歌舞伎座 1967年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 余呉の湖の桑畑〜百瀬喜太夫の家〜同〜桐屋紋左衛門の家〜前景と同じ〜前景と同じ〜百瀬喜太夫の家〜前景と同じ
- 配役
-
村の女さく = 中村玉緒
村の男宇吉 = 中村賀津雄(初代)
桐屋紋左衛門 = 柳永二郎
百瀬喜太夫 = 伊藤雄之助
鳥居まつ枝 = 阿部洋子
喜太夫の妻鈴子 = 荒木雅子
神崎又次郎 = 坂東吉弥(2代目)
兼吉 = 神木真寿雄
村の女てる子・紋左衛門の女弟子 = 麻井アミ
村の女増子 = 港喜伊子
隣家の女衆加代 = 小林芳江
隣家の女衆光子 = 藤ますみ
女中たつ = 緋多景子
女中しげ子 = 瀬戸よう子
芸者福喜代 = 嵯峨京子
紋左衛門の弟子勇二郎 = 坂東勲
与助 = 錦司
源八 = 島田秀雄
女中かつ江 = 尾上梅乃
弟子 = 坂東大六
弟子 = 好吉
弟子 = 内田嵐
弟子 = 田川欣也
弟子 = 仙田容園
弟子 = 仙田容鶴
弟子 = 仙田容賀
紋左衛門の女弟子 = 山岡智子
紋左衛門の女弟子 = 染本信代
紋左衛門の女弟子 = 真木ナナ
- 備考
- 第三回中村錦之助吉例公演、初日特定狂言1、水上勉作、観世栄夫演出
- 場名など
- 江戸ッ子繁昌記、日本橋のたもと〜魚河岸〜江戸城中書院〜彦左衛門屋敷〜同裏木戸前〜神田三河町源兵衛長屋一心太助の家〜城中・将軍家光の寝所〜神社境内〜魚河岸〜城中御座の間〜太助の家〜千住あたりの道
- 配役
-
一心太助・三代将軍徳川家光・太助(実は将軍家光)・将軍家光(実は太助) = 中村錦之助(初代)
太助の女房お仲 = 中村玉緒
老中松平伊豆守信綱 = 柳永二郎
大久保彦左衛門 = 伊藤雄之助
柳生十兵衛 = 尾形伸之介
松前屋五郎兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
丹波屋重蔵 = 坂東好太郎(初代)
柳生又十郎・町人又十(実は柳生又十郎) = 坂東吉弥(2代目)
南町奉行与力 = 片岡市蔵(5代目)
御台所 = 阿部洋子
土井利勝 = 香川良介
酒井忠勝 = 時之介
青山土佐守忠利 = 中村歌門(2代目)
用人笹尾喜内 = 片岡半蔵(3代目)
易者曙天堂 = 中村種五郎(2代目)
鳥居甲斐守吉房 = 神木真寿雄
仲買人権太 = 巽秀太郎
蛋田小文吾・町人文助(実は蛋田小文吾) = 大前釣
家主源兵衛 = 杉狂児
侍女菅乃 = 中村時蝶(初代)
お清婆さん = 中村時寿(初代)
侍女豊乃 = 緋多景子
魚屋仲間の金助 = 錦司
魚屋仲間の三公 = 仲純平
魚屋仲間の魚平 = 大里健太郎
鮨勝 = 長島隆一
金助の女房 = 嵯峨京子
娘お玉 = 尾上梅乃
飛脚屋 = 山本一夫
通行人(旅人)・重臣 = 中村駒七
通行人(旅人)・重臣 = 時三郎
通行人(しじみ売) = 上杉
通行人(納豆売)・長屋の人たち = 八重緑
通行人(大工)・長屋の人たち = 梅次
通行人(朝詣)・重臣 = 尾上梅十郎(2代目)
通行人(朝詣)・重臣 = 市川容之助
通行人(八百屋)・長屋の人たち(いかけや) = 坂東大六
通行人(朝詣)・重臣 = 片岡市之助
買出し = 西条
買出し = 橋本
軽子・駕 = 市次郎
軽子・駕・長屋の人たち・小者 = 好吉
軽子 = 中村福夫
軽子 = 片岡市松
買出し = 中野
使い番・覆面の武士 = 流健太郎
侍臣・覆面の武士 = 水上
侍臣・覆面の武士 = 初川
柳生の臣 = 牧
柳生の臣 = 森
覆面の武士 = 蔦谷
覆面の武士 = 渡辺
鳥居家来 = 吉本
鳥居家来 = 玉井
子分 = 高野
重臣 = 二郎
長屋の女房 = 中村時枝
長屋の女房 = 中村蝶糸
長屋の女房 = 歌好
侍女 = 小林芳江
侍女 = 藤ますみ
侍女 = 港喜伊子
侍女 = 山口勝代
小姓 = 仙田
仲買人 = 多ぜい
買出人 = 多ぜい
子分 = 多ぜい
丹波屋の身内 = 多ぜい
役人 = 多ぜい
丹波屋の子分 = 多ぜい
軽子 = 多ぜい
