
帝国劇場 1972年04月
-
一回公演
- 場名など
- 戊辰凌霜隊始末、京都四つ塚薩摩陣屋(明治元年<慶応四年>一月)〜郡上八幡佐近監物屋敷〜片桐段六の家〜郡上八幡城内桜の丸〜郡上八幡大橋〜中仙道妻籠宿〜江戸向島青山家別邸〜再び江戸向島青山家別邸〜上野山内三河島附近(明治元年五月)〜郡上八幡佐近監物屋敷(明治二年春)〜佐近監物の屋敷書院及庭〜赤谷村揚屋〜佐近監物の屋敷書院及庭〜吉田川の河原
- 配役
-
郡上藩士足軽片桐段六 = 中村吉右衛門(2代目)
薩摩藩士鳥居 = 市村𠮷五郎(2代目)
薩摩藩士太刀原 = 佐藤富造
薩摩藩隊長取締中村半次郎 = 佐藤允
薩摩藩士矢崎 = 奥山幸男
郡上藩国家老佐近監物 = 加東大介
郡上藩士真木辰馬 = 内山恵司
郡上藩士速水小三郎 = 宮口精二
郡上藩士矢野原与七 = 佐野健一
郡上藩士白石源助 = 市川中次郎
郡上藩士牧野平蔵 = 高二郎
郡上藩士尾島左太夫 = 梅岡純
郡上藩士金子勇次郎 = 三上春樹
郡上藩士岡本文造 = 小林芳宏
郡上藩士菅沼銑十郎 = 中村又蔵(2代目)
郡上藩士米沢小源次 = 松波加津男
郡上藩士服部熊太郎 = 長門勇
幕府大目付塩沢丹後守 = 須藤健
万葉(監物の娘) = 古城都
段六の母しげ = 一の宮あつ子
商人藤助 = 山本修平
小者 = 山田三晴
熊太郎の妹八重 = 南田洋子
腰元楓 = 二宮弘子
腰元ゆき = 渡辺陽子
腰元小夜 = 入江くに子
腰元妙 = 井上和子
お松 = 宮城まり子
腰元くに = 三沢圭以
富姫 = 倍賞千恵子
老女春日井 = 清水郁子
郡上藩士青山幸宣 = 市川百々丸
江戸詰家老吉田寛兵衛 = 市川中蔵(2代目)
藩士大場 = 奥山幸男
藩士 = 広沢明
牢番佐平 = 中村又蔵(2代目)
- 備考
- 帝劇グランドロマン公演、作・演出小幡欣治