東横劇場 1969年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
- 場名など
- 鎌倉、法華堂の門前〜石壺御所故頼朝の寝所
- 配役
-
将軍源頼家 = 市村竹之丞(6代目)
尼御台政子 = 澤村訥升(5代目)
小周防 = 澤村精四郎
大江広元 = 市川八百蔵(9代目)
畠山六郎重保 = 片岡孝夫
榛名重朝 = 澤村六郎(2代目)
藤沢次郎清親 = 市村家橘(17代目)
頼家将軍の近侍中野五郎能成 = 片岡芦燕(6代目)
頼朝の近侍小笠原弥太郎長経 = 中村もしほ(5代目)
腰元音羽 = 大久保彰久
熊野別当定海 = 市川白蔵(3代目)
熊野別当勝信房快順 = 坂東竹若(2代目)
羽黒山別当茲円房祐玄 = 坂東弥五郎(2代目)
羽黒山別当桂林坊実尊 = 中村山左衛門(5代目)
郎党右源次 = 我久三郎
郎党藤六 = 坂東竹四郎
侍女山吹 = 訥記二
侍女小百合 = 澤村国世
番匠 = 竹蔵
紺掻 = 市川八百恵
土器売 = 市川容之助
琵琶法師 = 八作
販婦 = 澤村国三郎
寺内の新発意 = 由蔵
売子僧 = 片岡松三郎
大江の従者 = 吉之助
町人男女 = 大ぜい
頼朝の近侍侍童春王丸 = 富山崇子
- 備考
- 真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 野崎村
- 配役
-
久作娘お光 = 澤村田之助(6代目)
油屋娘お染 = 澤村精四郎
丁稚久松 = 澤村訥升(5代目)
百姓久作 = 市川八百蔵(9代目)
油屋後家おつね = 坂東秀調(4代目)
下女およし = 澤村可川(初代)
船頭梶六 = 竹蔵
駕舁勘蔵 = 片岡市松
駕舁与吉 = 片岡松三郎
供の男 = 片岡市之助
- 備考
- 場名など
- 岩木屋裏口〜吉原衣紋坂
- 配役
-
桜川蘭蝶実は翅蝶三郎・蘭蝶女房お宮 = 澤村訥升(5代目)
若木屋此糸 = 澤村精四郎
翅源左衛門 = 市川八百蔵(9代目)
紀伊国屋文左衛門実は唐崎近江守 = 中村吉弥(2代目)
太鼓持二朱判吉兵衛 = 市川九蔵(5代目)
太鼓持浪八 = 坂東弥五郎(2代目)
太鼓持磯十 = 澤村由次郎(5代目)
鞠ヶ瀬伝蔵 = 片岡芦燕(6代目)
門弟兵馬 = 市川白蔵(3代目)
門弟軍八 = 澤村六郎(2代目)
やり手お勘 = 坂東田門(3代目)
新造若糸 = 澤村可川(初代)
女髪結お峰 = 中村小山三(2代目)
女中お糸 = 坂東玉之助(4代目)
女中お蝶 = 坂東佳秀
辻占売り直吉 = 市川芳次郎
- 備考
- 高賀十種の内
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷直実 = 片岡孝夫
源義経 = 澤村訥升(5代目)
相模 = 澤村田之助(6代目)
経盛室藤の方 = 中村もしほ(5代目)
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川八百蔵(9代目)
梶原平次景高 = 市川白蔵(3代目)
堤軍次 = 澤村六郎(2代目)
亀井六郎 = 澤村由次郎(5代目)
片岡八郎 = 竹蔵
伊勢三郎 = 澤村訥紀二
駿河次郎 = 我久三郎
近習 = 坂東調三郎
近習 = 吉之助
近習 = よしのり
百姓 = 市川容之助
百姓 = 市川芳次郎
百姓 = 片岡市之助
- 備考
- 場名など
- 三代目田之助、守田座の楽屋〜横浜ヘボン診療所〜元の守田座の楽屋〜村山座の舞台〜隅田川の土堤〜浅草の田之助の家
- 配役
-
三代目澤村田之助 = 澤村精四郎
兄澤村訥升 = 澤村訥升(5代目)
お貞 = 澤村田之助(6代目)
緒形修三 = 片岡孝夫
相政 = 市川九蔵(5代目)
ヘボン博士 = 市村竹之丞(6代目)
仮名垣魯文 = 坂東秀調(4代目)
大幸 = 大久保彰久
志女寿 = 中村もしほ(5代目)
男衆竹蔵 = 中村吉弥(2代目)
川崎屋 = 片岡芦燕(6代目)
津島屋 = 澤村由次郎(5代目)
吾助 = 澤村六郎(2代目)
頭取 = 坂東弥五郎(2代目)
カン(金偏に丸)次郎 = 澤村可川(初代)
芸者小今 = 中村小山三(2代目)
芸者小春 = 坂東田門(3代目)
芸者まん = 澤村小主水(4代目)
芸者てう = 坂東玉之助(4代目)
芸者喜世 = 坂東佳秀
芸者菊寿 = 坂東かしく
三筋 = 坂東守弥
辰吉 = 我久三郎
梅次 = 市川八百恵
留吉 = 澤村由蔵
棟梁 = 市川芳次郎
看護婦お光 = 市村家橘(17代目)
訥升の弟子 = 澤村国世
町屋の娘 = 坂東竹春
町屋の娘 = 孝三郎
川崎屋の弟子 = 吉之助
川崎屋の男衆 = 八作
狂言方 = 坂東竹之助
町屋の内儀 = 澤村国三郎
役者 = 大ぜい
- 備考
- 杉本苑子作、田中喜三脚本、松浦竹夫演出