昼の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 實川延二郎(2代目)

又平女房おとく = 大谷友右衛門(7代目)

狩野雅楽之助 = 岩井半四郎(10代目)

土佐修理之助光澄 = 中村藤太郎

土佐将監光信 = 市川八百蔵(9代目)

北の方 = 市川福之助(3代目)

下女おなべ = 實川延寿(初代)

百姓 = 市川左文次(2代目)

百姓 = 市川紅車(初代)

百姓 = 實川延正

百姓 = 中村時寿(初代)

百姓 = 片岡我勇(2代目)

百姓 = 大谷力蔵

百姓 = 坂東利根蔵(3代目)

百姓 = 雪三郎

百姓 = 仙太郎

百姓 = 我久三郎

百姓 = 義三郎

百姓 = 八作

百姓 = 片岡市之助

百姓 = 紀久三郎

百姓 = 中村時三郎(初代)

百姓 = 蝶蔵

百姓 = 昇三郎

備考
近松門左衛門作
昼の部 2
順慶と秀姫(ジュンケイトヒデヒメ)
この演目名で検索する
場名など
青苔記より、郡山城月見櫓〜同五年後〜同約十日後〜順慶の墓前
配役

筒井順慶 = 守田勘弥(14代目)

秀姫 = 大谷友右衛門(7代目)

筒井定次 = 實川延二郎(2代目)

お冬の方 = 片岡我童(13代目)

藤田伝伍 = 市川八百蔵(9代目)

侍女花岡 = 澤村源之助(5代目)

小姓太郎 = 中村玉太郎(3代目)

小姓四郎次郎 = 坂東喜の字

山伏種田権現坊 = 市川左文次(2代目)

腰元梢 = 中村時蝶(初代)

腰元桂 = 坂東かしく

腰元茜 = 大谷明代

腰元 = 藤江

腰元 = 孝三郎

腰元 = 中村時枝

腰元 = 歌好

家臣 = 雪三郎

家臣 = 守丸

家臣 = 實川みのる

家臣 = 岩井若次郎

家臣 = 市川八百恵

茶坊主三斎 = 大谷力蔵

小坊主一禅 = 坂東守弥

備考
永井路子作(オール読物所蔵)、村上元三演出
昼の部 3
花街模様薊色縫(サトモヨウアザミノイロヌイ)
この演目名で検索する
場名など
十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」清元連中)〜川中白魚船〜稲瀬川川下
配役

極楽寺所化清心 = 守田勘弥(14代目)

俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 實川延二郎(2代目)

扇屋十六夜 = 大谷友右衛門(7代目)

寺小姓恋塚求女 = 中村玉太郎(3代目)

船頭三次 = 坂東弥五郎(2代目)

仲間市平 = 雪三郎

酒屋呑助 = 中村時三郎(初代)

町人次郎兵衛 = 坂東利根蔵(3代目)

備考
「梅柳中宵月」清元連中、阿竹黙阿弥作
夜の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 守田勘弥(14代目)

武部源蔵 = 實川延二郎(2代目)

源蔵女房戸浪 = 澤村源之助(5代目)

松王丸女房千代 = 片岡我童(13代目)

春藤玄蕃 = 市川八百蔵(9代目)

御台園生の前 = 岩井半四郎(10代目)

涎くり与太郎 = 坂東弥五郎(2代目)

百姓 = 市川左文次(2代目)

百姓 = 中村種五郎(2代目)

百姓 = 大谷文蔵(2代目)

百姓 = 市川紅車(初代)

百姓 = 實川延正

百姓 = 片岡我勇(2代目)

百姓 = 大谷力蔵

百姓 = 中村時寿(初代)

捕手 = 中村時三郎(初代)

捕手 = 岩井若次郎

捕手 = 紀久三郎

捕手 = 中村福弥

捕手 = 蝶蔵

捕手 = 昇三郎

捕手 = 坂東守弥

捕手 = 守丸

陸尺 = 八作

陸尺 = 滝蔵

一子小太郎 = 青柳くみ子(小ぐま座)

菅秀才 = 飯野隆子

手習子 = 吉成邦夫(小ぐま座)

手習子 = 宇摘浩(小ぐま座)

手習子 = 中里見邦子(小ぐま座)

手習子 = 西川江美(小ぐま座)

手習子 = 榎本真理子(小ぐま座)

手習子 = 丸尾るり子(小ぐま座)

手習子 = 高橋利栄(小ぐま座)

備考
平田都改訂
夜の部 2
ゆかりの紫頭巾(ユカリノムラサキズキン)
この演目名で検索する
場名など
蘭蝶此糸、若木屋格子先〜同二階〜同広座敷〜同裏手
配役

桜川蘭蝶・蘭蝶女房お宮 = 守田勘弥(14代目)

若木屋此糸 = 片岡我童(13代目)

翅源三郎 = 市川八百蔵(9代目)

下部宅内 = 中村種五郎(2代目)

鞠ヶ瀬伝蔵 = 市川左文次(2代目)

太鼓持吉葉 = 坂東弥五郎(2代目)

太鼓持忠八 = 市川升太郎(2代目)

太鼓持弥助 = 大谷力蔵

門弟兵馬 = 大谷文蔵(2代目)

門弟軍八 = 市川紅車(初代)

遣手おかん = 坂東田門(3代目)

新造若糸 = 中村時蝶(初代)

新造此春 = 坂東かしく

辻占売り新助 = 坂東利根蔵(3代目)

茶屋廻り = 岩井若次郎

茶屋廻り = 省二

台屋 = 八作

按摩 = 片岡市之助

素見客 = 實川みのる

素見客 = 紀久三郎

仲居お幸 = 坂東守若

仲居お福 = 歌好

仲居 = 中村時枝

仲居 = 清四郎

禿ゆかり = 太田恵

備考
平田都改訂
夜の部 3
恋の湖(コイノミズウミ)
この演目名で検索する
場名など
小稲半兵衛、江州山上寺境内〜同じ処の夜〜大津稲荷野谷質店〜湖畔の離れで〜湖畔の芦の辺で
配役

稲野谷半兵衛 = 實川延二郎(2代目)

錦屋小稲 = 市川門之助(7代目)

若党助七 = 中村福助(5代目)

家老望月雄之進 = 市川九蔵(5代目)

半兵衛の母お縫 = 澤村源之助(5代目)

半兵衛許婚おみき = 旭輝子

若党 = 蝶蔵

粟津屋伝八 = 岩井半四郎(10代目)

粟津屋子分 = 八作

粟津屋子分 = 滝蔵

粟津屋子分 = 紀久三郎

宅原源右衛門 = 市川左文次(2代目)

若党 = 實川みのる

八木重兵衛 = 大谷文蔵(2代目)

若党 = 市川八百恵

伝八子分久助 = 市川升太郎(2代目)

仲居おたま = 坂東田門(3代目)

若者小平 = 實川延正

茶店親爺 = 片岡我勇(2代目)

茶店の女くめ = 實川延寿(初代)

参詣人の男庄吉 = 坂東利根蔵(3代目)

妻たね = 滝乃

男次作 = 中村時三郎(初代)

男弥市 = 片岡市之助

参詣人の女 = 清四郎

参詣人の女 = 藤江

参詣人の女 = 中村福弥

小坊主 = 坂東守弥

僧雲念 = 市川紅車(初代)

藤川三十郎 = 中村種五郎(2代目)

質入の女お辰 = 片岡松燕(2代目)

番頭政七 = 坂東弥五郎(2代目)

手代与助 = 大谷力蔵

丁稚長吉 = 市川たか志(2代目)

備考
大森痴雪作、郷田悳改訂演出