東横ホール 1961年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 長山右膳の邸〜隣家との塀境〜遠藤喜一郎の住居〜三島の旅籠屋〜喜四郎珠の住居〜谷中萩寺裏手原
- 配役
-
右膳娘珠 = 中村時蔵(4代目)
永山右膳 = 坂東秀調(4代目)
田崎伸太郎 = 實川延二郎(2代目)
遠藤喜一郎 = 市川九蔵(5代目)
弟喜四郎 = 岩井半四郎(10代目)
女中 = 歌好
下男作平 = 中村種五郎(2代目)
おきち = 中村時蝶(初代)
幸次郎 = 市川猿三郎(初代)
三島旅籠屋女中 = 中村時寿(初代)
招霊お迎への人 = 中村時三郎(初代)
清念 = 大谷力蔵
- 備考
- 菊池寛作、宇野信夫脚色・演出
- 場名など
- 釣船三婦の内〜長町裏〜田島町団七内〜同屋根上捕物
- 配役
-
団七九郎兵衛 = 實川延二郎(2代目)
一寸徳兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)
女房お辰 = 大谷友右衛門(7代目)
磯之丞 = 岩井半四郎(10代目)
女房お梶 = 市川松蔦(3代目)
琴浦 = 藤間城太郎
釣船三婦・三河屋義平次 = 市川八百蔵(9代目)
女房おつぎ = 片岡愛之助(5代目)
木っ葉の権 = 市川升太郎(2代目)
生海鼠の八 = 市川喜猿(4代目)
祭りの若い者 = 片岡愛之助(5代目)
代官上野左膳 = 澤村宗弥
駕舁 = 坂東調蔵
駕舁 = 咲十郎
祭りの若い者 = 大ぜい
捕方 = 大ぜい
伜市松 = 劇団若草石崎吉嗣
- 備考
- 場名など
- 合邦庵室
- 配役
-
合邦同心 = 實川延二郎(2代目)
高安後室玉手御前 = 大谷友右衛門(7代目)
高安俊徳丸 = 中村時蔵(4代目)
奴入平 = 岩井半四郎(10代目)
女房おとく = 片岡愛之助(5代目)
息女浅香姫 = 藤間城太郎
壷井平馬 = 大谷文蔵(2代目)
講中 = 實川延正
講中 = 市川喜猿(4代目)
講中 = 市川荒次郎(3代目)
講中 = 大谷明代
講中 = 片岡松燕(2代目)
- 備考
- 場名など
- 磯上の観音堂〜御堂裏の海原
- 配役
-
狂女静江 = 中村時蔵(4代目)
鏡一 = 大谷友右衛門(7代目)
百姓勘右衛門 = 大谷文蔵(2代目)
女房 = 中村時寿(初代)
家僕茂作 = 市川左文次(2代目)
村の者 = 澤村宗弥
村の者 = 實川延正
村の者 = 片岡我勇(2代目)
村の者 = 加賀屋歌蔵(初代)
盆踊りの男女 = 市川升太郎(2代目)
盆踊りの男女 = 中村時蝶(初代)
盆踊りの男女 = 市川春猿(初代)
盆踊りの男女 = 大谷力蔵
盆踊りの男女 = 實川延寿(初代)
盆踊りの男女 = 加賀屋歌江(2代目)
盆踊りの男女 = 市川荒次郎(3代目)
盆踊りの男女 = 市川たか志(2代目)
盆踊りの男女 = 喜三太
盆踊りの男女 = 蝶之介
盆踊りの男女 = 外大ぜい
- 備考
- 長谷川時雨作、村山知義演出
- 場名など
- 魚惣裏座敷〜仲町美代吉家〜深川仲町裏〜同尾花屋前〜同裏河岸
- 配役
-
縮屋新助 = 實川延二郎(2代目)
芸者美代吉 = 大谷友右衛門(7代目)
亭主魚惣 = 市川八百蔵(9代目)
船頭長吉 = 藤間城太郎
船頭三次 = 岩井半四郎(10代目)
船頭金次 = 雪三郎
大丸の若者 = 大谷力蔵
魚惣の若い者 = 市川升太郎(2代目)
魚惣女房お竹 = 市川猿三郎(初代)
呉服屋手代重吉 = 市川左文次(2代目)
貸本屋甚八 = 實川延正
幇間寿鶴 = 大谷文蔵(2代目)
母およし = 片岡愛之助(5代目)
祭りの若い者甲 = 市川喜猿(4代目)
祭りの若い者乙 = 加賀屋歌蔵(初代)
祭りの若い者丙 = 喜三太
祭りの若い者丁 = 市川荒次郎(3代目)
田舎侍 = 澤村宗弥
祭りの見物 = 大勢
祭見物の女房 = 市川春猿(初代)
尾花屋女中 = 中村時蝶(初代)
尾花屋女中 = 片岡松燕(2代目)
町名主 = 片岡我勇(2代目)
家主 = 中村駒七
芸者 = 加賀屋鶴助(初代)
芸者 = 大谷明代
芸者 = 實川延寿(初代)
芸者 = 加賀屋歌江(2代目)
芸者 = 市川たか志(2代目)
踊の師匠 = 中村時寿(初代)
祭りの若衆 = 大ぜい
祭見物の子供 = 劇団若草佐藤陽一郎
- 備考
- 池田大伍作、郷田悳演出