東横劇場 1967年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 寺に近い丘の上〜中務屋敷〜奥殿塀外〜能舞台
- 配役
-
織田上総介信長 = 市川新之助(6代目)
木下藤吉郎秀吉 = 尾上辰之助(初代)
平手中務政秀 = 河原崎権十郎(3代目)
左馬助娘弥生 = 市川門之助(7代目)
僧覚円 = 坂東好太郎(初代)
厚木大伍 = 坂東勲
林佐渡守 = 片岡市蔵(5代目)
林美作守 = 尾上菊蔵(6代目)
平手五郎右衛門 = 中村吉弥(2代目)
平手監物 = 市川福太郎
平手甚左衛門 = 市川銀之助(初代)
旅商人 = 尾上松四郎
百姓 = 山崎咲輔(2代目)
百姓 = 中村時三郎(初代)
百姓 = 坂東大六
百姓 = 市川滝助
美作守家来 = 三男
美作守家来 = 片岡市松
美作守家来 = 市川升一郎
用人 = 尾上梅十郎(2代目)
足軽 = 好吉
足軽 = 市川升一郎
重臣 = 尾上緑三郎(初代)
武士 = 山崎権一(初代)
武士 = 市川たか志(2代目)
武士 = 尾上緑也
武士 = 坂東勲
武士 = 尾上梅五郎
武士 = 片岡市松
老女 = 尾上琴糸(初代)
侍女 = 市川滝之丞(3代目)
侍女 = 市川升之丞(2代目)
侍女 = 市川新二郎
侍女 = 市川升吉
下人 = 柏次郎
下人 = 佐原友男
武者 = 大勢
加藤虎之助清正 = 藤東研一
村の子供 = 山崎礼子
村の子供 = 賀谷恵子
村の子供 = 井上雅博
村の子供 = 広田澄江
- 備考
- 大佛次郎作、松浦竹夫演出、前田青邨美術・監修
- 場名など
- 直侍
- 配役
-
片岡直次郎 = 河原崎権十郎(3代目)
大口抱三千歳 = 市川門之助(7代目)
暗闇丑松 = 坂東好太郎(初代)
そば屋仁八 = 尾上新七(5代目)
そば屋女房おかよ = 市川升之丞(2代目)
按摩丈賀 = 助高屋小伝次(2代目)
手先 = 山崎権一(初代)
手先 = 尾上緑也
寮番喜兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)
新造千代春 = 市川女之助(初代)
新造千代鶴 = 市川たか志(2代目)
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川新之助(6代目)
舎人梅王丸 = 尾上辰之助(初代)
舎人桜丸 = 尾上菊之助(4代目)
藤原時平 = 河原崎権十郎(3代目)
舎人杉王丸 = 市川たか志(2代目)
鉄棒引藤内 = 尾上梅五郎
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 場名など
- 十種香御殿
- 配役
-
八重垣姫 = 尾上菊之助(4代目)
花造簑作実は武田勝頼 = 市川新之助(6代目)
腰元濡衣 = 市川門之助(7代目)
長尾謙信 = 坂東好太郎(初代)
白須賀六郎 = 尾上緑也
原小文治 = 市川銀之助(初代)
- 備考
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 尾上辰之助(初代)
富樫左衛門 = 市川新之助(6代目)
源義経 = 尾上菊之助(4代目)
亀井六郎 = 市川たか志(2代目)
駿河次郎 = 山崎権一(初代)
常陸坊海尊 = 尾上菊蔵(6代目)
番卒 = 尾上新七(5代目)
番卒 = 尾上多賀蔵(3代目)
番卒 = 利根川金十郎(初代)
太刀持 = 井上雅博
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 吉田屋、夕霧伊左衛門
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)
遊女夕霧 = 市川門之助(7代目)
吉田屋喜左衛門 = 坂東好太郎(初代)
吉田屋女房おさき = 尾上菊蔵(6代目)
平太尽 = 利根川金十郎(初代)
若い者松吉 = 山崎権一(初代)
若い者梅蔵 = 尾上緑也
若い者竹次 = 市川たか志(2代目)
仲居 = 市川升之丞(2代目)
仲居 = 市川滝之丞(3代目)
太鼓持・若い者 = 尾上松四郎
太鼓持 = 尾上緑三郎(初代)
太鼓持 = 坂東大六
太鼓持 = 柏次郎
若い者 = 好吉
若い者 = 山崎咲輔(2代目)
若い者 = 坂東大六
若い者 = 尾上梅十郎(2代目)
若い者 = 市川升助(初代)
若い者 = 佐藤
若い者 = 奥田
若い者 = 中村時三郎(初代)
仲居 = 市川新二郎
仲居 = 市川升吉
仲居 = 歌好
禿たより = 梅美
- 備考