昼の部 1
江戸城大奥(エドジョウオオオク)
この演目名で検索する
場名など
雛の雪、江戸城大奥御広敷〜それに続く廻廊と庭〜大奥お座敷〜廻廊と庭
配役

滝山の局 = 木暮実千代

部屋子絹江 = 長谷川季子

徳川綱吉 = 坂東好太郎(初代)

中年寄戸倉局 = 阿部洋子

お年寄松尾 = 澤村源之助(5代目)

お次お勝 = 鈴村由美

お次お春 = 中村時蝶(初代)

若年寄雲井 = 高橋慶子

中臈玉かつら = 堀みどり

上臈雁金 = 大鹿次代

お末おえい = 港喜伊子

お末おちか = 新田直美

お末しのぶ = 鈴木喜美子

御坊主 = 阿由葉秀郎

小姓 = 小林由江

お末たち = 市川八百恵

お末たち = 清四郎

お末たち = 中村時枝

お末たち = 中村蝶糸

お末たち = 歌好

お末たち = 宮原清子

お末たち = 慎ちづ子

お末たち = 若菜千満

お末たち = 高木澄子

お末たち = 染勝代

お末たち = 小泉満智子

お末たち = 谷ぼん子

お末たち = 村田恭子

お末たち = 峰まり

お末たち = 永井英代

備考
大川橋蔵特別公演、成沢昌茂作・演出
昼の部 2
十二段君が色音(ジュウニダンキミガイロカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

碁盤忠信 = 市村羽左衛門(17代目)

花売お菊実は小女郎狐 = 大川橋蔵(2代目)

源義経 = 尾上九朗右衛門(2代目)

備考
大川橋蔵特別公演、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付、小女郎狐の貞節一目それと碁盤忠信
昼の部 3
新吾十番勝負(シンゴジュウバンショウブ-アタラシキワレ-)
この演目名で検索する
場名など
新しき吾、越前鯖江日野川の岸辺〜城下川屋敷の庭〜秩父大台ヶ原〜自源流宗家道場〜鯖江城御殿の書院〜大台ヶ原の中腹と頂上〜江戸城本丸大奥の湯殿〜長崎丸山料理茶屋月影の奥座敷〜長崎百人町自源流道場〜上野寛永寺境内〜荒川戸田の渡し
配役

徳川頼方・美女丸のち葵新吾 = 大川橋蔵(2代目)

子方庄三郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

越前屋娘お長・お鯉の方 = 長谷川季子

お縫・お末姿のお縫 = 波野久里子

真崎備前 = 市村羽左衛門(17代目)

梅井多門 = 澤村宗之助(2代目)

武芸指南武田一真 = 坂東好太郎(初代)

紀州藩江戸家老安藤帯刀 = 市川八百蔵(9代目)

黒田史郎 = 片岡芦燕(6代目)

間瀬彦次郎 = 片岡市蔵(5代目)

女将おさが = 阿部洋子

鯖江藩家老立石左太夫 = 助高屋小伝次(2代目)

近習宮野辺貢 = 坂東吉弥(2代目)

奉行所手代深見五郎左 = 楠本健二

老女美山 = 澤村源之助(5代目)

町人 = 市川白蔵(3代目)

町人 = 中村種五郎(2代目)

町人 = 芳村浩明

町人 = 吉本義晴

町人 = 片岡松燕(2代目)

町人 = 中村時寿(初代)

中年寄 = 坂東羽三郎(初代)

中年寄 = 市川福之助(3代目)

芸者 = 中村時蝶(初代)

芸者 = 坂東橘(初代)

芸者 = 坂東かしく

芸者 = 市川滝之丞(3代目)

芸者 = 中村千弥(2代目)

女中坪江 = 大鹿次代

女中糸生 = 高橋慶子

水茶屋女お谷 = 鈴村由美

水茶屋女お滝 = 堀みどり

お中臈お歌 = 港喜伊子

お中臈お月 = 新田直美

お中臈お道 = 村田恭子

役僧源空 = 坂東春之助

男衆 = 池信一

供侍 = 市次郎

供侍 = 市川八百恵

門弟 = はじめ

門弟 = 市川左三郎

門弟 = 我久三郎

門弟 = 片岡市松

門弟 = 坂東羽之助

門弟 = 坂東大六

門弟 = 昇三郎

門弟 = 中村鴈好

黒田藩の若侍 = 尾上鯉之助

黒田藩の若侍 = 南郷京之助

黒田藩の若侍・配下の役人 = 川浪公次郎

黒田藩の若侍・配下の役人 = 泉好太郎

黒田藩の若侍・配下の役人 = 名護屋一

黒田藩の若侍・配下の役人 = 小山田良雄

黒田藩の若侍・配下の役人 = 平河正雄

配下の役人 = 福本清二

配下の役人 = 峰蘭太郎

配下の役人 = 林浩

配下の役人 = 仲塚康介

配下の役人 = 高山巌

配下の役人 = 菅原俊夫

配下の役人 = 牧竜次郎

配下の役人 = 大塚一富

配下の役人 = 北川道夫

女小姓 = 若菜千満

群集 = 多ぜい

夜詣りの百姓 = 多ぜい

町人 = 多ぜい

備考
大川橋蔵特別公演、川口松太郎作、榎本滋民脚色・演出
夜の部 1
冬の日(フユノヒ)
この演目名で検索する
場名など
本所寿座の舞台〜舞台の袖〜枕橋近くの万石屋〜枕橋ぎわの万石屋
配役

