昼の部 1
吉野太夫(ヨシノダユウ)
この演目名で検索する
場名など
扇屋奥座敷〜鷹ヶ峰常照寺〜元の扇屋奥座敷〜櫻町隠れ家
配役

傾城吉野太夫・紹益女房お徳 = 中村歌右衛門(6代目)

灰屋紹益 = 市川寿海(3代目)

灰屋紹由 = 坂東三津五郎(7代目)

鍛冶時安 = 守田勘弥(14代目)

林屋與次兵衛 = 市川團蔵(8代目)

近衛應山 = 澤村田之助(5代目)

日乾上人 = 市川八百蔵(8代目)

本阿弥光悦 = 澤村訥子(8代目)

松田武右衛門 = 市川新之助(5代目)

武右衛門妻琴 = 市川團之助(6代目)

伯母刀彌 = 澤村訥升(4代目)

伯母ふさ = 中村芝鶴(2代目)

傾城墨菊太夫 = 澤村源之助(5代目)

傾城小菩薩太夫 = 中村梅枝(2代目)

傾城壺太夫 = 坂東慶三

傾城八重桐太夫 = 市川九蔵(5代目)

傾城土佐波太夫 = 市川雷蔵(8代目)

傾城唐琴太夫 = 澤村源平(6代目)

引舟八重 = 坂東秀調(4代目)

禿林彌 = 市川松蔦(3代目)

禿假名彌 = 中村錦之助(初代)

番頭伝蔵 = 中村吉之丞(初代)

大工甲 = 歌五郎

大工乙 = 時十郎

雛僧 = 又一

扇屋の若い者・扇屋の若い者 = 澤村源五郎

扇屋の若い者・扇屋の若い者 = 松本染之助

扇屋の若い者・扇屋の若い者 = 澤村宗弥

扇屋の若い者 = 片岡愛之助(5代目)

扇屋の若い者 = 大ぜい

仲居 = 大ぜい

近所の子供 = まり子

近所の子供 = やす子

備考
初日特定狂言1、吉川英治原作、林悌三脚色、久保田万太郎演出
昼の部 2
昔噺どんぶりこ(ムカシバナシドンブリコ)
この演目名で検索する
場名など
河内國生駒山
配役

百姓徳太夫 = 坂東三津五郎(7代目)

女房おくら = 中村時蔵(3代目)

軍兵団子平 = 松本幸四郎(8代目)

百姓畑作 = 中村又五郎(2代目)

百姓お賤 = 市川松蔦(3代目)

備考
爺は山へ柴苅に婆は川へ洗濯に、初日特定狂言2、並木千柳原作、川尻清潭補綴
昼の部 3
新薄雪物語(シンウスユキモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
園部館合腹、三人笑
配役

幸崎伊賀守 = 中村吉右衛門(初代)

園部兵衛 = 市川寿海(3代目)

園部奥方梅の方 = 中村時蔵(3代目)

園部左衛門 = 守田勘弥(14代目)

息女薄雪姫 = 中村又五郎(2代目)

腰元籬 = 澤村訥升(4代目)

幸崎奥方萩の方 = 中村芝鶴(2代目)

奴妻平 = 中村福助(5代目)

刎川兵衛 = 市川八百蔵(8代目)

腰元呉竹 = 澤村鐵之助(4代目)

腰元浪路 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元早蕨 = 澤村藤橘(3代目)

腰元小雪 = 中村しほみ

腰元芳野 = 市川おの江(3代目)

腰元梅ヶ枝 = 中村万之丞

申次の侍 = 錦之丞

備考
文化財鑑賞狂言
昼の部 4
男達ばやり(オトコダテバヤリ)
この演目名で検索する
場名など
上野不忍池畔〜山下又兵衞茶屋〜元の不忍池畔
配役

男達朝比奈三郎兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

三浦小次郎 = 中村勘三郎(17代目)

唐犬権兵衛 = 守田勘弥(14代目)

放駒四郎兵衛 = 澤村田之助(5代目)

老人六兵衛 = 市川新之助(5代目)

茶屋亭主又兵衛 = 市川八百蔵(8代目)

茶屋女房とま = 澤村訥升(4代目)

酌女おなみ = 市川雷蔵(8代目)

酌女およし = 坂東慶三

酌女おとめ = 中村梅枝(2代目)

酌女おあい = 澤村源平(6代目)

奴権平 = 中村吉十郎(2代目)

町人 = 大ぜい

備考
池田大伍作、巌谷眞一演出
夜の部 1
獄門帳(ゴクモンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
小伝馬町大牢内〜茅場町邊焼跡〜都築三之介の家〜浅草新寺町善慶寺庫裡
配役

