昼の部 1の0
御挨拶(ゴアイサツ)
この演目名で検索する
場名など
配役

ご挨拶 = 河原崎権十郎(3代目)

ご挨拶 = 山崎権一(初代)

備考
二代目河原崎権十郎十三回忌追善、御挨拶・宝改め山崎権一名題昇進披露
昼の部 1の1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
義賢最期、木曽義賢館
配役

木曽先生義賢 = 片岡孝夫

御台所葵御前 = 中村もしほ(5代目)

義賢息女待宵姫 = 大谷友右衛門(8代目)

百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)

娘小万 = 片岡秀太郎(2代目)

下部折平実は多田蔵人行綱 = 片岡市蔵(5代目)

高橋判官長常 = 坂東亀之助

進野次郎 = 實川延緑

申次近習 = 三男

塩見忠太 = 市川たか志(2代目)

腰元松風 = 市川新二郎

腰元桜ヶ枝 = 片岡秀寿

腰元小桜 = 市川八百恵

腰元卯月 = 清四郎

軍兵 = 多勢

一子太郎吉 = 小笠原あづさ

備考
昼の部 1の2
源平布引滝(ゲンペイヌノビキタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語、九郎助住家
配役

斉藤別当実盛 = 河原崎権十郎(3代目)

瀬尾十郎兼氏 = 市川八百蔵(9代目)

娘小まん = 片岡秀太郎(2代目)

御台所葵御前 = 中村もしほ(5代目)

百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)

九郎助女郎小よし = 市川福之助(3代目)

矢走仁惣太 = 中村京右衛門(初代)

庄屋太郎右衛門 = 三男

漁師 = 坂東大六

漁師 = 冠造

漁師 = 八作

漁師 = 市次郎

馬丁 = 喜久蔵

近習 = 山崎権一(初代)

近習 = 蔦三郎

近習 = 市川升一郎

近習 = 片岡松三郎

備考
昼の部 2
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺の精 = 市川門之助(7代目)

備考
昼の部 3
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」清元連中)〜待合菊茂登奥座敷〜同裏手〜連雀町佐七内〜柳橋小糸内〜柳原土手殺し
配役

お祭佐七 = 河原崎権十郎(3代目)

芸者小糸 = 市川門之助(7代目)

倉田伴平 = 片岡市蔵(5代目)

小糸母おてつ = 大谷文蔵(2代目)

鳶頭勘右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

鳶巴の三吉 = 片岡芦燕(6代目)

鳶重太 = 坂東亀之助

鳶長次 = 中村京右衛門(初代)

鳶伝右衛門 = 片岡松三郎

鳶仙太 = 市川升一郎

鳶多助 = 片岡市松

鳶勇次 = 市川滝助

鳶卯吉 = 片岡秀寿

すだれの芳松 = 山崎権一(初代)

おででこ伝次 = 尾上多賀蔵(3代目)

おででこ子分 = 多ぜい

踊師匠西川お扇 = 尾上琴糸(初代)

祭の世話人 = 尾上梅十郎(2代目)

大道具 = 多ぜい

ほうづき売り = 昇若

祭番附売り = 八作

町娘おふみ = 市川八百恵

町娘およし = 清四郎

町娘おみつ = 澤村田三郎

町娘おいち = 片岡秀寿

待合の女中お玉 = 市川新二郎

箱廻し九助 = 坂東薪蔵(3代目)

吉野屋富次郎 = 市川たか志(2代目)

矢場女お仲 = 坂東橘(初代)

女髪結お幸 = 市川升之丞(2代目)

地走り人足 = 八作

地走り人足 = 山崎咲輔(2代目)

吉郎 = 松一郎

見物人 = 多勢

花四天 = 坂東大六

花四天 = 澤村源五郎

長屋娘おたね = 市川升吉

魚屋丁稚長吉 = 小笠原あづさ

勘平の練子 = 坂東秀治

おかるの練子 = 尾上梅美

伴内の練子 = 坂東八千代

丁稚正太 = 五十嵐敬二

備考
三世河竹新七作、藤間勘十郎振付
夜の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 尾上辰之助(初代)

松王女房千代 = 市川門之助(7代目)

武部源蔵 = 市川新之助(6代目)

源蔵女房戸浪 = 中村もしほ(5代目)

春藤玄蕃 = 片岡芦燕(6代目)

御台所園生前 = 澤村源之助(5代目)

涎くり与太郎 = 坂東亀之助

百姓甚作 = 尾上梅十郎(2代目)

百姓庄右衛門 = 中村京右衛門(初代)

百姓吾作 = 大谷文蔵(2代目)

百姓米作 = 坂東大六

百姓太郎作 = 山崎咲輔(2代目)

百姓表六 = 八作

百姓鍬之 = 市川升一郎

百姓鎌八 = 高三郎

下男六助 = 市川白蔵(3代目)

捕手 = 澤村源五郎

捕手 = 片岡市松

捕手 = 市次郎

捕手 = 市川升助(初代)

捕手 = 調五郎

捕手 = 片岡秀六(2代目)

捕手 = 三之蔵

捕手 = 梅次

陸尺 = 市川升一郎

陸尺 = 清四郎

若君菅秀才 = 八千代

寺子長松 = 馬場正一

寺子岩松 = 小泉肇

寺子万吉 = 山崎礼子

寺子幸太 = 宮本由多加

寺子五一 = 宮木弘子

寺子作造 = 井上雅博

寺子千吉 = 伊藤昇

備考
夜の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子 = 尾上菊之助(4代目)

所化文殊坊 = 坂東亀之助

所化不動坊 = 市川たか志(2代目)

所化普文坊 = 市川福太郎

所化西念坊 = 市川升之丞(2代目)

所化勢至坊 = 坂東橘(初代)

所化大覚坊 = 片岡市松

所化安信坊 = 市川新二郎

所化正覚坊 = 山崎権一(初代)

備考
夜の部 3
侠客御所五郎蔵(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲之町出合〜甲屋_切〜格子先仕返し
配役

御所五郎蔵 = 市川新之助(6代目)

星影土右衛門 = 尾上辰之助(初代)

傾城皐月 = 尾上菊之助(4代目)

傾城逢州 = 中村もしほ(5代目)

甲屋与五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

花形屋吾助 = 坂東薪蔵(3代目)

子分梶原平蔵 = 坂東亀之助

子分新見荒蔵 = 市川たか志(2代目)

子分秩父重蔵 = 山崎権一(初代)

子分二の宮太郎次 = 市川福太郎

門弟蟹塚素平 = 尾上多賀蔵(3代目)

門弟穴生多九六 = 大谷文蔵(2代目)

門弟鮫州五平次 = 市川白蔵(3代目)

子分荒波喜六太 = 尾上梅五郎

按摩米市 = 市次郎

甲屋若い者喜助 = 坂東大六

甲屋若い者 = 山崎咲輔(2代目)

甲屋若い者 = 市川升助(初代)

台屋 = 市川升一郎

仲居お花 = 市川新二郎

仲居お蝶 = 清四郎

新造千代菊 = 坂東橘(初代)

新造 = 花扇

新造 = 歌好

新造吉梅 = 市川八百恵

町人 = 多勢

備考
河竹黙阿弥作