東横ホール 1966年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4の1
-
昼の部4の2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
北條相模守入道高時 = 坂東薪水(8代目)
衣笠 = 大谷友右衛門(8代目)
大仏陸奥守定直 = 片岡芦燕(6代目)
秋田城之介入道延明 = 助高屋小伝次(2代目)
浪人安達三郎恭忠 = 市川たか志(2代目)
安達の母渚 = 市川福之助(3代目)
長崎次郎高貞 = 坂東亀之助
赤黒兵太 = 市川福太郎
腰元紅梅 = 中村時寿(初代)
腰元白菊 = 片岡松燕(2代目)
天狗 = 尾上梅五郎
天狗 = はじめ
天狗 = 三男
天狗 = 片岡市松
天狗 = 坂東羽之助
天狗 = 小緑
近習 = 我久三郎
近習 = 市次郎
下部 = 片岡市之助
下部 = 市川升助(初代)
下部 = 調五郎
捕手 = 次郎
捕手 = 尾上緑三郎(初代)
捕手 = 片岡秀六(2代目)
捕手 = 尾上梅丸
腰元玉笹 = 市川升吉
腰元露芝 = 市川新二郎
腰元楓 = 坂東守若
腰元小枝 = 片岡秀寿
一子恭松 = 荒木麻利子
- 備考
- 若手歌舞伎特別公演、新歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 尾上辰之助(初代)
富樫左衛門 = 市川男女蔵(5代目)
源義経 = 尾上菊之助(4代目)
亀井六郎 = 尾上菊蔵(6代目)
片岡八郎 = 尾上緑也
駿河次郎 = 市川たか志(2代目)
常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目)
番卒軍内 = 坂東亀之助
番卒兵内 = 大谷文蔵(2代目)
番卒権内 = 利根川金十郎(初代)
太刀持音若 = 恵
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
用人 = 尾上九朗右衛門(2代目)
石川主水 = 片岡孝夫
家老 = 尾上菊蔵(6代目)
家老子息 = 市川たか志(2代目)
和尚 = 片岡市蔵(5代目)
侍女浪路 = 市川門之助(7代目)
近侍 = 尾上梅五郎
近侍 = 片岡市松
近侍 = 我久三郎
近侍 = 市川升助(初代)
近侍 = 市次郎
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演、水木京太作・大木靖演出
- 場名など
- 工藤館
- 配役
-
工藤左衛門祐経 = 尾上九朗右衛門(2代目)
曽我十郎祐成 = 市川男女蔵(5代目)
曽我五郎時致 = 坂東薪水(8代目)
朝比奈妹舞鶴 = 片岡秀太郎(2代目)
大磯の虎 = 坂東玉三郎(5代目)
化粧坂の少将 = 大谷友右衛門(8代目)
鬼王新左衛門 = 片岡孝夫
近江小藤太成家 = 市川銀之助(初代)
八幡三郎行氏 = 尾上緑也
梶原平三景時 = 利根川金十郎(初代)
梶原平次景高 = 市川たか志(2代目)
大名 = 市川滝三郎(2代目)
大名 = 片岡市松
大名 = 坂東橘咲
大名 = 坂東羽之助
大名 = 我久三郎
大名 = 尾上緑三郎(初代)
大名 = 市川升一郎
大名 = 市川荒右衛門(2代目)
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演
- 場名など
- 吃又、土佐将監閑居
- 配役
-
土佐将監光信 = 助高屋小伝次(2代目)
狩野雅楽之助 = 市川新之助(6代目)
土佐修理之助光澄 = 坂東志うか(4代目)
将監北の方 = 尾上扇緑(初代)
百姓庄右衛門 = 市川滝三郎(2代目)
百姓鎌作 = はじめ
百姓麦六 = 坂東橘咲
百姓米作 = 坂東羽之助
百姓甚右衛門 = 調五郎
百姓作十 = 片岡秀六(2代目)
百姓耕二 = 市川左三郎
百姓加造 = 市川升一郎
浮世又平後に土佐又平光起 = 尾上辰之助(初代)
女房おとく = 市川門之助(7代目)
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演
- 場名など
- 配役
-
お小姓弥生後に獅子の精 = 市川新之助(6代目)
家老渋井五左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
奥用人関口十太夫 = 坂東亀之助
老女飛鳥井 = 市川福之助(3代目)
奥女中吉野 = 市川升之丞(2代目)
胡蝶の精 = 坂東八十助(5代目)
胡蝶の精 = 秀子
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
- 場名など
- 芝金杉の海岸〜三年後政五郎住居
- 配役
-
魚屋政五郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
女房おたつ = 市川門之助(7代目)
大工伊太郎 = 市川新之助(6代目)
左官梅吉 = 市川男女蔵(5代目)
桶屋吉五郎 = 尾上辰之助(初代)
錺屋金太 = 片岡芦燕(6代目)
久兵衛娘お君 = 尾上梅乃
鳥金貸婆おかね = 市川福之助(3代目)
大屋長兵衛 = 片岡市蔵(5代目)
納豆売 = 小緑
魚屋若い者三吉 = 尾上緑三郎(初代)
炭売 = 片岡市之助
獅子舞 = はじめ
獅子舞 = 三男
虚無僧 = 市川升一郎
- 備考
- 松竹名作歌舞伎舞踊公演、巌谷槇一脚本、尾上松緑演出