昼の部 1
壺坂霊験記(ツボサカレイゲンキ)
この演目名で検索する
場名など
沢市内〜谷底
配役

座頭沢市 = 市村竹之丞(6代目)

女房お里 = 澤村田之助(6代目)

観世音菩薩 = 中村千弥(2代目)

備考
昼の部 2の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
僧正遍照
配役

僧正遍照 = 市川猿之助(3代目)

小野小町姫 = 澤村田之助(6代目)

官女梅の局 = 中村千弥(2代目)

官女桔梗の局 = 澤村可川(初代)

官女椿の局 = 中村時寿(初代)

官女八重の局 = 澤村国三郎

官女菊の局 = 中村時枝

官女竹の局 = 澤村田三郎

備考
昼の部 2の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋康秀
配役

文屋康秀 = 市川猿之助(3代目)

官女桜の局 = 市川猿三郎(初代)

官女紅葉の局 = 市川段猿(2代目)

官女桐の局 = 市川喜猿(4代目)

官女紅の局 = 市川猿十郎(3代目)

官女萩の局 = 市川荒次郎(3代目)

官女錦の局 = 市川門三郎(3代目)

官女楓の局 = 市川莚若(2代目)

官女松の局 = 市川左文次(2代目)

備考
昼の部 2の3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
在原業平
配役

小野小町姫 = 澤村田之助(6代目)

在原業平 = 市川猿之助(3代目)

備考
昼の部 2の4
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰法師
配役

喜撰法師 = 市川猿之助(3代目)

茶汲祇園のお梶 = 澤村訥升(5代目)

所化西念坊 = 中村吉弥(2代目)

所化喜念坊 = 澤村精四郎

所化栃面坊 = 市川猿三郎(初代)

所化阿面坊 = 澤村六郎(2代目)

所化咲蘭坊 = 市川段猿(2代目)

所化阿観坊 = 市川喜猿(4代目)

所化陸釈坊 = 市川猿十郎(3代目)

所化辛張坊 = 市川門三郎(3代目)

所化円念坊 = 市川荒次郎(3代目)

所化智念坊 = 中村千弥(2代目)

所化覚念坊 = 澤村可川(初代)

所化覚蓮坊 = 坂東竹四郎

所化悟念坊 = 市川八百恵

所化祐念坊 = 澤村小主水(4代目)

備考
昼の部 2の5
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
大伴黒主
配役

小野小町姫 = 澤村田之助(6代目)

大伴黒主 = 市川猿之助(3代目)

備考
昼の部 3
今様薩摩歌(イマヨウサツマウタ)
この演目名で検索する
場名など
誕生八幡宮境内笹野宅〜目黒薩州邸内菱川宅〜行人坂上千草屋〜同裏手二階〜行人坂下目黒飴屋
配役

笹野三五兵衛 = 市川猿之助(3代目)

菱川源五兵衛 = 市村竹之丞(6代目)

千草屋娘おまん = 澤村訥升(5代目)

千草屋手代茂三郎 = 澤村精四郎

神官笹野杉斉 = 坂東好太郎(初代)

中間事助 = 市川八百蔵(9代目)

富士屋後家おきた = 澤村源之助(5代目)

千草屋手代次右衛門 = 坂東秀調(4代目)

百姓林蔵 = 中村種五郎(2代目)

百姓吾作 = 市川莚若(2代目)

茂三郎女房おあき = 市川福之助(3代目)

丁稚八十吉 = 小調

下女おたか = 澤村国三郎

百姓の子長蔵 = 丸尾るり子

百姓の子太一 = 平岡恵子

商人の子弥吉 = 丸山明子

商人の子伊之助 = 小泉肇子

商人の子おきよ = 藤島成江

商人の子おいち = 春木泰子

備考
岡鬼太郎作、加賀山直三演出、杏花十種の内
夜の部 1
艶姿衣仮着写絵(ハデゴロモカリギノウツシエ)
この演目名で検索する
場名など
女河内山、上野不忍池畔〜女占者広雲堂住居〜松井伯耆守邸〜同玄関
配役

