昼の部 1
伊達競阿国戯場(ダテクラベオクニカブキ)
この演目名で検索する
場名など
累物語、豆腐屋三婦内〜埴生村身売〜絹川堤土橋(附実川延二郎御目見得口上)
配役

三婦妹累・高尾の亡霊 = 中村時蔵(3代目)

豆腐や三婦 = 市川中車(8代目)

百姓與右衛門実ハ絹川谷藏 = 片岡仁左衛門(13代目)

丁稚豆太 = 片岡彦人

講頭市右衛門 = 助高屋高助(5代目)

講中甲 = 片岡愛之助(5代目)

講中乙 = 中村種五郎(2代目)

武士 = 田紀夫

武士 = 市川段三郎

武士 = 沢藏

老婆 = 大吉

= 時寿

講中 = 大ぜい

備考
帝劇三月大歌舞伎、久保田万太郎演出
昼の部 2
龍虎(リュウコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 坂東簑助(6代目)

= 實川延二郎(2代目)

備考
帝劇三月大歌舞伎、大野恵造作、西亨作曲、大阪文楽座大夫三味線特別出演
昼の部 3
人斬り以藏(ヒトキリイゾウ)
この演目名で検索する
場名など
高知城下新町なる以藏の家〜同(前場より一刻程後)
配役

岡田以藏 = 市川猿之助(2代目)

吉村鎌十郎 = 市川中車(8代目)

磯矢楠馬 = 坂東簑助(6代目)

以藏妹百世 = 坂東鶴之助(4代目)

樋渡淸吾 = 市川荒次郎(2代目)

佐川敬之進 = 市川八百蔵(9代目)

備考
帝劇三月大歌舞伎、真山青果追善記念、真山青果作、巌谷真一演出
昼の部 4
勢獅子(キオイジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭立造 = 市川中車(8代目)

鳶頭政吉 = 市川段四郎(3代目)

世話人仙右衛門 = 市川左文次(2代目)

鳶の者半吉 = 岩井半四郎(10代目)

手古舞おしま = 片岡芦燕(5代目)

手古舞おひで = 坂東秀調(4代目)

手古舞おきの = 澤村源之助(5代目)

手古舞おつた = 市川松蔦(3代目)

鳶の者清蔵 = 市川猿三郎(初代)

鳶の者松蔵 = 片岡愛之助(5代目)

鳶の者三太 = 市川升太郎(2代目)

鳶の者竹三 = 時十郎

鳶の者音吉 = 片岡半蔵(3代目)

鳶の者太助 = 中村種五郎(2代目)

鳶の者光吉 = 大吉

鳶の者栄三 = 實川延正

鳶の者半次 = 坂東三津三郎(初代)

鳶の者与吉 = 片岡彦人

鳶者 = 市川中蔵(2代目)

鳶者 = 市川中之助(3代目)

手古舞おはる = 市川春猿(初代)

手古舞おてる = 中村時蝶(初代)

手古舞おのぶ = 猿弥

手古舞およし = 市川おの江(3代目)

鳶者 = 市川段三郎

鳶者 = 八作

鳶者 = 田紀夫

鳶者 = 若太郎

鳶者 = 市川荒右衛門(2代目)

鳶者 = 喜三雄

鳶者 = 澤蔵

鳶者 = 澤村高次郎

鳶者 = 松本錦三郎

鳶者 = 坂東喜代志

鳶者 = 羽壽藏

備考
帝劇三月大歌舞伎
夜の部 1
島の西郷隆盛(シマノサイゴウタカモリ)
この演目名で検索する
場名など
徳之島岡前村勝伝の家〜同じく一ヵ月後勝伝の家〜再び勝伝の内(八月二十六日の午後)〜沖永良部島牢屋、新しい牢屋〜徳之島の浜辺
配役

西郷吉之助 = 市川猿之助(2代目)

西郷慎吾 = 片岡仁左衛門(13代目)

母つる = 中村時蔵(3代目)

吉井幸輔 = 市川中車(8代目)

書役土持政照 = 市川段四郎(3代目)

百姓老母 = 市川八百蔵(9代目)

力士璞 = 助高屋高助(5代目)

伜勝伝 = 中村歌昇(2代目)

代官附役中原万次郎 = 實川延二郎(2代目)

嫁愛加那 = 片岡芦燕(5代目)

若い嫁 = 市川松蔦(3代目)

老僕宮鎌 = 市川左文次(2代目)

役人太田平助 = 市川升太郎(2代目)

代官葛原源助 = 片岡愛之助(5代目)

福山清藏 = 市川猿三郎(初代)

島民一・牢番 = 坂東三津三郎(初代)

牢番 = 中村種五郎(2代目)

漁師の爺 = 片岡半蔵(3代目)

操旦哉 = 市川市十郎(5代目)

島民二 = 實川延正

島民三・おどりの男 = 時寿

おどりの女 = 市川おの江(3代目)

おどりの女 = 中村時蝶(初代)

おどりの女 = 市川春猿(初代)

おどりの女 = 片岡松之丞(初代)

少年義志孝 = 片岡彦人

少年琉信祐 = 中村賀津雄(初代)

島民 = 大ぜい

一子菊次郎 = 九女丸

島の子供一 = 勝子

島の子供二 = 美千代

島の子供三 = 陽子

船大工 = 大ぜい

島の人達 = 大ぜい

島民下役人 = 大ぜい

備考
帝劇三月大歌舞伎、林房雄作、今日出海演出
夜の部 2
今昔凧絵競(イマハムカシタコエクラベ)
この演目名で検索する
場名など
凧屋の店先〜神社の境内
配役

奴凧 = 坂東簑助(6代目)

おかめ凧 = 坂東鶴之助(4代目)

三番叟凧 = 實川延二郎(2代目)

町家子供一 = 美千代

町家子供二 = 陽子

印半天の小僧 = 勝子

備考
帝劇三月大歌舞伎、西亨作曲、大阪文楽座大夫三味線特別出演
夜の部 3
根元草摺引(コンゲンクサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曾我五郎時致 = 市川猿之助(2代目)

小林の舞鶴 = 中村時蔵(3代目)

備考
帝劇三月大歌舞伎
夜の部 4
紙子仕立両面鑑(カミコジタテリョウメンカガミ)
この演目名で検索する
場名など
新清水浮無瀬〜大文字屋内
配役

万屋助右衛門・大文字屋番頭権八 = 片岡仁左衛門(13代目)

大文字屋栄三郎 = 坂東簑助(6代目)

万屋助六 = 實川延二郎(2代目)

助六女房お松 = 坂東鶴之助(4代目)

傾城揚巻 = 市川松蔦(3代目)

猪熊丹左衛門 = 市川團蔵(8代目)

親方八右衛門 = 澤村田之助(5代目)

番頭伝九郎 = 市川八百蔵(9代目)

母妙三 = 坂東秀調(4代目)

道具屋金八七 = 市川左文次(2代目)

手代忠兵衛 = 市川市十郎(5代目)

宗匠風の男 = 實川延正

参詣の男 = 片岡半蔵(3代目)

その女房 = 中村時寿(初代)

茶店の女 = 中村時蝶(初代)

女中お喜代 = 市川春猿(初代)

下女およし = 延之丞

飯焚女おさん = 片岡松之丞(初代)

丁稚長吉 = 片岡彦人

備考
帝劇三月大歌舞伎、久保田万太郎演出、片岡十二種の内(一覧の表記は「紙子仕立兩面鑑」「本町大文字屋」)