昼の部 1
中将姫古跡の松(チュウジョウヒメコセキノマツ)
この演目名で検索する
場名など
雪責め
配役

中将姫 = 中村扇雀(2代目)

鳴川豊成 = 片岡仁左衛門(13代目)

御台岩根 = 中村鴈治郎(2代目)

藤原大弐広嗣 = 市川八百蔵(9代目)

腰元浮舟 = 澤村源之助(5代目)

腰元桐の谷 = 中村芝鶴(2代目)

仕丁可内 = 市川市十郎(5代目)

仕丁左内 = 坂東三津三郎(初代)

仕丁右内 = 市川謹也

仕丁八内 = 中村吉弥(2代目)

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎
昼の部 2
吉田御殿(ヨシダゴテン)
この演目名で検索する
場名など
吉田御殿千姫居間〜同寝室
配役

神西次郎左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

千姫 = 中村扇雀(2代目)

土井利勝 = 嵐吉三郎(7代目)

村山右近 = 澤村源之助(5代目)

老女梅の井 = 中村芝鶴(2代目)

警固の侍 = 市川謹也

警固の侍 = 海一郎

警固の侍 = 市川新二郎

侍女呉竹 = 中村鴈之丞

侍女琴路 = 片岡松之丞(初代)

侍女 = 扇駒

侍女 = 国之亟

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎、野淵昶作並演出
昼の部 3
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
八幡の里引窓
配役

南与兵衛後に南方十次兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

濡髪長五郎 = 坂東簑助(6代目)

女房お早 = 中村富十郎(4代目)

母お幸 = 市川新之助(5代目)

平岡丹平 = 市川九團次(3代目)

三原伝造 = 市川寿美蔵(7代目)

里の娘お玉 = 片岡孝夫

里の娘お駒 = 中村栄治郎

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎
昼の部 4
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
そばや〜入谷寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川寿海(3代目)

三千歳 = 中村富十郎(4代目)

くらやみの丑松 = 坂東簑助(6代目)

按摩丈賀 = 嵐吉三郎(7代目)

そばや亭主仁八 = 中村吉之丞(初代)

仁八女房おかよ = 片岡愛之助(5代目)

寮番喜兵衛 = 市川新之助(5代目)

新造千代春 = 上村吉弥(5代目)

新造千代鶴 = 市川猿三郎(初代)

手先見る目の勘八 = 助高屋高助(5代目)

手先嗅ぐ鼻平太 = 市川寿美蔵(7代目)

捕手 = 海一郎

捕手 = 中村富三郎

捕手 = 三男

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎、「忍逢春雪解」清元連中、河竹黙阿弥作
昼の部 5
大原女・国入奴(オハラメ・クニイリヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大原女・奴 = 坂東簑助(6代目)

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎
夜の部 1
夢の高遠(ユメノタカトオ)
この演目名で検索する
場名など
信濃国高遠の城下を離れた奥屋の内外
配役

津瀬文之進 = 坂東簑助(6代目)

江島 = 中村扇雀(2代目)

下女補おたけ = 上村吉弥(5代目)

番人虎吉 = 嵐吉三郎(7代目)

武士らしい男 = 市川市十郎(5代目)

医者らしい男 = 坂東三津三郎(初代)

黒衣の男 = 市川八百蔵(9代目)

農夫 = 中村吉之丞(初代)

農夫 = 助高屋高助(5代目)

農夫 = 市川九團次(3代目)

農夫 = 市川寿美蔵(7代目)

農夫 = 市川松柏(初代)

農夫 = 市川謹也

農夫 = 中村吉弥(2代目)

農夫 = 阪東豊若

農夫 = 中村鴈右衛門

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎、正宗白鳥作、久保田万太郎監督、藤間万三哉演出構成
夜の部 2
信州川中島(シンシュウカワナカジマ)
この演目名で検索する
場名など
輝虎配膳
配役

長尾弾正輝虎 = 片岡仁左衛門(13代目)

勘助妻おかつ = 中村富十郎(4代目)

勘助母越路 = 中村鴈治郎(2代目)

直江妻唐衣 = 澤村源之助(5代目)

直江山城守 = 嵐吉三郎(7代目)

大名甘粕典膳 = 市川松柏(初代)

大名柿崎図書 = 坂東三津三郎(初代)

大名宇佐美八郎 = 市川謹也

大名古川和泉 = 中村駒雀(初代)

大名篠塚左金太 = 阪東豊若

大名清水源吾 = 中村鴈右衛門

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎
夜の部 3
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿綱豊卿、甲府家浜手屋敷〜松のお茶屋のお腰掛〜松のお茶屋の内御座の間〜同大溜潮入の釣殿〜元の御座の間〜御能舞台の背面
配役

甲府侯徳川綱豊 = 市川寿海(3代目)

富森助右衛門 = 坂東簑助(6代目)

中臈お喜世 = 中村富十郎(4代目)

新井勘解由 = 片岡仁左衛門(13代目)

奥女中御右筆江島 = 中村鴈治郎(2代目)

奥家老津久井九太夫 = 市川九團次(3代目)

御台所付用人諸井左太夫 = 市川市十郎(5代目)

能の扮せる侍 = 中村吉弥(2代目)

御下屋番人小谷甚内 = 市川寿美蔵(7代目)

吉良上野介 = 市川新之助(5代目)

中老お古宇 = 上村吉弥(5代目)

部屋付局浦尾 = 片岡愛之助(5代目)

部屋付局野村 = 片岡松之丞(初代)

藤娘に扮せる奥女中 = 中村吉弥(2代目)

国侍に扮せる奥女中 = 中村万之丞

若侍に扮せる奥女中 = 中村鴈之丞

鴈匠に扮せる奥女中 = 市川春猿(初代)

飛脚に扮せる奥女中 = 中村駒雀(初代)

旅篭屋女に扮せる奥女中 = 中村時蝶(初代)

奴に扮せる奥女中 = 坂東かしく

家臣 = 中村富三郎

奥女中 = 市川新二郎

奥女中 = 国之亟

奥女中 = 扇駒

奥女中 = 中村扇花

奥女中 = 鯉子

伊勢詣りに扮せる局付きのおいぬ = 片岡孝夫

伊勢詣りに扮せる局付き = 中村栄治郎

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎、真山青果作、巌谷真一演出、大塚克三装置
夜の部 4
戀飛脚大和往來(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切〜新口村(「道行雪故郷」)
配役

亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

傾城梅川 = 中村扇雀(2代目)

槌屋治右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

丹波屋八右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

井筒屋おゑん = 中村芝鶴(2代目)

田舎大尽 = 市川松柏(初代)

太鼓持喜作 = 中村吉十郎(2代目)

太鼓持 = 阪東豊若

太鼓持 = 中村鴈右衛門

太鼓持 = 海次郎

太鼓持 = 中村富三郎

太鼓持 = 当二郎

仲居 = 中村駒雀(初代)

仲居 = 中村鴈之丞

仲居 = 片岡松之丞(初代)

仲居 = 富尾

仲居 = 扇駒

仲居 = 中村扇花

仲居 = 国之亟

仲居 = 鯉子

備考
昭和二十九年度芸術祭参加、松竹・帝劇提携第四回公演、吉例十一月関西大歌舞伎、川尻清潭改修、「道行雪故郷」清元連中・藤間勘十郎振付