帝国劇場 1972年09月
-
一回公演
- 場名など
- ちげぐさの巻ーわんわん市場、今出川平忠盛の屋敷〜忠盛の居間A〜忠盛の居間B〜西七条闘鶏の小路〜水薬師時信の屋敷〜六波羅の新居〜叡山の御輿〜常盤木の巻ー愛宕権現太郎坊天狗の像〜少納言信西の館〜今出川忠盛の屋敷〜白河北殿の門前〜義朝の館〜六波羅〜常盤御前の館〜清水寺
- 配役
-
平忠盛 = 松本幸四郎(8代目)
平清盛 = 市川染五郎(6代目)
泰子 = 山田五十鈴
時子 = 水谷良重
義朝 = 安井昌二
時信 = 中村又五郎(2代目)
頼盛・使いの小坊主 = 市川百々丸
常盤御前 = 司葉子
鳥羽僧正・赤鼻伴卜 = 中村吉十郎(2代目)
木工助家貞 = 市川中之助(3代目)
平経盛 = 松本錦吾(3代目)
実相坊 = 松本高麗五郎(2代目)
如空坊 = 中村吉五郎(初代)
乗円坊 = 市川中蔵(2代目)
水くみ男・舎人・伊藤景綱 = 松本幸太郎(2代目)
放下師 = 中村又蔵(2代目)
紀伊の局・光厳 = 中村吉之助(2代目)
夜須良・老女 = 松本幸雀(初代)
小鳥の串焼売り = 中村吉弥(2代目)
遊女・僧 = 中村又次郎(3代目)
有子 = 中村万之丞
遠藤盛遠 = 山口勝美
酒売り = 服部恭一郎
下駄売り = 酒井斉昭
橘の実を売る女 = 筏井いずみ
沓直し親子 = 市川中次郎
沓直し親子 = 高二郎
煮物や = 宝示圭也
干魚や = 今藤乃里夫
古着や = 長岡一起
花売り = 美奈瀬杏
放下師 = 又三郎
水くみ女 = 村岡ミヨ
皮なめし = 稲葉守正
侍医 = 安宅忍
瓢箪を持つ男・源義賢・刈屋蔵人 = 松波加津男
長柄傘を持つ男 = 山田三晴
鉦うちの男 = 八田昌治
琵琶法師 = 佐藤充男
いただきの女 = 吉田裕子
籠をいただく男 = 佐藤亜
唐櫃を持った男 = 向井史郎
教盛 = 佐藤康裕
頼盛 = 木島久詞
平六家長 = 松田隆男
時忠 = 矢野憲治
鶏師 = 志波隆
滋子 = 筏井いづみ
下官 = 稲葉守正
右大臣頼長 = 志波隆
源義憲 = 山田三晴
取次の武士 = 服部恭一郎
今若 = 植田浩敏
乙若 = 黒田雅史
蓬子 = 松岡由利子
郎党深谷 = 八田昌治
- 備考
- 東宝創立四十周年記念帝劇九月特別公演、吉川英治原作、菊田一夫脚本・演出