東横ホール 1964年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
-
昼の部0の1
-
昼の部0の2
-
昼の部0の3
-
昼の部0の4
-
昼の部0の1
-
昼の部0の2
-
昼の部0の3
- 場名など
- 京都の町中にある白拍子呉竹の住居〜嵯峨の奥呉竹の侘住居(五年後)〜京都の町中にある白拍子呉竹の住居(源平の昔ある春の夕暮時〜嵯峨の奥呉竹の侘住居〜(前幕より五年後の秋)〜厳島神社廻廊の一部(前幕より数年後の秋)〜内海鞆の浦口なし瀬戸の浜辺(前場より一年後の冬)
- 配役
-
景清 = 河原崎権十郎(3代目)
白拍子呉竹・船遊女むらさき = 市川門之助(7代目)
時丸 = 市川たか志(2代目)
老女越路 = 市川福之助(3代目)
家来馬込弥七郎 = 山崎宝
源氏武士浜本嘉藤太 = 市川喜猿(4代目)
源氏武士藤影太郎 = 市川荒次郎(3代目)
源氏武士塩谷七郎次 = 市川福太郎
白拍子春野(呉竹の弟子) = 市川滝之丞(3代目)
白拍子夏樹 = 尾上扇緑(初代)
船遊女かげろう = 市川恵美次
船遊女くれない = 市川升雀(初代)
船遊女の客(一) = 加賀屋歌蔵(初代)
船遊女の客(二) = 中村種五郎(2代目)
船遊女の客(三) = 市川猿十郎(3代目)
白拍子秋江 = 市川新二郎
白拍子冬月 = 市川升吉
厳島神社巫女紅葉 = 滝乃
祭りの男(一) = はじめ
祭りの男(二) = 市川升一郎
祭りの男(三) = 片岡秀松
祭りの男 = 八作
祭りの男 = 坂東八重録
祭りの女(一) = 清四郎
祭りの女(二) = 歌好
参詣人 = 滝二・松二郎
参詣人 = 咲輔・竹二郎
里の子(一) = 佐々木千秋
里の子(二) = 山形ひろみ
里の子(三) = 青柳ゆう子
里の子(四) = 畠山悦子
船をおりた客 = 三男
船をおりた客 = 片岡市松
かぶら時丸 = 平岡恵子
娘むらさき = 平沢美子
娘むらさき = 市川弥重
- 備考
- 四月若手歌舞伎、川端康成作、巌谷槙一脚色・演出
- 場名など
- 祗園の茶屋〜四條河原
- 配役
-
菊池半九郎 = 市川猿之助(3代目)
若松屋遊女お染 = 澤村訥升(5代目)
坂田市之助 = 河原崎権十郎(3代目)
若松屋遊女お花 = 尾上菊蔵(6代目)
弟源三郎 = 片岡孝夫
お染の父与兵衛 = 市川左文次(2代目)
菊池の若徒八介 = 市川荒次郎(3代目)
仲居お雪 = 片岡松燕(2代目)
仲居 = 市川滝之丞(3代目)
仲居 = 中村時寿(初代)
仲居 = 滝乃
仲居 = 歌好
- 備考
- 岡本綺堂作、竹越和夫監修
- 場名など
- 小猿七之助、矢矧橋〜永代橋々詰〜深川洲崎堤
- 配役
-
小猿七之助 = 河原崎権十郎(3代目)
千葉家奥女中滝川 = 市川門之助(7代目)
蓮葉与六 = 市川八百蔵(9代目)
酒屋手代四郎 = 尾上菊蔵(6代目)
お坊吉三 = 片岡市蔵(5代目)
島崎屋抱お杉 = 片岡秀太郎(2代目)
奥家老横目助平 = 市川段猿(2代目)
中間可助 = 市川喜猿(4代目)
蓮葉郎党 = 助高屋小伝次(2代目)
蓮葉郎党 = 中村種五郎(2代目)
蓮葉郎党 = 市川猿十郎(3代目)
蓮葉郎党 = 市川たか志(2代目)
蓮葉郎党 = 市川荒次郎(3代目)
蓮葉郎党 = 市川福太郎
蓮葉郎党 = 山崎宝
蓮葉郎党 = 喜蔵
蓮葉郎党 = 喜昇
蓮葉郎党 = 市川升一郎
蓮葉郎党 = 八作
蓮葉郎党 = 片岡秀松
若い者与助 = 三男
若い者粂吉 = 片岡市松
中間 = 咲十郎
中間 = 山崎咲輔(2代目)
- 備考
- 河竹黙阿弥作、河竹登志夫監修
- 場名など
- 関山中尊寺山内〜中尊寺御堂境内〜平泉・高館
- 配役
-
源九郎義経 = 市川猿之助(3代目)
武蔵坊弁慶 = 河原崎権十郎(3代目)
常陸坊海尊 = 市川段猿(2代目)
心蓮(中尊寺の僧) = 市川八百蔵(9代目)
西木戸太郎国衡 = 片岡市蔵(5代目)
伊達次郎泰衡 = 中村吉弥(2代目)
和泉三郎忠衡 = 市川団子(4代目)
河田次郎 = 市川猿十郎(3代目)
陰陽師 = 中村種五郎(2代目)
忠衡の従者 = 清四郎
小法師 = 喜昇
小法師 = 滝二
小法師 = 市次郎
佐藤の臣 = 国二
佐藤の臣 = 喜蔵
片岡八郎 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 野口達二作、村上知義演出
- 場名など
