昼の部 1
四季三葉草(シキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 河原崎権十郎(3代目)

三番叟 = 市川高麗蔵(10代目)

千歳 = 市川たか志(2代目)

附千歳 = 市川松蔦(3代目)

備考
初春若手歌舞伎
昼の部 2
おとら狐(オトラギツネ)
この演目名で検索する
場名など
箱根の角太郎、箱根一軒茶屋〜箱根山中富士見平
配役

馬士角太郎 = 市川段四郎(3代目)

藤姫実はお市 = 市川松蔦(3代目)

祈祷坊主日格 = 市川八百蔵(9代目)

小紅屋手代弥七 = 市川高麗蔵(10代目)

角太郎女房おいそ実は局おいそ = 澤村訥升(5代目)

歳役人石田東馬 = 市川猿三郎(初代)

歳役人早地源之丞 = 市川たか志(2代目)

歳役人藤左衛門 = 調次郎

問屋場馬差し庄兵衛 = 市川左文次(2代目)

茶亭多作 = 市川左喜松(3代目)

局松風 = 坂東秀調(4代目)

局村雨 = 澤村源之助(5代目)

雲助甲作 = 尾上新七(5代目)

雲助あざ亀 = 市川升太郎(2代目)

雲助マンボウ = 澤村宗弥

雲助出羽坊主 = 市川喜猿(4代目)

雲助伊賀 = 片岡我勇(2代目)

雲助常陸 = 市川荒次郎(3代目)

雲助野州 = 喜三太

雲助振袖徳 = 段次

雲助 = おおぜい

雲助女房おしん = 澤村門之助(4代目)

雲助女房おろく = 中村時寿(初代)

雲助女房ちよま = 市川春猿(初代)

問屋場役人 = 山崎咲輔(2代目)

料理屋小女 = 市川八百恵

小者 = 山崎宝

仲間 = 大ぜい

供侍 = 大ぜい

備考
初春若手歌舞伎、真山青果作、巌谷槇一演出
昼の部 3
花街模様薊色縫(サトモヨウアザミノイロヌイ)
この演目名で検索する
場名など
十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜稲瀬川川下
配役

極楽寺所化清心後に鬼薊清吉 = 河原崎権十郎(3代目)

扇屋十六夜 = 市川松蔦(3代目)

寺小姓恋塚求女 = 市川高麗蔵(10代目)

俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

船頭三次 = 澤村宗弥

酒屋市助 = 坂東慶昇

仲間呑助 = 山崎宝

町人 = 片岡市之助

備考
初春若手歌舞伎、「梅柳中宵月」清元連中、河竹黙阿弥作、竹本正太夫出演、野沢吉作出演
昼の部 4
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川段四郎(3代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 市川団子(3代目)

法華僧 = 坂東秀調(4代目)

浄土僧 = 市川猿三郎(初代)

備考
初春若手歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 1
宮島だんまり(ミヤジマノダンマリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

平相国清盛 = 市川段四郎(3代目)

傾城漣太夫実は盗賊熊坂のお松 = 市川松蔦(3代目)

平重盛 = 市川団子(3代目)

結城釆女丞忠好 = 坂東秀調(4代目)

松若丸 = 市川たか志(2代目)

丑の刻詣りおとみ = 澤村源之助(5代目)

天狗東光坊実は釣張り権次 = 市川八百蔵(9代目)

浅野弾正長政 = 澤村田之助(5代目)

海上金吾 = 喜三太

海上鷹六 = 市川荒次郎(3代目)

備考
初春若手歌舞伎
夜の部 2
浪華の春雨(ナニワノハルサメ)
この演目名で検索する
場名など
大工親方庄蔵住居〜大工親方庄蔵住居裏手
配役

赤格子九郎右衛門 = 市川段四郎(3代目)

福島屋遊女お園 = 市川松蔦(3代目)

弟子六三郎 = 市川団子(3代目)

大工親方庄蔵 = 市川八百蔵(9代目)

丁稚三吉 = 市川喜猿(4代目)

会所の使 = 澤村高次郎

捕手 = 調次郎

捕手 = 鳶二郎

捕手 = 喜蔵

駕かき = 段次

駕かき = 坂東調蔵

備考
初春若手歌舞伎、岡本綺堂作、巌谷槇一演出、竹本一朝太夫出演、竹本正太夫出演、野沢絃二郎出演
夜の部 3
橋辨慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川段四郎(3代目)

源牛若丸 = 市川松蔦(3代目)

従者 = 市川猿三郎(初代)

村人 = 市川升太郎(2代目)

村人 = 市川春猿(初代)

村人 = 市川喜猿(4代目)

村人 = 喜三太

備考
初春若手歌舞伎
夜の部 4
瞼の母(マブタノハハ)
この演目名で検索する
場名など
金町瓦焼惣兵衛の家〜荒川堤
配役

番場の忠太郎 = 坂東鶴之助(4代目)

女将おはま = 中村芝鶴(2代目)

金町の半次郎 = 市川団子(3代目)

半次郎の母おむら = 市川福之助(3代目)

半次郎妹おぬい = 市川春猿(初代)

老夜鷹おとら = 澤村源之助(5代目)

水熊の娘お登世 = 中村千弥(2代目)

鳥羽田要助 = 市川左文次(2代目)

素盲の金五郎 = 市川升太郎(2代目)

女中おふみ = 片岡松燕(2代目)

突膝の喜八 = 澤村宗弥

宮の七五郎 = 市川荒右衛門(2代目)

銭を乞う老婆 = 中村時寿(初代)

酔漢 = 片岡我勇(2代目)

帳場の与兵衛 = 市川左喜松(3代目)

板前の善三郎 = 市川猿三郎(初代)

洗い方藤八 = 市川喜猿(4代目)

煮方子之吉 = 喜三太

出前持孫助 = 市川荒次郎(3代目)

魚や熊 = 澤村高次郎

魚や北 = 鶴太郎

釣師 = 鶴八郎

駕籠屋 = 咲十郎

駕籠屋 = 新八

駕籠屋 = 喜三雄

駕籠屋 = 段一

駕籠屋 = 喜蔵

駕籠屋 = 坂東調蔵

下女おせい = 美枝子

芸者三吉 = 清四郎

芸者およつ = 坂東鶴次郎

子供 = 中村絹代

近所の子供 = 中村哲也

近所の子供 = 浜野幸子

近所の子供 = 梨木春江

近所の子供 = 山田恵子

近所の子供 = 武藤静江

備考
初春若手歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出