東横劇場 1969年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部3の3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 北山岩屋
- 配役
-
鳴神上人 = 市川新之助(6代目)
雲の絶間姫 = 尾上菊之助(4代目)
所化白雲坊 = 片岡市蔵(5代目)
所化黒雲坊 = 片岡芦燕(6代目)
所化宿 = 片岡市松
所化宿 = 尾上松太郎(2代目)
所化宿 = 市川容之助
所化宿 = 吉之助
所化宿 = 尾上扇五郎
所化宿 = 尾上緑三郎(初代)
所化宿 = 尾上小辰
所化宿 = 咲二郎
所化宿 = 市川滝助
所化宿 = 市次郎
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 江戸番町美濃部邸〜京都鴨川の料亭〜元の美濃部邸
- 配役
-
美濃部伊織 = 河原崎権十郎(3代目)
伊織妻るん = 市川門之助(7代目)
宮重久右衛門 = 市川たか志(2代目)
下島甚右衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
宮重久弥 = 坂東吉弥(2代目)
宮重妻お菊 = 大谷友右衛門(8代目)
大番組柳原小兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
大番組山田恵助 = 尾上多賀蔵(3代目)
大番組戸谷主税 = 市川福太郎
用人長太夫 = 市川白蔵(3代目)
料亭女中おきの = 市川升之丞(2代目)
料亭女中おはる = 中村京葭(初代)
用人喜平 = 尾上梅十郎(2代目)
若徒松平 = 咲二郎
料亭女中おゆう = 市川升吉
女中お露 = 中村時枝
女中おふみ = 孝三郎
女中おなつ = 市川新二郎
中間 = 市川滝助
中間 = 吉之助
- 備考
- 森鴎外原作、宇野信夫作演出
- 場名など
- 工藤仮屋討入り〜頼朝陣屋問答
- 配役
-
曽我十郎祐成 = 尾上菊之助(4代目)
曽我五郎時致 = 尾上辰之助(初代)
右幕下頼朝 = 市川新之助(6代目)
仁田四郎忠常 = 片岡市蔵(5代目)
御所五郎丸冬保 = 市川銀之助(初代)
平右馬允遠安 = 坂東吉弥(2代目)
梶原平三景時 = 助高屋小伝次(2代目)
梶原平次景高 = 片岡芦燕(6代目)
喜瀬川亀鶴 = 尾上菊蔵(6代目)
愛甲三郎信勝・大名 = 市川たか志(2代目)
岡部弥三郎幸高・大名 = 中村京右衛門(初代)
原三郎景成・大名 = 市川福太郎
吉香小次郎徳一・大名 = 山崎権一(初代)
堀藤太吉影・大名 = 大谷文蔵(2代目)
野小太郎国安 = 尾上菊十郎(4代目)
臼杵八郎成影・大名 = 市川白蔵(3代目)
大藤内成景 = 尾上梅十郎(2代目)
宇田五郎頼国 = 弥三郎
村上嘉藤太行道・武者 = 尾上松太郎(2代目)
海見廻の侍 = 片岡市松
見廻の侍 = 市川容之助
見廻の侍 = 市次郎
見廻の侍・軍兵 = 市川升一郎
武者 = 市川滝助
武者 = 尾上小辰
武者 = 市川升助(初代)
武者 = 綾三郎
武者・軍兵 = 咲二郎
武者 = 尾上扇五郎
武者・軍兵 = 吉之助
勢子・軍兵 = 山崎咲輔(2代目)
勢子・近習 = 八重緑
軍兵 = 尾上小辰
軍兵 = 市川滝助
近習 = 市次郎
武者 = 多勢
工藤一子犬坊丸 = 坂東うさぎ
小姓 = 巴
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 配役
-
お小姓弥生後に獅子の精 = 尾上菊之助(4代目)
家老渋井五左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)
用人関口十太夫 = 尾上新七(5代目)
老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)
奥局吉野 = 尾上菊蔵(6代目)
胡蝶 = 片岡幸一
胡蝶 = 尾上菊丸
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
- 場名など
- 十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜稲瀬川川下
- 配役
-
極楽寺所化清心後に鬼薊清吉 = 河原崎権十郎(3代目)
扇屋十六夜 = 市川門之助(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 片岡市蔵(5代目)
寺小姓恋塚求女 = 大谷友右衛門(8代目)
船頭三次 = 坂東吉弥(2代目)
仲間市助 = 市次郎
酒屋呑助 = 八重緑
町人次郎兵衛 = 市川容之助
- 備考
- 「梅柳中宵月」清元連中、河竹黙阿弥作