市川胡蝶 = 波野久里子

万石屋長太郎 = 有田正明

浜村屋藤蔵 = 伊志井寛

鍋焼うどん屋 = 市川八百蔵(9代目)

華族の執事畑中元左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

市川九女八 = 阿部洋子

下足番 = 坂東薪蔵(3代目)

下方の若い衆 = 澤村六郎(2代目)

手代 = 坂東勲

後見 = 中村千弥(2代目)

料亭内儀おかね = 大鹿次代

附人千代 = 村田恭子

黒衣 = 市次郎

按摩 = 坂東大六

料亭若い衆 = 久門祐夫

番頭 = 南進一郎

煮方 = 中村福松

洗い方 = 昇次郎

夜番 = 山本博

若い衆 = 半田真二

泥棒 = 山本武光

巡査 = 平野友寿

浜村屋弟子 = 杉本政信

浜村屋弟子 = 名塚進一郎

手代 = 佐道勝美

手代 = 永久保一男

町の女 = 中村時枝

女弟子 = 谷ぼん子

女弟子 = 鈴木喜美子

女弟子 = 槙ちづる

弟子 = 永井英代

弟子 = 染本勝代

備考
大川橋蔵特別公演、平岩弓枝作・演出
夜の部 2
恋慕扇(レンボオオギ)
この演目名で検索する
場名など
配役

吉田の少将 = 市村羽左衛門(17代目)

花子の前 = 大川橋蔵(2代目)

室町の右近 = 坂東吉弥(2代目)

堀川の左近 = 市川銀之助(初代)

備考
大川橋蔵特別公演、萩原雪夫作、藤間勘十郎振付
夜の部 3
銭形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
夜霧に立つ影、下谷黒門町仁兵衛の家〜黒門町自身番〜平次の家〜もとの仁兵衛の家〜屋根の上〜金兵衛の家の二階座敷〜居酒屋ひょうたん〜もとの仁兵衛の家〜神田明神鳥居の前
配役

息子仁吉・銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)

もと目明し仁兵衛 = 市川左團次(3代目)

娘おしの = 波野久里子

女房お静 = 扇千景

岡ッ引三ノ輪の万七 = 澤村宗之助(2代目)

金貸し鍵屋金兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

手先八五郎 = 林家珍平

瓦版売り音六 = 坂東吉弥(2代目)

娘お弓 = 鈴村由美

亭主吉五郎 = 坂東薪蔵(3代目)

自警団要太郎 = 坂東亀之助

自警団米吉 = 坂東市之丞

自警団金八 = 市川福太郎

そばや金八 = 南進一郎

女房おふく = 市川福之助(3代目)

長屋女房おいく = 市川滝之丞(3代目)

長屋女房おしげ = 坂東橘(初代)

女房おとく = 高橋慶子

遊び人当造 = 尾上鯉之助

下ッ引市太郎 = 坂東春之助

客源太 = 中村時三郎(初代)

客留造 = 坂東大六

浪人奇山剣九郎 = 楠本健二

手先お神楽の清吉 = 池信一

大工平助 = 南郷京之助

女中おさよ = 小林由江

平次の下ッ引 = 市川左三郎

平次の下ッ引 = 片岡市松

平次の下ッ引 = 中村鴈好

手先 = 我久三郎

手先 = 市次郎

手先 = 好吉

手先 = 昇三郎

下ッ引・手先 = 林宏

下ッ引・手先 = 仲塚康介

下ッ引・手先 = 牧竜太郎

手先 = 川浪公次郎

手先 = 泉好太郎

手先 = 名護屋一

手先 = 高山巌

手先 = 平河正雄

手先 = 小山田良樹

手先 = 峰蘭太郎

手先 = 福島憲介

手先 = 菅原俊夫

手先 = 福本清二

手先 = 北川道夫

門附 = 歌好

門附 = 市川八百恵

町娘 = 永井英代

町娘 = 宮原靖子

巫女 = 小林由江

巫女 = 若草千満

巫女 = 高木澄子

巫女 = 飯田則子

近所の人 = 多ぜい

手先 = 多ぜい

捕手 = 多ぜい

近所の子供 = 橘丸

近所の子供 = 馬場正二

近所の子供 = 山崎礼子

近所の子供 = 越川千秋

近所の子供 = 藤原研一

備考
大川橋蔵特別公演、野村胡堂作、浜田秀三郎脚色・演出