昼の部 1
繪本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智十兵衞光秀 = 中村吉右衛門(初代)

武智十次郎光義 = 中村もしほ(4代目)

妻操 = 中村芝翫(6代目)

母皐月 = 澤村田之助(5代目)

嫁初菊 = 澤村訥升(4代目)

眞柴筑前守久吉 = 市川染五郎(5代目)

加藤虎之助正淸 = 中村又五郎(2代目)

四天王 = 又之助

四天王 = 三藏

四天王 = 市川容之助

四天王 = 中村政之丞

軍兵 = 咲十郎

軍兵 = 訥尾兵衞

軍兵 = 理喜三

軍兵 = 之四藏

備考
劇團中村吉右衞門一座初春公演
昼の部 2
御存梅の由兵衞(ゴゾンジウメノヨシベエ)
この演目名で検索する
場名など
柳橋妙見堂〜同橋本座敷〜同塀外〜大川端
配役

梅の由兵衞 = 中村吉右衛門(初代)

女房小梅 = 中村芝翫(6代目)

源兵衞堀の源兵衞・子分長藏 = 市川染五郎(5代目)

金谷金五郎 = 澤村田之助(5代目)

額の小三 = 澤村訥升(4代目)

藝者小糸 = 坂東慶三

信樂勘十郎 = 市川團蔵(8代目)

醫者久庵 = 市川團之助(6代目)

曾根伴五郎 = 中村七三郎(5代目)

非人土手のどび六實は十平次 = 中村吉之丞(初代)

亭主才兵衞 = 中村吉十郎(2代目)

子分勘太 = 市川容之助

箱屋千吉 = 中村種五郎(2代目)

中間 = 訥尾兵衞

中間 = 之四藏

茶屋女おわか = 中村吉三

橋本の女中 = 中村蝶吉

橋本の女中 = 芝壽

参詣人 = 大ぜい

小梅弟長吉 = 中村又五郎(2代目)

田舎男長五郎 = 歌五郎

講中 = 大ぜい

若い者 = 大ぜい

備考
劇團中村吉右衞門一座初春公演
夜の部 1
梶原平三譽石切(カジワラヘイザホマレノイシキリ)
この演目名で検索する
場名など
鶴ヶ岡八幡社頭
配役

梶原平三景時 = 中村吉右衛門(初代)

大場三郎景親 = 市川染五郎(5代目)

俣野五郎景久 = 中村吉之丞(初代)

靑貝師六郎太夫 = 市川團蔵(8代目)

娘梢 = 中村もしほ(4代目)

飛脚谷山早介 = 中村又五郎(2代目)

囚人劍菱の呑助 = 中村七三郎(5代目)

十條四郎 = 坂東慶三

西原隼人 = 中村梅枝(2代目)

堀内求馬 = 又之助

豊島源次 = 松本染之助

小田井渡四郎 = 中村吉十郎(2代目)

鳩ヶ谷半次 = 歌五郎

富士前源太 = 澤村源五郎

赤馬主馬 = 中村種五郎(2代目)

牢役人源助 = 桃四郎

近習 = 中村蝶吉

近習 = 中村吉三

近習 = 芝壽

近習 = 中村政之丞

小姓 = 又一

小姓 = 中村吉雄

足輕 = 市川容之助

足輕 = 訥尾兵衞

足輕 = 咲十郎

足輕 = 藝童

中間 = 大ぜい

備考
劇團中村吉右衞門一座初春公演
夜の部 2
戀飛脚大和往來(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
新町井筒屋〜同塀外〜同元の井筒屋〜新口村
配役

龜屋忠兵衛・孫右衛門 = 中村吉右衛門(初代)

傾城梅川 = 中村芝翫(6代目)

槌屋治右衛門 = 澤村田之助(5代目)

丹波屋八右衛門 = 市川團之助(6代目)

井筒屋おゑん = 中村もしほ(4代目)

捕手頭 = 坂東慶三

捕手 = 澤村源五郎

捕手 = 市川染五郎(5代目)

田舎大盡 = 歌五郎

肝入芳兵衛 = 中村種五郎(2代目)

太鼓持喜作 = 中村吉十郎(2代目)

太鼓持福六 = 澤村源五郎

仲居おせん = 中村歌女三郎(2代目)

仲居おぎん = 澤村藤橘(3代目)

仲居おまさ = 中村蝶吉

仲居おきみ = 吉代

仲居およし = 中村吉三

仲居おゆき = 中村政之丞

仲居おすみ = 芝壽

若い者 = 大ぜい

備考
劇團中村吉右衞門一座初春公演