東横ホール 1963年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 上方の巻〜江戸の巻
- 配役
-
蜂須賀阿波守重喜・お十夜孫兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)
法月弦之丞 = 坂東好太郎(初代)
見返りお綱 = 鳳八千代
甲賀千絵 = 花柳春
芸者お米 = 天路美子
常木鴻山 = 市川左文次(2代目)
俵一八郎 = 市川春猿(初代)
目明し万吉 = 岩井半四郎(10代目)
捕手・岡っ引 = はじめ
捕手 = 鶴太郎
唐草屋銀五郎 = 片岡愛之助(5代目)
乾分多市 = 坂東三津二郎
旅川周馬 = 名和宏
森啓之助・隣家の小父さん = 坂東弥五郎(2代目)
天堂一角 = 大谷文蔵(2代目)
九鬼弥助 = 中村種五郎(2代目)
腰元お鈴 = 月村圭子
竹屋三位有村卿 = 中村吉弥(2代目)
紋日の虎五郎 = 尾上新七(5代目)
娘お三輪 = 尾上梅乃
弟乙吉 = 守屋君子
乳母お民 = 高橋とよ
仲間宅助・商人風の男 = 山崎咲輔(2代目)
山本次郎左 = 市川荒次郎(3代目)
庭番の男・岡っ引 = 山崎宝
番士 = 喜昇
番士 = 片岡市松
番士 = 岩井大三郎
虚無僧 = 中村時寿(初代)
仲間 = 市川容之助
参詣人 = 坂田藤江
参詣人 = 中村時枝
近所の女房 = 坂東家太郎(2代目)
近所の小母さん = 南条瑞江
- 備考
- 吉川英治原作、巌谷槇一脚色・演出
- 場名など
- 桂川の河原〜吉野宿沢井屋の店先〜菰敷の原〜銚子大網楼〜沢井屋の離れ座敷〜同裏手
- 配役
-
岡の弥太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
塀の和吉 = 岩井半四郎(10代目)
娘お小夜 = 菊地桂子
沢井屋女主人お金 = 高橋とよ
伜銀太郎 = 市川春猿(初代)
女房おすみ = 宇治みさ子
釣の男(1) = 中村種五郎(2代目)
網の男 = 坂東家太郎(2代目)
和尚 = 坂東弥五郎(2代目)
大山詣り・乾分 = 山崎咲輔(2代目)
大山詣り・乾分 = 喜昇
大山詣り・乾分 = 片岡市松
羅宇屋 = 中村政治郎
孫太郎虫売り・駕籠屋 = 咲十郎
飴屋 = 片岡市之助
神楽獅子の大八 = 名和宏
弟大七・乾分 = 田紀夫
子分平木の豆鉄 = 大谷文蔵(2代目)
笹川繁蔵 = 河原崎権十郎(3代目)
多胡の赤太郎 = 中村吉弥(2代目)
田毎の才兵衛 = 坂東好太郎(初代)
箱田の森介 = 坂東鶴之助(4代目)
外川の半コ = 市川荒次郎(3代目)
清滝の佐吉 = 坂東三津二郎
夏目の新助 = はじめ
勢力留五郎 = 尾上新七(5代目)
駕籠屋 = 蝶蔵
三崎の辰五郎 = 山崎宝
乾分 = 紀久三郎
老漁師 = 市川容之助
酔漁師 = 鶴太郎
漁師 = 岩井大三郎
漁師 = 片岡市之助
仲居(1) = 中村時寿(初代)
仲居(2) = 坂田藤江
芸者(1) = 中村時枝
芸者(2) = 坂東鶴次郎
茶店の爺 = 片岡愛之助(5代目)
女中 = 南条瑞江
お小夜 = 花柳春
大八の子分 = 大ぜい
- 備考
- 長谷川伸作、矢田弥八演出
- 場名など
- 配役
-
設楽吉之助 = 市川団子(3代目)
有村伴之丞 = 坂東鶴之助(4代目)
玄竜 = 尾上九朗右衛門(2代目)
桂川甫周 = 坂東好太郎(初代)
見知らぬ武士 = 片岡市蔵(5代目)
その同僚 = 中村吉弥(2代目)
お篠 = 鳳八千代
お幾 = 宇治みさ子
おつる = 南条瑞江
おれん = 月村圭子
玄吉 = 生目田洋文
増上寺別当 = 大谷文蔵(2代目)
寺小姓春弥 = 尾上梅乃
寺侍 = 坂東利根蔵(3代目)
寺侍 = 中村仲三郎
寺侍 = 大次郎
寺侍 = 蝶蔵
桂川の門弟 = 市川荒次郎(3代目)
近所の婆さん = 中村時寿(初代)
通訳方 = はじめ
通訳方 = 鶴太郎
オフィサー = 片岡市松
末乃 = 高橋とよ
- 備考
- 椎名竜治作・演出
- 場名など
- 雨の荒川〜夕暮富士
- 配役
-
三ツ股の浅太郎 = 坂東鶴之助(4代目)
鬼殺しの権太郎 = 坂東好太郎(初代)
やもりの久太 = 中村仲三郎
黒猿の弥三九 = 名和宏
商家の手代庄助 = 中村吉弥(2代目)
庄助の妹お玉・門付のおあい = 尾上菊蔵(6代目)
妹おふみ = 花柳春
女衒源六 = 尾上新七(5代目)
四ツ車五入斎 = 片岡市蔵(5代目)
子分鍋松 = 片岡市松
子分助八 = 喜昇
子分謙市 = 紀久三郎
駕舁ブキ勝 = 坂東利根蔵(3代目)
駕舁禿辰 = 鶴太郎
村の娘 = 大ぜい
村の子供 = 大ぜい
- 備考
- 長谷川伸作、村上元三演出