帝国劇場 1971年09月

一回公演
淀どの日記(ヨドドノニッキ)
この演目名で検索する
場名など
ほととぎすの巻【越前北ノ庄城の天守<天正十一年(一五八三年)4月下旬の暁>〜洛中聚楽第の飛雲閣<天正十六年(五年後)4月下旬の昼>〜山城淀城の川岸<天正十七年(一年後)十一月初旬の夕>】〜夢のまた夢の巻【洛中聚楽第の飛雲閣<文禄二年(四年後)九月中旬の朝>〜近江安土城の天守跡<文禄四年(二年後)五月上旬の昼>〜山城醍醐山の千畳坦<慶長三年(三年後)三月中旬の昼>〜摂津大坂城の本丸<慶長四年(一年後)二月下旬の宵>】〜花よ月よの巻【摂津大坂城の西ノ丸<慶長十六年(十二年後)二月上旬の昼>〜摂津大坂城の小天守<慶長十九年(三年後)九月中旬の夜>〜同前<慶長二十年(一年後)三月中旬の昼>〜摂津大坂城の山里ノ丸<同年五月上旬の暁>】
配役

お市・お茶々(淀どの) = 山田五十鈴

蒲生氏郷 = 中村又五郎(2代目)

北ノ政所(お寧々) = 春日野八千代

豊臣秀頼 = 片岡孝夫

柴田勝家 = 中村吉十郎(2代目)

中村文荷斎 = 中村又蔵(2代目)

柴田弥右衛門尉 = 樋口輝剛

富永新六郎 = 中村彰伸

お茶々(少女時代) = 長谷川稀世

おはつ(少女時代) = 沢まき子

おはつ(少女時代) = 植田多華子

小督(少女時代) = 福岡幸子

京極高次 = 平田昭彦

語り手 = 高橋博

真間宗祐 = 長門勇

山名ノ局(お克) = 湯浅恵子

おさき = 青木玲子

おやす = 緋多景子

前田玄以 = 市川中蔵(2代目)

三条ノ局(お虎) = 三林京子

加賀ノ局(お摩阿) = 浦島千歌子

京極ノ局(竜子) = 神代錦

豊臣秀吉 = 宮口精二

小督(ヒルの部) = 司葉子

小督(ヨルの部) = 草笛光子

小督付き侍女 = 鈴木美代

おはつ = 市川翠扇(3代目)

徳川家康 = 小沢栄太郎

前田利家 = 市川中之助(3代目)

石田三成 = 林成年

増田長盛 = 佐藤富造

長束正家 = 三上直也

おりん = 片山せつこ

拾丸(秀頼の少年時代) = 長谷川裕二

浅野長政 = 中村又蔵(2代目)

速水守久 = 山口勝美

堀内主水 = 樋口輝剛

真野頼包 = 右下恭彦

内群主馬 = 島山昌次

近侍 = 南光

大蔵卿ノ局 = 一の宮あつ子

千姫 = 長谷川稀世

松坂 = 井守ヒロミ

片桐且元 = 中村吉十郎(2代目)

大野治長 = 児玉利和

氏家内膳 = 佐野健一

渡辺糺 = 市川謹也

堀田正高 = 木村八郎

野々村吉安 = 原孝之

中島氏種 = 服部恭一郎

井上小左衛門 = 又三郎

備考
山田五十鈴舞台生活三十五周年記念公演、製作菊田一夫、原作井上靖、脚本・演出榎本滋民