顔合せ興行、常磐津文字太夫・常磐津菊三郎出演、西川鯉三郎構成、長坂元弘美術