帝国劇場 1974年01月
-
一回公演
- 場名など
- 美濃国明智城内の庭(弘治二年春)〜清洲城内の書院(永禄四年秋)〜越前一乗谷にある光秀の家(初夏)〜奈良一乗院の奥の間と林の中(冬)〜岐阜城大広間(秋)〜京都将軍館の奥殿(永禄十二年春)〜明智光秀屋敷〜琵琶湖畔信長の本陣(元亀二年夏)〜岐阜城内奥の間(晩秋)〜安土城内能舞台へ続く鏡の間(正月)〜安土城下大宝坊本堂(天正十年五月)〜亀山城内光秀の部屋〜京都本能寺
- 配役
-
織田信長 = 市川染五郎(6代目)
明智光秀 = 中村吉右衛門(2代目)
僧湛空 = 中村芝鶴(2代目)
城主明智光安 = 中村又五郎(2代目)
斉藤利三 = 市川高麗蔵(10代目)
濃姫 = 司葉子
お槇 = 藤村志保
明智光安の息子弥平次光春 = 松本錦吾(3代目)
福富貞家 = 中村又蔵(2代目)
越前屋番頭藤助 = 中村吉弥(2代目)
連歌師紹巴 = 中村吉十郎(2代目)
林佐渡守 = 市川中蔵(2代目)
稲葉一鉄 = 市川中之助(3代目)
猪子兵助 = 松本幸太郎(2代目)
僧一念 = 市川謹也
鹿蔵 = 又三郎
武将熊谷 = 奥山幸男
武将大館 = 松田隆男
物見番一 = 島山昌次
物見番二・納所坊主 = 鷲津博久
物見番三・納所坊主 = 小沢公平
腰元お妙 = 杉本淳子
腰元お浦 = 宝示圭世
腰元お小夜 = 村田美佐子
腰元お鶴 = 大原百代
腰元おみの = 筏井いづみ
各務野 = 藤波洸子
柴田勝家 = 伊藤亨治
木下藤吉郎 = 佐藤允
細川藤孝 = 内山恵司
宮地 = 樋口輝剛
覚慶 = 小池朝雄
丹羽長秀 = 原孝之
お慶 = 末永容子
義昭 = 小池朝雄
上野中務大輔 = 木村八郎
お槇の娘お珠 = 佐藤久里子
お槇の娘お珠 = 常田あゆみ
小姓 = 中村又志郎
赤母衣の武者一 = 松波加津男
赤母衣の武者二 = 山田耕一
黒母衣の武者 = 服部恭一郎
黒母衣の武者 = 酒井斎昭
僧兵 = 勝部義夫
小者 = 松本錦弥
小者 = 正男
森蘭丸 = 矢野憲治
長谷川宗仁 = 巌弘志
黒冠者 = 吉田康一
- 備考
- 帝劇新春特別公演、原作司馬遼太郎、脚本・演出小幡欣治