帝国劇場 1970年04月

一回公演
風と雲と砦(カゼトクモトトリデ)
この演目名で検索する
場名など
野田城附近の丘陵(元亀四年二月十日)〜野田城外広場(前場につづく時刻)〜野田城内陣幕前〜野田城内馬繋場の小舎〜吉田城下・街道筋の農家(野田落城の三日後)〜前場に近い熊笹の山中〜長篠城下・ある小さな寺〜戦場への道(寺につづく道、林道、鳶巣山の山中)〜熊笹の山中〜野田城下安良里姫の宿舎〜長篠城内〜榊山家の墓所〜長篠城城下〜長篠城裏門〜滝川下流の農家〜浦川部落に近い山道〜古府中(甲府)左近八郎の家〜天竜川支流のあたりの農家〜長篠の合戦(天正三年五月二十一日早暁)設楽原の松林〜同崖下〜戦場(前場と同じ日)
配役

山名鬼頭太 = 中村吉右衛門(2代目)

伝令の侍 = 今村堅光

山賀重三郎(武田方) = 常泉忠延

小宮山平太(武田方) = 島山昌次

柳田文左衛門(武田方) = 服部恭一郎

香月秀之丞(武田方) = 長岡一紀

武士 = 松本錦一

武士 = 中村吉三

足軽伊太八 = 小林誠

足軽貞平 = 関根和好

足軽 = 柳谷慶海

足軽 = 又一

足軽 = 高二郎

俵三蔵 = 髙橋悦史

隊長富永六郎次 = 宮野忠善

左近八郎 = 石坂浩二

荒木図書(武田方武将) = 内山恵司

安良里姫 = 上月晃

逸見正兵衛 = 志波隆

塚田小十郎 = 山田芳夫

是枝十四郎 (山県隊) = 稲葉守正

青山兵馬(徳川方) = 広沢明

大鳥文吾(徳川方) = 杉本良三郎

川辺介十郎(徳川方) = 城幹雄

みゆき = 酒井和歌子

野盗の頭作十 = 島山昌次

野盗九郎二郎 = 右下恭彦

野盗岩松 = 矢野憲治

野盗権次 = 髙橋欣三

野盗佐助 = 宮野忠善

野盗名なし = 小林誠

ひめ = 倍賞美津子

案内の武士 = 山田耕一

若い僧 = 鈴木正勝

神部弥左衛門(武田方) = 横沢祐一

山内織部(武田方) = 佐藤富造

中川源一郎(武田方) = 錦八

倉井豪之助(武田方) = 服部恭一郎

= 新井みよ子

木田修二郎 = 相良昌弘

宮田権六 = 薄洋一

園田又之丞 = 伊吹徹

若月浩之助 = 鷹西雅裕

武士 = 松本錦一

武士 = 錦八

武士 = 中村吉三

百姓 = 又一

百姓 = 信之

百姓 = 高二郎

老僧左治平 = 中村吉十郎(2代目)

農家のかみさん = 鈴川真砂子

山名軍太夫(徳川方武将) = 広沢明

徳田玄斎(徳川方武将) = 山田耕一

武士(徳川方) = 鷹西雅裕

武士(徳川方) = 長岡一紀

武士(徳川方) = 城幹雄

北川八郎兵衛(武田の落武者) = 横沢祐一

益田傳六(武田の落武者) = 佐藤富造

高畠平六(武田の落武者) = 関根和好

武士(武田の落武者) = 杉本良三郎

武士(武田の落武者) = 宇野山達行

武士(武田の落武者) = 高波照男

武士(武田の落武者) = 鈴木正勝

稲葉祐信(武田方) = 稲葉守正

逸見秀延(武田方) = 片山洋右

武士 = 島山昌次

武士 = 梅岡純

見廻りの武士(徳川方) = 柳谷慶海

見廻りの武士(徳川方) = 松本錦一

見廻りの武士(徳川方) = 鈴木正勝

供の武士 = 中村吉三

供の武士 = 信之

雨宮主永正(織田方武将) = 伊吹徹

稲垣左馬之介(織田方隊長) = 志波隆

織田方の武士 = 大ぜい

武田方の武士 = 大ぜい

雑兵たち = 大ぜい

備考
帝劇グランド・ロマン公演、井上靖原作、菊田一夫脚本・演出