昼の部 1
関取千両幟(セキトリセンリョウノボリ)
この演目名で検索する
場名など
稲川内〜角力
配役

稲川次郎吉 = 河原崎権十郎(3代目)

鉄ヶ嶽陀多右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

女房おとわ = 市川松蔦(3代目)

北野屋吉兵衛 = 坂東秀調(4代目)

稲川の弟子千田川 = 片岡我勇(2代目)

呼び出し才吉 = 市川たか志(2代目)

大阪屋の使三吉 = 片岡市太郎

角力を取る見物幸吉 = 市川左文次(2代目)

角力を取る見物音松 = 澤村宗弥

行司をする見物市蔵 = 澤村宗五郎(2代目)

行司をする見物治助 = 錦之丞

木戸番 = 山崎宝

かご屋 = 鳶二郎

かご屋 = 慶次郎

見物 = 大ぜい

備考
顔見世新鋭大歌舞伎
昼の部 2
堀川波の鼓(ホリカワナミノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
波の鼓、成山忠太夫宅裏庭〜小倉彦九郎宅仏間
配役

小倉彦九郎 = 坂東鶴之助(4代目)

彦九郎妻お種 = 中村扇雀(2代目)

彦九郎一子文六 = 中村藤太郎

お種妹お藤 = 市川松蔦(3代目)

鼓の師匠宮地源右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

彦九郎妹ゆう = 澤村源之助(5代目)

磯部床右衛門 = 中村松若(初代)

浄心寺の所化覚念 = 市川左文次(2代目)

おりん = 坂東鶴次郎

下人伍八 = 澤村宗五郎(2代目)

迎いの男角蔵 = 大谷力蔵

女中 = 扇駒

女中 = 藤江

備考
顔見世新鋭大歌舞伎、近松門左衛門作、巌谷槇一演出
昼の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

静御前 = 大谷友右衛門(7代目)

佐藤忠信実は源九郎狐 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
顔見世新鋭大歌舞伎
昼の部 4
妖婦伝(ヨウフデン)
この演目名で検索する
場名など
高橋お伝、高橋浪之助の住居〜千鳥橋附近の海岸
配役

高橋お伝 = 大谷友右衛門(7代目)

刺青師春平 = 中村芝鶴(2代目)

高橋浪之助 = 中村扇雀(2代目)

すり市奴 = 坂東鶴之助(4代目)

金貸し黒川仲蔵 = 市川八百蔵(9代目)

中村座女形花蝶 = 澤村源之助(5代目)

ガス燈をつける男 = 扇京

夜鷹 = 澤村門之助(4代目)

夜鷹 = 中村吉之助(2代目)

夜鷹 = 坂東かしく

職人風の男紋太 = 大谷力蔵

夜なきうどん爺 = 澤村宗弥

紅毛人 = 雪三郎

俥屋 = 八作

暦売 = 坂東調蔵

書生 = 蔦二郎

官員 = 片岡市太郎

行者 = 鶴八郎

行者 = 咲十郎

行者 = 山崎咲輔(2代目)

艶歌師 = 片岡市之助

子供女 = 菅沼初代

子供男 = 大金洋二

子供男 = 尾崎るみ子

子供男 = 佐藤陽一郎

備考
顔見世新鋭大歌舞伎、成沢昌茂作・演出
夜の部 1
源平乱絵巻(ゲンペイミダレエマキ)
この演目名で検索する
場名など
清盛の館〜幻想の舞
配役

藤原憲道 = 河原崎権十郎(3代目)

平時子 = 中村芝鶴(2代目)

紫苑の前 = 市川松蔦(3代目)

平清盛 = 市川八百蔵(9代目)

みおつくし = 澤村源之助(5代目)

源頼朝 = 坂東鶴之助(4代目)

梶原景時 = 市川左文次(2代目)

土肥実平 = 澤村宗五郎(2代目)

佐々木三郎 = 大谷文蔵(2代目)

琴をひく小姓 = 市川たか志(2代目)

