昼の部 1
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
切られ与三、木更津海辺汐干狩〜同見染〜赤間源左衛門別荘〜舟着場お富身投げ〜源氏店妾宅塀外〜同妾宅〜和泉屋質店
配役

伊豆屋与三郎 = 守田勘弥(14代目)

お富 = 大谷友右衛門(7代目)

蝙蝠の安五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

和泉屋番頭多左衛門 = 坂東秀調(4代目)

海松杭の松五郎・番頭藤八 = 坂東弥五郎(2代目)

職人金五郎 = 市川猿三郎(初代)

五柳亭相生 = 市川升太郎(2代目)

赤間源左衛門 = 大谷文蔵(2代目)

黒戸子分 = 片岡我勇(2代目)

黒戸子分 = 大谷力蔵

黒戸子分 = 市川たか志(2代目)

黒戸子分 = 蔦次郎

茶店婆おとら = 中村時寿(初代)

お岸 = 坂東田門(3代目)

お丸 = 坂東かしく

赤間子分・手代松兵衛 = 坂東利根蔵(3代目)

赤間子分 = 坂東調蔵

赤間子分・手代 = 雪三郎

赤間子分 = 紀久三郎

下男権助 = 大谷力蔵

山鹿毛平馬 = 市川升太郎(2代目)

= 蔦次郎

女中およし = 大谷明代

手代 = 坂東調蔵

汐干狩女房 = 坂東大吉(3代目)

= 大ぜい

小僧長太 = 横山千恵子

小僧 = 岩井春美

丁稚 = 岩井春美

備考
芸術十月特別公演、三世瀬川如皐作
昼の部 2
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓弥生後に獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)

家老三右衛門 = 坂東秀調(4代目)

用人金太夫 = 大谷文蔵(2代目)

老女越路 = 坂東田門(3代目)

奥女中紅梅 = 大谷明代

胡蝶の精 = 坂東喜の字

胡蝶の精 = 久美恵

備考
芸術十月特別公演、新歌舞伎十八番の内、藤間勘十郎振付
昼の部 3
品川心中(シナガワシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
幇間一八噺第三話、梅の家一八の住居〜品川、城木屋楼の二階〜同城木屋楼の二階〜同裏手、船付場〜元の一八の住居
配役

梅の家一八 = 守田勘弥(14代目)

一八女房おたね = 市川松蔦(3代目)

大工の棟梁六三 = 嵐吉三郎(7代目)

城木屋楼の使友吉 = 市川升太郎(2代目)

物売り男 = 片岡市之助

子守お初 = 坂東守弥

近所女房お作 = 中村時寿(初代)

娘お栄 = 市川たか志(2代目)

城木屋中どん忠助 = 坂東利根蔵(3代目)

按摩王の市 = 八作

客仙太 = 坂東調蔵

客鶴吉 = 蔦次郎

妓夫三吉 = 坂東弥五郎(2代目)

女郎お北 = 坂東かしく

女郎お近 = 大谷明代

女郎おもん = 藤江

女郎おすみ = 孝三郎

遣手お勘 = 坂東田門(3代目)

= 若二郎

品川城木屋花魁おそめ = 藤間紫

一八の子正吉 = 智重

備考
芸術十月特別公演、矢田弥八作・演出
夜の部 1
女の按摩(オンナノアンマ)
この演目名で検索する
場名など
按摩斡旋処塚越宅〜按摩斡旋処塚越宅一ヵ月後
配役

塚越音五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

東芝出張員猿橋一郎 = 市川松蔦(3代目)

塚越女房おたね = 坂東秀調(4代目)

女按摩草間仙 = 藤間紫

娘フジ子 = 英つや子

按摩松吉 = 市川升太郎(2代目)

按摩六助 = 片岡我勇(2代目)

按摩金蔵 = 坂東弥五郎(2代目)

女房ゆき = 中村時寿(初代)

女按摩八重 = 坂東かしく

軍人山本 = 市川芳次郎

備考
芸術十月特別公演、中沢信作、松田一也演出、第一笑劇
夜の部 2
茅の屋根(カヤノヤネ)
この演目名で検索する
場名など
八王子近き秩父の山中
配役

細木香之進 = 守田勘弥(14代目)

桔梗屋女房おかく = 市川松蔦(3代目)

本田晋三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

細木の情人おふみ = 藤間紫

猟師茂重 = 大谷文蔵(2代目)

下男 = 片岡市之助

里の子供男 = 小芝広吉

里の子供女 = 横山千恵子

備考
芸術十月特別公演、菊池寛作、加賀山直三演出
夜の部 3
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」清元連中)〜待合菊茂登奥座敷〜同裏手〜連雀町佐七内〜柳橋小糸内〜柳原土手殺し
配役

お祭佐七 = 守田勘弥(14代目)

芸者小糸 = 市川松蔦(3代目)

鳶すだれの芳松 = 市川猿三郎(初代)

鳶巴の三吉 = 中村藤太郎

倉田伴平 = 市川升太郎(2代目)

小糸養母おてつ = 坂東秀調(4代目)

鳶頭勘右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

箱廻し九助 = 坂東弥五郎(2代目)

鳶の者蔦吉 = 市川たか志(2代目)

鳶の者 = 若二郎

鳶の者 = 嵐吉郎

鳶の者 = 坂東守弥

鳶の者 = 守丸

吉野屋富次郎 = 坂東かしく

番附屋 = 紀太郎

ほほづき屋 = 八作

手遊屋 = 市川芳次郎

お祭り世話人 = 片岡我勇(2代目)

お祭り世話人 = 片岡市之助

おででこの伝次 = 大谷文蔵(2代目)

遊人 = 坂東利根蔵(3代目)

遊人 = 坂東調蔵

町内娘 = 市川松次

町内娘 = 歌好

町内娘 = 藤江

町内娘 = 孝三郎

踊り師匠 = 中村時寿(初代)

花四天 = 蔦二郎

花四天 = 吉一

花四天 = 昇三郎

花四天 = 蝶蔵

下女お玉 = 坂東守若

矢場女お仲 = 中村仲之助

女髪結お幸 = 坂東田門(3代目)

祭り見物の男 = 市川荒右衛門(2代目)

祭り見物の女 = 坂東大吉(3代目)

長屋娘おたね = 坂東かしく

かごや = 蔦二郎

かごや = 市川芳次郎

丁稚正太 = 小芝広吉

勘平(軽子) = 芝田吉代

おかる(軽子) = 石原真弓

伴内(軽子) = 小林恵一

備考
芸術十月特別公演、河竹新七作