昼の部 1の1
柱建〔舞競茲成駒〕(ハシラダテ〔マイキソウココニナリコマ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

工藤左衛門祐経 = 市川男女蔵(5代目)

曽我十郎祐成 = 中村玉太郎(3代目)

曽我五郎時致 = 加賀屋福之助

大磯の虎 = 加賀屋橋之助

化粧坂の少将 = 加賀屋玉之介(2代目)

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、翫雀三幅対、藤間勘十郎振付
昼の部 1の2
紅かん〔舞競茲成駒〕(ベニカン〔マイキソウココニナリコマ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

紅かん = 市村竹之丞(6代目)

庄屋銀兵衛 = 坂東秀調(4代目)

銀兵衛女房おさん = 加賀屋鶴助(初代)

朝顔売阿曽吉 = 加賀屋歌蔵(初代)

虫売おすず = 中村梅花(3代目)

扇売お静 = 加賀屋歌江(2代目)

蝶々売留吉 = 實川延緑

町の娘お春 = 市川おの江(3代目)

町の娘おまつ = 市川滝之丞(3代目)

町の娘お秋 = 實川延寿(初代)

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、翫雀三幅対、中村芝賀振付
昼の部 1の3
蘭平〔舞競茲成駒〕(ランペイ〔マイキソウココニナリコマ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

奴蘭平 = 實川延若(3代目)

= 市川左三郎

= 中村芝歌蔵

= 竹蔵

= 喜蔵

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、翫雀三幅対、中村芝賀振付
昼の部 2
日蓮上人御法海(ニチレンショウニンミノリノウミ)
この演目名で検索する
場名など
勘作住家〜生沢川々岸
配役

勘作妻お伝 = 中村歌右衛門(6代目)

日蓮上人 = 市川左團次(3代目)

鵜飼の勘作の霊 = 實川延若(3代目)

庄屋徳蔵 = 市川八百蔵(9代目)

本間六郎左衛門 = 坂東秀調(4代目)

日蓮法師 = 市川男女蔵(5代目)

老母 = 尾上多賀之丞(3代目)

村の者 = 中村駒七

村の者 = 市川滝三郎(2代目)

村の者 = 坂東調蔵

村の者 = 市川芳次郎

村の者 = 喜蔵

勘作一子経市 = 中村信二郎(初代)

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、並木正三原作
昼の部 3
傾城買指南所(ケイセイカイシナンジョ)
この演目名で検索する
場名など
嫐花街文章、二人夕霧
配役

先の夕霧 = 中村歌右衛門(6代目)

後の夕霧 = 中村福助(7代目)

藤屋伊左衛門 = 實川延若(3代目)

三ツ物屋四九兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

吉田屋女房おきさ = 市村竹之丞(6代目)

弟子いや風 = 嵐璃珏(5代目)

弟子てんれつ = 中村玉太郎(3代目)

弟子小れん = 加賀屋玉之介(2代目)

三ッ物屋手代 = 中村駒七

三ッ物屋手代 = 市川滝三郎(2代目)

藤屋の番頭 = 實川延昇(初代)

藤屋の手代 = 中村芝歌蔵

藤屋の手代 = 喜蔵

女中 = 坂東竹春

女中 = 中村福夫

女中 = 若之助

女中 = 中村福弥

女中 = 市川八百恵

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、近松徳三原作、戸部銀作補綴・演出、文楽座出演
夜の部 1の1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
諏訪明神お百度
配役

斉藤入道道三 = 實川延若(3代目)

百姓簑作実は武田信玄四郎勝頼 = 市村竹之丞(6代目)

腰元濡衣 = 中村福助(7代目)

武田の臣板垣兵部 = 市川八百蔵(9代目)

長尾三郎景勝 = 中村玉太郎(3代目)

百姓横蔵後に山本勘助晴義 = 市川男女蔵(5代目)

車使い勘八 = 加賀屋歌蔵(初代)

車使い九助 = 實川延昇(初代)

車使い権六 = 實川延緑

お百度の男 = 調五郎

お百度の男 = 中村成助

お百度の男 = 八作

お百度の男 = 坂東調蔵

お百度の娘 = 坂東竹春

お百度の娘 = 中村福夫

お百度の娘 = 若之助

お百度の娘 = 中村福弥

お百度の娘 = 市川八百恵

村の男太郎 = 竹蔵

村の男丑松 = 實川若蔵

板垣家来 = 坂東竹四郎

板垣家来 = 中村福雀

お百度の子供 = 小調

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演
夜の部 1の2
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
武田信玄館切腹
配役

腰元濡衣 = 中村福助(7代目)

武田四郎勝頼 = 實川延若(3代目)

簑作実は武田勝頼 = 市村竹之丞(6代目)

武田入道信玄 = 市川團蔵(8代目)

家臣板垣兵部 = 市川八百蔵(9代目)

信玄妻常盤井御前 = 中村玉太郎(3代目)

上使村上義清 = 嵐璃珏(5代目)

申次ぎ腰元 = 坂東竹春

腰元 = 中村福夫

中間はく兵衛 = 中村駒七

中間角助 = 市川滝三郎(2代目)

駕舁 = 市川左三郎

駕舁 = 中村芝歌蔵

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演
夜の部 1の3
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
道行似合の女夫丸
配役

薬売り濡衣 = 中村歌右衛門(6代目)

薬売り武田勝頼 = 市川左團次(3代目)

車使い権六 = 實川延緑

車使い勘八 = 加賀屋歌蔵(初代)

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演、文楽座出演
夜の部 1の4
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
長尾謙信館鉄砲渡し〜十種香
配役

息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目)

花守関兵衞 = 實川延若(3代目)

花作り簑作実は武田勝頼 = 市村竹之丞(6代目)

腰元濡衣 = 中村福助(7代目)

長尾謙信 = 坂東秀調(4代目)

白須賀六郎 = 加賀屋福之助

原小文次 = 加賀屋橋之助

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演
夜の部 1の5
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
長尾館奥庭狐火〜見現わし
配役

息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目)

武田勝頼 = 市村竹之丞(6代目)

花守関兵衞実は斉藤道三 = 實川延若(3代目)

長尾三郎景勝 = 中村玉太郎(3代目)

長尾謙信 = 坂東秀調(4代目)

山本勘助 = 市川男女蔵(5代目)

白須賀六郎 = 加賀屋福之助

原小文次 = 加賀屋橋之助

力者 = 中村芝歌蔵

力者 = 市川左三郎

花四天 = 中村駒七

花四天 = 坂東竹四郎

花四天 = 實川若蔵

花四天 = 市川芳次郎

花四天 = 中村福雀

花四天 = 八作

花四天 = 坂東調蔵

花四天 = 調五郎

備考
中村歌右衛門莟会第四回特別公演