帝国劇場 1970年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 序章〜飛鳥山の掛け茶屋(天明年間、夏)、本所の横川べり(前場につづく時刻、二十年前の春<想い出>、その前年の秋<想い出>、もとの夏の夕刻)、役宅の大書院〜数日後の昼前(巣鴨笠屋卯吉の住居、役宅の小書院)、本所割下水服部屋敷(前場につづく宵)、翌日の夜(両国の大番屋、平蔵役宅の小書院)〜飛鳥山の掛け茶屋(翌々日の昼下がり)、もとの服部屋敷(その夜)、役宅の白洲(翌日の夕刻)〜終章
- 配役
-
長谷川平蔵 = 松本幸四郎(8代目)
おふさ = 山田五十鈴
木村忠吾 = 中村吉右衛門(2代目)
平蔵妻久栄 = 澤村訥升(5代目)
お富 = 浜木綿子
岸井左馬之助 = 中村又五郎(2代目)
笠屋卯吉 = 市川子團次(2代目)
佐嶋忠介(与力) = 中村吉五郎(初代)
小房の粂八 = 中村吉十郎(2代目)
高道杉弟場門吉村・町奉行所同心石崎 = 市川謹也
高道杉弟場門広瀬・壺振りの中間 = 中村清五郎(3代目)
相模無宿彦十 = 市川中蔵(2代目)
天野甚造(与力) = 中村勘五郎(13代目)
酒井佑助(同心) = 松本錦吾(3代目)
三沢仙右衛門・旦那風の男 = 松本高麗五郎(2代目)
鉄砲町文治郎 = 片岡愛之助(5代目)
服部角之助 = 中村又蔵(2代目)
蓑虫の久 = 中村山左衛門(5代目)
若旦那 = 松本幸雀(初代)
茶屋の娘おいね = 中村万之丞
参詣帰りの老婆 = 中村吉弥(2代目)
小作の娘一 = 市村家橘(17代目)
近所の女房一 = 中村吉之助(2代目)
近所の女房二 = 松本幸雀(初代)
近所の女房三 = 中村又次郎(3代目)
高道杉弟場門森田 = 八郎
山田市太郎(同心) = 常泉忠延
竹内孫四郎 (同心) = 安宅忍
岸松の七五三造 = 丸山博一
定斎屋 = 水木紅二郎
小川屋梅吉 = 横沢祐一
町奉行所同心金井 = 木村八郎
田坂直右衛門・旦那風の男 = 片岡市太郎
足袋屋の娘お雪 = 井守ヒロミ
番太郎 = 市川中次郎
手代風の男 = 錦治
旅商人 = 中村吉三
風鈴売り = 高二郎
服部屋敷の中間一 = 又三郎
服部屋敷の中間二 = 柳谷慶海
服部屋敷の中間三 = 松本錦一
穴熊の中間 = 市川中次郎
捕方 = 南光
捕方 = 中村仲太郎
捕方 = 又一
捕方 = 信之
小作の娘二 = 松本亜子
小作の娘三 = 深水詳子
娘 = 中村文江
奉公人 = 大ぜい
地借り人 = 大ぜい
村人 = 大ぜい
浪人・中間など賭博の客 = 大ぜい
賭場の客 = 大ぜい
捕吏 = 大ぜい
- 備考
- 初代中村吉右衛門十七回忌追善帝劇九月特別公演、池波正太郎原作、榎本滋民脚本・演出
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(8代目)
富樫左衛門 = 中村勘三郎(17代目)
源義経 = 中村吉右衛門(2代目)
常陸坊海尊 = 中村吉十郎(2代目)
亀井六郎 = 松本高麗五郎(2代目)
片岡八郎 = 中村万之丞
駿河次郎 = 中村勘五郎(13代目)
番卒権内 = 中村清五郎(3代目)
番卒軍内 = 中村山左衛門(5代目)
番卒兵内 = 中村吉五郎(初代)
太刀持市若 = 勘吉
後見 = 松本錦吾(3代目)
後見 = 松本錦一
後見 = 中村吉三
後見 = 中村小山三(2代目)
- 備考
- 初代中村吉右衛門十七回忌追善帝劇九月特別公演、歌舞伎十八番の内、初日特定狂言3
- 場名など
- 一谷嫩軍記
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 中村吉右衛門(2代目)
直実妻相模 = 澤村訥升(5代目)
経盛御台藤の方 = 市川高麗蔵(10代目)
白豪弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川中車(8代目)
九郎判官義経 = 中村又五郎(2代目)
梶原平次景高 = 中村吉十郎(2代目)
郎党堤軍次 = 松本錦吾(3代目)
百姓一 = 市川中蔵(2代目)
百姓二 = 片岡市太郎
百姓三 = 中村吉弥(2代目)
近習一 = 松本錦一
近習二 = 南光
近習三 = 錦治
近習四 = 信之
軍兵一 = 又一
軍兵二 = 水木紅二郎
四天王 = 松本幸雀(初代)
四天王 = 中村又蔵(2代目)
四天王 = 又三郎
四天王 = 市川謹也
- 備考
- 初代中村吉右衛門十七回忌追善帝劇九月特別公演、初日特定狂言1
- 場名など
- 初代吉右衛門十七回忌追善
- 配役
-
口上 = 中村勘三郎(17代目)
口上 = 中村吉右衛門(2代目)
口上 = 松本幸四郎(8代目)
口上(司会) = 中村又五郎(2代目)
- 備考
- 初代中村吉右衛門十七回忌追善帝劇九月特別公演、初日特定狂言2
- 場名など
- 料理茶屋「植惣」の裏手〜旗本内藤孝之進の屋敷〜「植惣」の台所〜内藤孝之進の屋敷〜又平とお松の新店〜内藤孝之進の屋敷〜もとの新店
- 配役
-
渡り中間又平 = 中村勘三郎(17代目)
内藤孝之進 = 松本幸四郎(8代目)
芸者おしげ = 山田五十鈴
本多孫兵衛 = 市川中車(8代目)
植惣の女中お松 = 森光子
渡り中間三次 = 中村吉五郎(初代)
渡り中間由造 = 中村清五郎(3代目)
老婆おしま = 片岡愛之助(5代目)
夜鷹お紺 = 中村万之丞
女中お清 = 中村小山三(2代目)
下働き安 = 松本錦一
職人一 = 常泉忠延
職人二 = 柳谷慶海
鰻屋の松三 = 中村山左衛門(5代目)
おみつ = 中村吉之助(2代目)
おとき = 中村千弥(2代目)
おはる = 井守ヒロミ
おふく = 深水詳子
富さん = 市村家橘(17代目)
下働き貞 = 中村吉三
板前銀蔵 = 市川子團次(2代目)
桶屋重吉 = 市川中蔵(2代目)
その内儀お米 = 澤村可川(初代)
商人 = 市川中次郎
若衆 = 南光
町娘 = 松本亜子
町娘 = 沢村国世
長屋の男 = 又一
長屋の男 = 信之
長屋の男 = 山田三晴
長屋のかみさん一 = 文江
長屋のかみさん二 = 澤村国三郎
浪人 = 中村仲太郎
千代 = 鶴田耕裕
遊び人 = 高二郎
遊び人 = 水木紅二郎
侍 = 錦治
町役 = 木村八郎
商人 = 大ぜい
人足 = 大ぜい
物売り = 大ぜい
町内の人 = 大ぜい
- 備考
- 初代中村吉右衛門十七回忌追善帝劇九月特別公演、山本周五郎原作「貧窮問答」より、菊田一夫脚本・演出、初日特定狂言4