仏御前 = 坂東かしく

禿童 = 山崎宝

禿童 = 慶次郎

白拍子 = 澤村門之助(4代目)

白拍子 = 市川おの江(3代目)

白拍子 = 市川春猿(初代)

白拍子 = 中村吉之助(2代目)

白拍子 = 扇駒

侍童 = 鳫好

侍童 = 仙多郎

公卿 = 大ぜい

家臣 = 大ぜい

侍女 = 大ぜい

備考
顔見世新鋭大歌舞伎、平田都作、青山圭男演出
夜の部 2
女暫(オンナシバラク)
この演目名で検索する
場名など
配役

今井四郎妹巴御前 = 大谷友右衛門(7代目)

蒲冠者範頼 = 河原崎権十郎(3代目)

轟坊震斎 = 片岡市蔵(5代目)

成田五郎房本 = 中村松若(初代)

猪股平三義延 = 澤村宗弥

東条八郎高秀 = 澤村宗五郎(2代目)

武蔵九郎氏清 = 大谷文蔵(2代目)

清水冠者義高 = 坂東秀調(4代目)

木曽次郎義照 = 中村藤太郎

木曽三郎義光 = 市川たか志(2代目)

金王丸 = 中村吉之助(2代目)

樋口兼光妹若葉 = 市川松蔦(3代目)

許嫁紅梅姫 = 市川春猿(初代)

局唐糸 = 澤村門之助(4代目)

局常盤木 = 坂東かしく

局綾絹 = 市川おの江(3代目)

竹下孫六 = 片岡我勇(2代目)

新開荒次郎 = 片岡市太郎

山下孫太郎 = 錦之丞

竹沢官藤次 = 片岡市之助

腰元 = 慶次郎

腰元 = 市川八百恵

女奴 = 大ぜい

仕丁 = 大ぜい

後見 = 中村芝鶴(2代目)

後見 = 大谷力蔵

後見 = 雪三郎

後見 = 仙太郎   

備考
顔見世新鋭大歌舞伎
夜の部 3
つきゆきはなし(ツキユキハナシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

駿河屋お艶 = 中村扇雀(2代目)

手代新助 = 坂東鶴之助(4代目)

芹沢鴨 = 市川高麗蔵(10代目)

清次 = 片岡市蔵(5代目)

駕籠屋 = 田紀夫

駕籠屋 = 坂東調蔵

駕籠屋 = 新八

駕籠屋 = 咲十郎

= 坂東かしく

= 中村吉之助(2代目)

= 中村藤太郎

備考
顔見世新鋭大歌舞伎、谷崎潤一郎原作、久保田万太郎構成・演出
夜の部 4
椀久末松山(ワンキュウスエノマツヤマ)
この演目名で検索する
場名など
新町九軒入口〜上町椀屋別寮
配役

椀屋久兵衛 = 中村扇雀(2代目)

扇屋松山太夫 = 大谷友右衛門(7代目)

番頭嘉右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

茨木屋お清 = 澤村源之助(5代目)

柴田定之進 = 片岡市蔵(5代目)

分銅屋金三郎 = 中村藤太郎

天満屋喜之助 = 市川九蔵(5代目)

但馬主膳 = 中村芝鶴(2代目)

爺親寿徳斎 = 市川左文次(2代目)

母親およし = 坂東秀調(4代目)

許嫁おさん = 市川春猿(初代)

女中おわか = 藤江

女中お昌 = 坂東かしく

女中お福 = 清四郎

引舟舟橋 = 市川おの江(3代目)

幇間叶八 = 中村松若(初代)

幇間豆六 = 澤村宗弥

芸者貞千代 = 澤村門之助(4代目)

芸者弥生 = 市川おの江(3代目)

芸者小玉 = 中村吉之助(2代目)

芸者八千代 = 扇駒

幇間 = 大ぜい

舞子 = 大ぜい

仲居 = 大ぜい

備考
顔見世新鋭大歌舞伎、玩辞楼十二曲の内