石出帯刀 = 市川寿海(3代目)

三枝喬之介 = 中村勘三郎(17代目)

囚人京吉 = 守田勘弥(14代目)

都築三之介 = 中村福助(5代目)

町与力杉浦勝之丞 = 澤村訥子(8代目)

同心山田三五郎 = 市川八百蔵(8代目)

新入八十八 = 市川寿美蔵(7代目)

妻おさき = 片岡芦燕(5代目)

詰本番萬五郎 = 助高屋高助(5代目)

同心田島庄三 = 片岡愛之助(5代目)

牢名主松井貫蔵 = 中村吉之丞(初代)

小頭渡邊 = 松本染之助

四番役十右衛門 = 中村種五郎(2代目)

五番役次郎吉 = 中村吉十郎(2代目)

平番・囚人の男 = 澤村宗弥

平番・囚人の男 = 中村福芝

囚人・同心 = 坂東家太郎(2代目)

同心 = 歌五郎

囚人の男 = 澤村宇十郎(4代目)

囚人の男 = 澤村源五郎

囚人の男 = 時十郎

囚人の男 = 坂東大吉(3代目)

囚人の女 = 中村歌女三郎(2代目)

囚人の女 = 澤村藤橘(3代目)

囚人の女 = 中村しほみ

囚人の女 = 中村吉弥(2代目)

囚人の女 = 市川おの江(3代目)

囚人の女 = 時之丞

牢屋同心 = 大ぜい

平番 = 大ぜい

張番 = 大ぜい

非人 = 大ぜい

囚人の男 = 大ぜい

同心 = 大ぜい

平番 = 大ぜい

囚人 = 大ぜい

備考
初日特定狂言3、沙羅双樹作(オール讀物九月号所載)、村山知義脚色並演出
夜の部 2
道行浮塒鴎(ミチユキウキネノトモドリ)
この演目名で検索する
場名など
お染久松、三圍堤
配役

猿曳三津平 = 坂東三津五郎(7代目)

丁稚久松 = 中村時蔵(3代目)

油屋娘お染 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
初日特定狂言4、清元梅吉出演
夜の部 3
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目、祇園一力茶屋
配役

大星由良助 = 中村吉右衛門(初代)

寺岡平右衛門 = 松本幸四郎(8代目)

遊女おかる = 中村歌右衛門(6代目)

大星力弥 = 中村又五郎(2代目)

竹森喜多八 = 市川八百蔵(8代目)

小汐田又之丞 = 守田勘弥(14代目)

織部安兵衛 = 中村福助(5代目)

斧九太夫 = 市川團之助(6代目)

鷺坂伴内 = 中村吉之丞(初代)

太鼓持一平 = 片岡愛之助(5代目)

太鼓持半中 = 歌五郎

太鼓持幸八 = 澤村源五郎

太鼓持善孝 = 中村種五郎(2代目)

太鼓持喜七 = 松本染之助

太鼓持銀助 = 時十郎

太鼓持平六 = 澤村宇十郎(4代目)

太鼓持扇八 = 澤村宗弥

仲居およし = 坂東羽三郎(初代)

仲居おなか = 中村歌女三郎(2代目)

仲居おふじ = 澤村藤橘(3代目)

仲居お梅 = 中村しほみ

仲居お君 = 中村福芝

仲居おふみ = 中村吉弥(2代目)

仲居お花 = 市川おの江(3代目)

仲居おまつ = 中村万之丞

仲居おとよ = 時之丞

仲居 = 大ぜい

備考
初日特定狂言5、文化財鑑賞狂言
夜の部 4
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね〔木下川堤〕
配役

百姓與右衛門(実は久保金五郎) = 市川寿海(3代目)

女房かさね(実は奥女中かさね) = 中村時蔵(3代目)

捕手澤田 = 中村種太郎(3代目)

捕手山浦 = 市川雷蔵(8代目)

備考
初日特定狂言6、清元志寿太夫出演
夜の部 5
菖蒲浴衣(アヤメユカタ)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者お雪 = 中村又五郎(2代目)

芸者おうめ = 坂東慶三

芸者おせん = 澤村源之助(5代目)

芸者お松 = 市川松蔦(3代目)

芸者おみつ = 市川九蔵(5代目)

芸者おなつ = 市川雷蔵(8代目)

芸者おしげ = 中村梅枝(2代目)

芸者おきん = 中村錦之助(初代)

芸者およし = 澤村源平(6代目)

備考