女占者寿永実はまたかのお関・藤浪紫雲尼実はまたかのお関 = 澤村訥升(5代目)

松井伯耆守 = 市川猿之助(3代目)

茶屋娘おつる・女占者寿永実はまたかのお関妹おつる・小姓鶴之亟実はおつる = 澤村精四郎

用人一色数馬 = 坂東好太郎(初代)

番頭与九郎 = 市川門三郎(3代目)

添用人馬五郎 = 市川左文次(2代目)

女中おかね = 澤村可川(初代)

鼈甲屋善三郎 = 中村吉弥(2代目)

手代喜八 = 市川荒次郎(3代目)

若徒源十郎 = 澤村六郎(2代目)

若徒新吾 = 市川猿十郎(3代目)

若徒伝造 = 市川喜猿(4代目)

若徒伊織 = 市川莚若(2代目)

備考
武智鉄二演出
夜の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
千本桜、吉野山
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 市村竹之丞(6代目)

静御前 = 澤村田之助(6代目)

早見の藤太 = 市川団子(4代目)

花四天 = 喜蔵

花四天 = 坂東竹四郎

花四天 = 喜昇

花四天 = 市川八百恵

花四天 = 中村時三郎(初代)

花四天 = 昇三郎

花四天 = 好吉

花四天 = 三男

備考
夜の部 3
江戸絵両国八景(エドエリョウゴクハッケイ)
この演目名で検索する
場名など
荒川の佐吉、小料理屋岡もとの前(江戸両国橋)〜鍾馗仁兵衛の家(向両国)〜鍾馗仁兵衛の家(本所清水町の辺)〜同仁兵衛の家〜大工辰五郎の家(向両国辺)〜向島請地秋葉権現の辺り〜荒川佐吉の家(両国橋附近)〜向島長命寺の堤
配役

荒川佐吉 = 市川猿之助(3代目)

仁兵衛娘お八重・芸者八重次実はお八重 = 澤村訥升(5代目)

相模屋政五郎 = 市村竹之丞(6代目)

浪人成川郷右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

鐘馗仁兵衛 = 坂東好太郎(初代)

丸総女房お新 = 澤村源之助(5代目)

隅田の清五郎 = 中村吉弥(2代目)

大工辰五郎 = 坂東弥五郎(2代目)

極楽徳兵衛 = 市川猿三郎(初代)

仁兵衛子分丑松 = 市川荒次郎(3代目)

子分櫓下の源次 = 市川喜猿(4代目)

無頼漢あごの権六・鳶頭彦次郎 = 市川段猿(2代目)

絵馬屋重作 = 市川左文次(2代目)

部屋頭白熊の忠助 = 市川猿十郎(3代目)

絵馬屋重作娘お袖 = 市川松尾(3代目)

茶屋女房おかつ = 中村時寿(初代)

茶屋女おとめ = 澤村可川(初代)

茶屋女おつた = 澤村小主水(4代目)

駕屋長次・部屋頭白熊の忠助子分 = 喜蔵

仁兵衛子分辰蔵 = 竹蔵

鐘馗仁兵衛子分 = 好吉

鐘馗仁兵衛子分 = 中村時三郎(初代)

鐘馗仁兵衛子分 = 市川容之助

町人・部屋頭白熊の忠助子分・見舞客 = 喜昇

町人・見舞客 = 市川荒右衛門(2代目)

群集男・近所の人 = 八作

群集男 = 市川八百恵

群集男 = 昇三郎

群集男 = 伊香

群集男 = 調五郎

群集女 = 澤村国三郎

群集女 = 澤村田三郎

群集女 = 中村時枝

見舞客 = 清四郎

駕屋 = 坂東調蔵

駕屋 = 好吉

子分 = 三男

子分 = 坂東竹四郎

卯之吉 = 榎本まり子

魚屋丁稚善太 = 小調

備考
真山青果作、巌谷槙一演出