帝国劇場 1968年03月

一回公演
忠臣蔵(チュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
江戸向島三国屋の寮(元禄十四年四月下旬)〜播州赤穂正福寺山門(元禄十四年六月下旬)〜上杉家上屋敷(元禄十四年八月下旬)〜本所相生町米屋五兵衛の家(元禄十五年7月中旬)〜京都島原仲之町「一文字屋」〜江戸柳沢家下屋敷(元禄十五年十一月上旬)〜本所相生町米屋五兵衛の家(前場より数日後)〜本所吉良邸内の長屋(前場の翌日)〜高輪泉岳寺本堂(前場より更に数日後)〜本所相生町米屋五兵衛の家(元禄十五年12月上旬)〜大川端(前場に続く夕方)〜お仙の家(前場より数日後)〜吉良邸表門(元禄十五年十二月十五日)〜吉良邸長屋義士達(前場と同じ)〜吉良邸庭(前場に続く)〜江戸向島三国屋の寮(元禄十六年三月上旬)
配役

大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)

千坂兵部 = 尾上松緑(2代目)

柳沢吉保 = 市川中車(8代目)

夕霧(3月17日~31日) = 春日野八千代

夕霧(4月1日~24日) = 中村万之丞

瑤泉院(3月17日~31日) = 春日野八千代

瑤泉院(4月1日~24日) = 久慈あさみ

お仙 = 山田五十鈴

小林平七 = 市川染五郎(6代目)

勝田新左衛門・嘉右衛門(勝田) = 中村吉右衛門(2代目)

前原伊助・米屋五兵衛(前原) = 中村又五郎(2代目)

庄田下総守・片岡源五右衛門・片岡 = 市川高麗蔵(10代目)

腰元ゆき = 浜木綿子

吉良義央 = 中村芝鶴(2代目)

原惣右衛門 = 阪東寿之助(2代目)

三国屋十兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

吉良家付人渋江 = 中村吉五郎(初代)

吉良家付人山吉・山吉 = 尾上佳緑(初代)

色若衆 = 松本幸雀(初代)

色若衆 = 中村又次郎(3代目)

岩瀬勘解由・岩瀬・義士達 = 中村又蔵(2代目)

岡嶋八十右衛門・義士達 = 市川五百蔵(2代目)

老僕八介・義士達 = 市川中蔵(2代目)

古田勘兵衛・戸田淡路守・義士達 = 市川中之助(3代目)

潮田又之丞 = 松本高麗五郎(2代目)

吉田忠左衛門・三浦修理太夫・義士達 = 市川謹也

住職了雲 = 松本染升(初代)

大名・義士達 = 松本錦吾(3代目)

戸田局(3月17日~31日) = 中村万之丞

戸田局(4月1日~24日)・時雨局 = 中村吉之助(2代目)

老女中 = 中村吉弥(2代目)

番頭治助・能役者・用人・義士達 = 坂東慶昇

庭番の男・水売り・寺僧・義士達 = 鶴八郎

庭番の男・小者 = 伊藤隆

庭番の男・小者・大石付人・義士達 = 中村吉三

男衆佐吉・若侍 = 松波加洋男

相沢新之助・相沢・義士達 = 秋山啓三

武林唯七・義士達 = 児玉利和

菅谷半之丞・寺僧 = 志波隆

汐汲み人足大平・大石付人 = 松本錦二郎

汐汲み人足清助・駕籠・後見・寺僧・義士達 = 阪東豊之助

茶屋の亭主・警護の武士・大石付人 = 鏡秀介

茶屋の女房 = 二宮弘子

田中・手代貞助(田中) = 小鹿敦

前原の妻つる = 木下悦子

前原の娘きぬ = 神辺登喜江

脇坂藩士 = 桑名貢

脇坂藩士 = 遠藤敏夫

脇坂藩士・若い者 = 田中良平

土地の百姓達・寺僧 = 高蔵

土地の百姓達・大石付人・義士達 = 又三郎

土地の百姓達・駕籠・千坂付人・義士達 = 市川中次郎

土地の百姓達・千坂付人・義士達 = 市川松次

土地の百姓達・千坂付人 = 尾上緑三郎(初代)

若侍・柳沢家家臣・寺僧・義士達 = 松本錦一

若侍・後見・千坂付人・義士達 = 錦八

若侍 = 南光

若侍 = 宮野忠善

小者 = 吉野勝美

腰元 = 田島秀子

腰元 = 宮崎多佳子

吉良家付人村山 = 原孝之

堀部安兵衛 = 内村恵司

女客 = 花村江梨子

おたか = 淀かほる

ほうずき売り = 松波千代子

多々羅喜内・義士達 = 山口勝美

佐越市蔵 = 佐野健一

禿 = 青野莞子

禿 = 岡田真樹

浅野藩士達 = 中村又三郎(2代目)

浅野藩士達 = 伊東元春

浅野藩士達 = 西田晃

浅野藩士達 = 小島正治

浅野藩士達 = 堀内禎雄

浅野藩士達 = 藤森大樹

浅野藩士達 = 花三郎

柳沢家家臣 = 市川松次

柳沢家家臣・義士達 = 尾上緑三郎(初代)

柳沢家家臣 = 常泉忠通

若い者 = 間宮博

警護の武士・義士達 = 松本錦二郎

村山 = 原孝之

鳥居 = 加賀麟太郎

若侍 = 宮野忠善

住職酬山 = 伊藤亮治

寺僧 = 渡辺昌樹

瑤泉院侍女 = 大城三千代

瑤泉院侍女 = 海野君代

瑤泉院侍女 = 木下悦子

瑤泉院侍女 = 岡田真樹

女客 = 花村江梨子

小女 = 武田美瑳子

義士達 = 内山恵司

義士達 = 佐野健一

吉千代・小坊主 = 神辺晃

備考
帝劇歌舞伎第二回公演、菊田一夫製作・演出、小幡欣治脚本、中村哮夫演出、大佛次郎作<赤穂浪士>より、春日野八千代急病の為、4月1日より配役を変更、瑤泉院=久慈あさみ、夕霧=万之丞、戸田局=吉之助