東横ホール 1963年12月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 三段目、道行旅路の花聟・落人
- 配役
-
早野勘平 = 市川猿之助(3代目)
腰元おかる = 澤村訥升(5代目)
鷺坂伴内 = 市川猿三郎(初代)
花四天 = 喜蔵
花四天 = 喜三郎
花四天 = 喜昇
花四天 = 清四郎
花四天 = 国二
花四天 = 鶴太郎
花四天 = 坂東鶴吉
花四天 = 市川八百恵
- 備考
- 藤間勘十郎振付
- 場名など
- 五段目、山崎街道鉄砲渡し〜同二つ玉
- 配役
-
早野勘平 = 市川猿之助(3代目)
斧定九郎 = 坂東鶴之助(4代目)
千崎弥五郎 = 澤村由次郎(4代目)
百姓与市兵衛 = 中村種五郎(2代目)
- 備考
- 場名など
- 六段目、与市兵衛内勘平腹切
- 配役
-
早野勘平 = 市川猿之助(3代目)
腰元おかる = 澤村訥升(5代目)
千崎弥五郎 = 澤村由次郎(4代目)
不破数右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
一文字屋お才 = 澤村源之助(5代目)
母おかや = 片岡愛之助(5代目)
判人源六 = 市川段猿(2代目)
猟人めっぽう弥八 = 市川喜猿(4代目)
猟人種子島の六蔵 = 市川荒次郎(3代目)
猟人狸の角兵衛 = 市川猿十郎(3代目)
駕篭舁 = 片岡市之助
駕篭舁 = 八作
- 備考
- 場名など
- 七段目、祗園町一力茶屋
- 配役
-
大星由良之助 = 坂東鶴之助(4代目)
腰元おかる = 澤村訥升(5代目)
寺岡平右衛門 = 市川猿之助(3代目)
斧九太夫 = 市川左文次(2代目)
千崎弥五郎 = 澤村由次郎(4代目)
不破数右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
鷺坂伴内 = 市川猿三郎(初代)
駕篭舁 = 喜蔵
駕篭舁 = 喜三雄
仲居 = 澤村小主水(4代目)
仲居 = 鶴世
仲居 = 中村時寿(初代)
仲居 = 坂東鶴次郎
仲居 = 澤村国三郎
仲居 = 清四郎
仲居 = 藤江
仲居 = 市川八百恵
仲居 = 孝三郎
仲居 = 中村時枝
仲居 = 中村蝶糸
- 備考
- 場名など
- 檜垣茶屋〜御殿
- 配役
-
一條大蔵長成卿 = 市川猿之助(3代目)
常盤御前 = 澤村由次郎(4代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 市川八百蔵(9代目)
鬼次郎女房お京 = 澤村源之助(5代目)
八剣勘解由 = 利根川金十郎(初代)
勘解由妻鳴瀬 = 市川松尾(3代目)
茶亭与市 = 中村種五郎(2代目)
仕丁又六 = 市川容之助
仕丁太郎吉 = 喜蔵
仕丁助一 = 喜三雄
仕丁次郎平 = 国二
仕丁 = 喜昇
仕丁 = 鶴太郎
仕丁 = 坂東鶴吉
仕丁 = 片岡市之助
仕丁 = 八作
侍女望月 = 中村時寿(初代)
侍女雨月 = 澤村小主水(4代目)
侍女皐月 = 鶴世
侍女菊月 = 坂東鶴次郎
腰元桔梗 = 澤村国三郎
腰元吉野 = 藤江
腰元撫子 = 市川八百恵
腰元花野 = 孝三郎
腰元弥生 = 中村時枝
腰元田毎 = 中村蝶糸
- 備考
- 場名など
- 船岡主馬邸
- 配役
-
躄太郎助 = 市川猿之助(3代目)
盲半之丞 = 澤村由次郎(4代目)
?槙野 = 澤村訥升(5代目)
太郎冠者 = 市川団子(4代目)
船岡主馬 = 市川猿三郎(初代)
侍女松尾 = 市川松尾(3代目)
侍女貴船 = 鶴世
- 備考
- 竹柴其水作
- 場名など
- 浜松屋店先〜同土蔵前〜稲瀬川勢揃い
- 配役
-
早瀬主水娘お浪実は弁天小僧菊之助 = 澤村訥升(5代目)
玉島逸当実は日本駄右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
若徒四十八実は南郷力丸 = 市川猿之助(3代目)
赤星十三郎 = 澤村由次郎(4代目)
忠信利平 = 市川団子(4代目)
浜松屋幸兵衛 = 利根川金十郎(初代)
浜松屋伜宗之助 = 市川松尾(3代目)
番頭与九郎 = 片岡市太郎
手代太助 = 市川喜猿(4代目)
手代佐七 = 市川荒次郎(3代目)
手代伊之助 = 市川猿十郎(3代目)
手代作造 = 喜蔵
手下狼の悪次郎 = 市川容之助
町人 = 片岡市之助
町人 = 孝三郎
町人 = 藤江
鳶頭清次 = 市川猿三郎(初代)
按摩瘤市 = 喜昇
捕手 = 尾上松太郎(2代目)
捕手 = 尾上緑三郎(初代)
捕手 = 喜蔵
捕手 = 喜三雄
捕手 = 喜昇
捕手 = 鶴太郎
捕手 = 坂東鶴吉
捕手 = 市川八百恵
捕手 = 市川容之助
捕手 = 片岡市之助
丁稚三吉 = 飯野隆子
- 備考
- 河竹黙阿弥作、河竹登志夫校訂