昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香〜狐火
配役

息女八重垣姫 = 中村雀右衛門(4代目)

花造り簑作実は武田勝頼 = 市川猿之助(3代目)

長尾謙信 = 市川八百蔵(9代目)

原小文治 = 片岡芦燕(6代目)

白須賀六郎 = 市川段四郎(4代目)

人形遣吉田雀十郎 = 大谷友右衛門(8代目)

人形遣 = 中村京右衛門(初代)

人形遣 = 中村京葭(初代)

人形遣 = 喜蔵

人形遣 = 岩井大三郎

備考
昼の部 2
荒川の佐吉(アラカワノサキチ)
この演目名で検索する
場名など
江戸両国橋付近〜向島長命寺前の堤
配役

荒川佐吉 = 市川猿之助(3代目)

仁兵衛妹娘お八重・芸者八重次 = 中村雀右衛門(4代目)

相模屋政五郎 = 片岡孝夫

丸総女房お新 = 澤村田之助(6代目)

成川郷右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

仁兵衛子分隅田の清五郎 = 市川段四郎(4代目)

大工辰五郎 = 中村歌門(2代目)

土州家の部屋頭忠助 = 片岡芦燕(6代目)

鐘馗仁兵衛 = 市川猿十郎(3代目)

極楽の徳兵衛 = 市川喜猿(4代目)

無頼漢あごの権六 = 市川段猿(2代目)

田舎町人絵馬屋重作 = 市川猿三郎(初代)

丸総出入りの鳶頭彦次郎 = 市川段猿(2代目)

茶屋女おとめ = 中村京葭(初代)

茶屋女おつた = 坂東佳秀

茶屋女房おかつ = 澤村小主水(4代目)

絵馬屋重作娘お袖 = 喜三太

鐘馗仁兵衛子分櫓下の源次 = 中村京右衛門(初代)

駕籠の長次 = 岩井大三郎

仁兵衛子分丑松 = 喜蔵

仁兵衛子分辰蔵 = 澤村由蔵

見物人男 = 松一郎

見物人男 = 調五郎

見物人女 = 市川八百恵

見物人女 = 孝三郎

卯之吉 = 金子友貞

忠助子分 = 澤村由蔵

忠助子分 = 鳫三郎

徳兵衛子分 = 京次

徳兵衛子分 = 青木

駕昇 = 片岡松三郎

駕昇 = 松一郎

備考
真山青果作、巌谷槇一演出
昼の部 3
身替座禅(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 市川猿之助(3代目)

奥方玉の井 = 澤村田之助(6代目)

太郎冠者 = 市川段四郎(4代目)

腰元千枝 = 市川松尾(3代目)

腰元小枝 = 中村京葭(初代)

備考
岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、新古演劇十種の内
夜の部 1
箱根霊験躄仇討(ハコネレイゲンイザリノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

飯沼勝五郎 = 澤村田之助(6代目)

滝口上野・非人月の輪の熊実は奴筆助 = 片岡孝夫

飯沼女房初花 = 坂東玉三郎(5代目)

飯沼母早蕨 = 坂東秀調(4代目)

非人あんこの次郎 = 市川喜猿(4代目)

非人なまこの八 = 中村京右衛門(初代)

刎川久馬 = 市川段猿(2代目)

非人 = 鳫三郎

非人 = 片岡松三郎

非人 = 調五郎

非人 = 京次

非人 = 大ぜい

備考
夜の部 2の1
独楽(コマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

独楽売万作 = 市川猿之助(3代目)

備考
花柳寿応振付
夜の部 2の2
英執着獅子(ハナブサシュウチャクジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城奥州 = 中村雀右衛門(4代目)

禿たより = 大谷友右衛門(8代目)

禿ゆかり = 中村芝雀(7代目)

からみ = 喜蔵

からみ = 岩井大三郎

からみ = 松一郎

からみ = 片岡松三郎

備考
藤間勘十郎振付
夜の部 3
おさん茂兵衛(オサンモヘエ)
この演目名で検索する
場名など
大経師の店裏〜梅竜の家
配役

手代茂兵衛 = 市川猿之助(3代目)

意俊の女房おさん = 中村雀右衛門(4代目)

女中お玉 = 坂東玉三郎(5代目)

大経師意俊 = 片岡芦燕(6代目)

お玉の伯父赤松梅竜 = 市川八百蔵(9代目)

手代助右衛門 = 中村歌門(2代目)

岐阜屋の老妻おしげ = 坂東秀調(4代目)

大経師の職人為市 = 市川猿三郎(初代)

大経師の職人徳太郎 = 市川猿十郎(3代目)

大経師の職人三五郎 = 中村京右衛門(初代)

女中おとね = 坂東佳秀

女中下働きのおとく = 澤村小主水(4代目)

女中下働きのおちか = 坂東田門(3代目)

下男 = 調五郎

赤鬼に扮した若者 = 調八

青鬼に扮した若者 = 京次

天狗に扮した若者 = 片岡松三郎

女中・岡崎村の若い女 = 市川八百恵

女中・岡崎村の若い女 = 孝三郎

岡崎村の若い女 = 喜三太

岡崎村の若い男 = 大ぜい

小僧の三吉 = 山内豊彦

備考
川口松太郎作、藤間勘十郎演出