帝国劇場 1972年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 鬼一法眼三略巻、檜垣茶屋〜大蔵館奥殿
- 配役
-
一條大蔵卿長成 = 市川染五郎(6代目)
常盤御前 = 坂東玉三郎(5代目)
吉岡鬼次郎 = 中村吉右衛門(2代目)
鬼次郎女房お京 = 中村万之丞
八剣勘解由 = 中村吉五郎(初代)
勘解由女房鳴瀬 = 中村吉之助(2代目)
茶亭与一 = 坂東弥五郎(2代目)
腰元 = 坂東佳秀
腰元 = 坂東守若(2代目)
腰元 = 佐藤亜
腰元 = 佐藤実
腰元 = 草薙光
腰元 = 枝松佳郎
腰元 = 古賀静義
腰元 = 内山三郎
仕丁 = 立洋
仕丁 = 坂東利根蔵(3代目)
仕丁 = 守之助
仕丁 = 浅野長
仕丁 = 向井史郎
仕丁 = 鈴木昭
- 備考
- 帝劇大歌舞伎十二月特別公演
- 場名など
- 配役
-
叡山の僧智籌実ハ土蜘の精 = 中村吉右衛門(2代目)
源頼光朝臣 = 中村又五郎(2代目)
侍女胡蝶 = 坂東玉三郎(5代目)
平井左衛門尉保昌 = 市川染五郎(6代目)
坂田主馬之丞公時 = 中村吉五郎(初代)
碓井靭負之丞貞光 = 市川中之助(3代目)
卜部勘解由季武 = 中村又蔵(2代目)
渡辺源次綱 = 市川中蔵(2代目)
巫女榊 = 市川高麗蔵(10代目)
太郎 = 松本錦吾(3代目)
次郎 = 松本幸太郎(2代目)
藤内 = 坂東志うか(4代目)
太刀持音若 = 市川百々丸
石神実ハ小姓四郎吾 = 宮野則和
軍兵 = 高二郎
軍兵 = 立洋
軍兵 = 佐藤亜
軍兵 = 浅野長
軍兵 = 枝松佳郎
軍兵 = 古賀静義
軍兵 = 向井史郎
軍兵 = 鈴木昭
- 備考
- 帝劇大歌舞伎十二月特別公演、河竹黙阿弥作、新古演劇十種の内
- 場名など
- 冥途の飛脚
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
槌屋梅川 = 坂東玉三郎(5代目)
勝木孫右衛門 = 守田勘弥(14代目)
忠三郎かかあ = 中村吉之助(2代目)
捕手頭山浦 = 坂東太郎(4代目)
捕手 = 立洋
捕手 = 草薙光
遠見の忠兵衛 = 宮野則和
遠見の梅川 = 桑久保清美
- 備考
- 帝劇大歌舞伎十二月特別公演、近松門左衛門作
- 場名など
- 源平布引滝、九郎助住家
- 配役
-
斉藤市郎実盛 = 守田勘弥(14代目)
小万 = 中村又五郎(2代目)
葵御前 = 市川高麗蔵(10代目)
瀬尾十郎兼氏 = 坂東好太郎(初代)
百姓九郎助 = 坂東弥五郎(2代目)
女房小よし = 坂東田門(3代目)
矢走仁惣太 = 市川中蔵(2代目)
庄屋 = 市川謹也
近習 = 坂東志うか(4代目)
近習 = 市川中之助(3代目)
近習 = 坂東太郎(4代目)
近習 = 中村又蔵(2代目)
近習 = 又三郎
近習 = 市川百々丸
馬丁 = 市川中次郎
漁師 = 浅野長
漁師 = 古賀静義
漁師 = 向井史郎
漁師 = 鈴木昭
孫太郎吉後に手塚太郎光盛 = 岩瀬甲司郎
- 備考
- 帝劇大歌舞伎十二月特別公演
- 場名など
- 天衣紛上野初花、上州屋見世先〜松江侯邸広間〜同書院〜同玄関
- 配役
-
河内山宗俊 = 中村吉右衛門(2代目)
松江出雲守 = 市川染五郎(6代目)
高木小左衛門 = 坂東好太郎(初代)
宮崎数馬 = 松本錦吾(3代目)
上州屋後家まき = 中村芝鶴(2代目)
腰元浪路 = 坂東志うか(4代目)
和泉屋清兵衛 = 中村吉十郎(2代目)
北村大膳 = 市川中之助(3代目)
番頭伝右衛門 = 市川中蔵(2代目)
手代音助 = 高二郎
手代千代助 = 立洋
近習大橋伊織 = 中村吉五郎(初代)
近習黒沢要 = 中村又蔵(2代目)
近習米村伴吾 = 又三郎
近習堀江新六 = 松本幸太郎(2代目)
近習山野修助 = 坂東太郎(4代目)
近習寺沢主 = 市川謹也
腰元 = 佐藤亜
腰元 = 内山三郎
腰元 = 佐藤実
腰元 = 草薙光
腰元 = 枝松佳郎
腰元 = 市川百々丸
取次の侍 = 浅野長
取次の侍 = 鈴木昭
仲間 = 市川中次郎
仲間 = 向井史郎
丁稚長松 = 市川鬼丸
- 備考
- 帝劇大歌舞伎十二月特別公演、河竹黙阿弥作