鳥居の輩下の武士 = 多ぜい
魚河岸の一統 = 多ぜい
鳥居の家臣 = 多ぜい
柳生勢 = 多ぜい
子分 = 多ぜい
侍女 = 多ぜい
長屋の人々 = 多ぜい
- 備考
- 第三回中村錦之助吉例公演、福田善之作、福田善之・和泉二郎演出
- 場名など
- 紙屋治兵衛の店〜同奥の間〜紙屋治兵衛の店〜同奥の間〜天神橋付近の道
- 配役
-
治兵衛女房おさん = 阿部洋子
おさんの父五左衛門 = 柳永二郎
粉屋孫右衛門 = 坂東好太郎(初代)
小春の妹小菊・紀伊国屋小春 = 若柳菊
おさんの母おせき = 尾上多賀之丞(3代目)
豊島屋久次郎 = 片岡市蔵(5代目)
紙治の丁稚三五郎 = 坂東吉弥(2代目)
堺屋儀兵衛 = 時之介
和尚安念 = 市川猿十郎(3代目)
近所の男 = 中村時寿(初代)
近所の男 = 坂東勲
近所の女 = 尾上芙雀(10代目)
近所の女 = 加賀屋歌江(2代目)
駕屋 = 坂東大六
駕屋 = 好吉
おさんの子勘太郎 = 馬場正一
おさんの子お末 = 馬場正二
阿波屋丁稚長松 = 高木文明
近所の子供 = 井汲雅明
近所の子供 = 井上雅博
近所の子供 = 宮本弘子
近所の子供 = 山崎礼子
- 備考
- 第三回中村錦之助吉例公演、夏目千代作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 本能寺の変、安土城下〜南蛮寺〜安土城内饗応式場〜安土城内出居〜もとの接見の間〜老の坂〜本能寺〜同客殿
- 配役
-
織田信長・明智左馬之助 = 中村錦之助(初代)
明智光秀 = 伊藤雄之助
細川忠興室ガラシャ夫人 = 若柳菊
森蘭丸 = 中村米吉(4代目)
斎藤利三 = 坂東好太郎(初代)
土岐兵衛光正 = 坂東吉弥(2代目)
黒人ロレンゾー = 大前釣
寺男ジョアン弥十郎 = 仲純平
青山与左衛門 = 香川良介
近侍村井長門 = 神木真寿雄
溝尾庄兵衛 = 錦司
蘭丸の弟森坊丸 = 秀治
師父オルガンチノ = 市川猿十郎(3代目)
龍野八十八 = 坂東勲
野々村玄蕃 = 片岡半蔵(3代目)
明智弥平次 = 時之介
乾四郎三郎 = 大里健太郎
蒲生右兵衛大輔 = 長島隆一
金森松寿 = 巽秀太郎
四方田但馬 = 尾形伸之介
ジャコボ尼 = 尾上琴糸(初代)
高山右近 = 千田
高山飛騨・佐伯配下悟助 = 三木
鵜飼対馬 = 古賀
鳴海助右衛門 = 蔦谷
祖父江五郎吉 = 西条
ミサの助祭達・鉄砲組頭佐伯佐次兵衛 = 坂東大六
佐伯配下弁十 = 八幡
佐伯配下多半 = 流健太郎
土岐の諸士・善八 = 上杉謙
鉄砲組綱代木 = 水上
市助 = 伊達弘
土岐の諸士・甚九 = 清見晃一
物部 = 蝶次郎
羅門 = 北島
梓 = 堀みどり
通行人(武士) = 梅次
通行人(武士) = 山岡
通行人(農夫) = 八重緑
通行人(農夫) = 片岡市之助
通行人 = 尾上梅十郎(2代目)
通行人 = 好吉
通行人(商人) = 中村時三郎(初代)
通行人 = 紺
通行人 = 山本
通行人 = 平城
通行人(商人) = 中野
近習 = 後藤
近習 = 染野
近習 = 篠原
近習 = 内藤
ミサ列席の人(武士) = 吉本
ミサ列席の人(武士) = 玉井
ミサ列席の人(武士) = 高野
ミサの助祭達 = 片岡市松
土岐の諸士・物見の武士 = 草部
土岐の諸士 = 太田
土岐の諸士 = 世羅
土岐の諸士 = 大塚
明智方先ぶれ = 内田
通行人(母) = 中村時枝
通行人(娘)・ミサ列席の人(侍女) = 真木ナナ
通行人 = 市川佳予子
ミサ列席の人(侍女) = 藤ますみ
ミサ列席の人(侍女) = 染村信代
ミサ列席の人(侍女) = 山岡智子
ミサ列席の人(侍女) = 麻井アミ
輜重隊 = 多ぜい
槍組の士卒 = 多ぜい
鉄砲組の士卒 = 多ぜい
砲車の士卒 = 多ぜい
明智軍の一団 = 多ぜい
信長方 = 多ぜい
太郎吉 = 中村光輝
子供 = 馬場正二
- 備考
- 第三回中村錦之助吉例公演、初日特定狂言2、山岡荘八作「織田信長」より、伊藤大輔脚本・演出