- 嫗山姥、兼冬館
- 配役
-
萩の家八重桐後に山姥 = 澤村訥升(5代目)
莨や源七実は坂田蔵人時行 = 河原崎権十郎(3代目)
時行妹白菊 = 片岡秀太郎(2代目)
太田十郎 = 片岡市蔵(5代目)
息女沢瀉姫 = 尾上梅乃
局藤浪 = 市川福之助(3代目)
腰元お歌 = 澤村源之助(5代目)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 尾上琴糸(初代)
腰元 = 中村時寿(初代)
腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元 = 市川升雀(初代)
腰元 = 歌好
腰元 = 市川升吉
腰元 = 市川新二郎
花四天 = 片岡市松
花四天 = はじめ
花四天 = 喜蔵
花四天 = 喜昇
花四天 = 片岡秀松
花四天 = 国二
花四天 = 市川升一郎
花四天 = 山崎咲輔(2代目)
花四天 = 咲十郎
花四天 = 市次郎
- 備考
- 戸部銀作監修
- 場名など
- 麹町山王下〜番町青山家座敷
- 配役
-
青山播磨 = 河原崎権十郎(3代目)
腰元お菊 = 市川門之助(7代目)
放駒四郎兵衛 = 市川猿之助(3代目)
渋川の後室真弓 = 澤村源之助(5代目)
子分並木の長吉 = 片岡孝夫
子分橋場の仁助 = 市川団子(4代目)
聖天の万蔵 = 中村吉弥(2代目)
田町の弥作 = 市川荒次郎(3代目)
用人柴田十太夫 = 市川左文次(2代目)
奴権次 = 市川段猿(2代目)
奴権六 = 市川猿十郎(3代目)
腰元お仙 = 市川松尾(3代目)
茶屋娘おみつ = 市川たか志(2代目)
若徒 = 山崎宝
若徒 = 片岡市松
若徒 = 三男
若徒 = はじめ
陸尺 = 咲十郎
陸尺 = 八作
陸尺 = 坂東八重録
陸尺 = 滝二
- 備考
- 岡本綺堂作、巌谷槙一監修
- 場名など
- 扇屋熊谷
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 市川男女蔵(5代目)
小萩実は無官太夫敦盛 = 加賀屋福之助
扇屋上総大掾 = 實川延昇(初代)
扇屋女房おとく = 市川滝三郎(2代目)
扇屋桂子 = 小緑
姉輪の平次 = 加賀屋歌蔵(初代)
木鼠忠太 = 中村歌三郎
堤軍次 = 市川左三郎
庄屋太郎兵衛 = 中村芝歌蔵
五人組六兵衛・郎黨 = 尾上松四郎
町人 = 坂東調蔵
町人 = 實川若之介
郎黨 = 中村駒七
郎黨 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 中村福夫
軍兵 = まこと
軍兵 = 實川若之介
軍兵 = 延松
扇折おひろ = 中村駒七
扇折おやま = 加賀屋歌江(2代目)
扇折おのぶ = 實川延寿(初代)
扇折こすず = 市川滝之丞(3代目)
扇折おつる = 尾上扇緑(初代)
扇折おぎん = 中村福夫
- 備考
- 小莟会(4月1日)
- 場名など
- 島田宿宿屋〜大井川
- 配役
-
駒沢次郎左衛門実は宮城阿曽次郎 = 中村玉太郎(3代目)
瞽女朝顔実は秋月娘深雪 = 加賀屋歌江(2代目)
岩代多喜太 = 加賀屋歌蔵(初代)
戎屋徳右衛門 = 實川延緑
若侍 = 中村芝歌蔵
中間 = 實川若之介
中間 = 延松
下女おなべ = 市川滝三郎(2代目)
下女おとく = 中村福夫
供侍 = まこと
供侍 = 坂東調蔵
- 備考
- 小莟会(4月1日)
- 場名など
- 船岡主馬邸
- 配役
-
躄太郎助 = 中村玉太郎(3代目)
盲半之丞 = 加賀屋福之助
啞まきの = 加賀屋橋之助
船岡主馬 = 坂東三津二郎
太郎冠者 = 中村歌三郎
腰元松尾 = 尾上扇緑(初代)
侍女貴船 = 市川滝之丞(3代目)
- 備考
- 小莟会(4月1日)、竹柴其水作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 帯屋、帯屋〜道行思案余
- 配役
-
帯屋長右衛門 = 市川男女蔵(5代目)
女房お絹 = 加賀屋歌江(2代目)
舅繁斉 = 實川延昇(初代)
信濃屋娘お半 = 加賀屋橋之助
弟儀兵衛 = 中村玉太郎(3代目)
丁稚長吉 = 加賀屋福之助
姑おとせ = 實川延寿(初代)
帯屋手代 = 中村駒七
帯屋手代 = 小緑
信濃屋手代 = 市川滝三郎(2代目)
信濃屋手代 = 尾上松四郎
信濃屋手代 = まこと
- 備考
- 小莟会(4月1日)、藤間勘十郎振付