昼の部 1
箱根霊験躄仇討(ハコネレイゲンイザリノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
阿弥陀寺〜白滝
配役

飯沼勝五郎 = 澤村訥升(5代目)

母早蕨 = 澤村鐵之助(4代目)

妻初花 = 市川松蔦(3代目)

雲助月の輪熊実ハ奴筆助 = 市川八百蔵(9代目)

滝口上野 = 中村福助(5代目)

刎川久馬 = 福録

雲助生この八 = 市川左文次(2代目)

雲助あんこの次郎 = 市川升太郎(2代目)

非人 = 大ぜい

備考
九月興行大歌舞伎合同公演
昼の部 2
藤十郎の恋(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
宗清大広間、宗清の離座敷〜都万太夫座の楽屋
配役

坂田藤十郎 = 守田勘弥(14代目)

宗清女将お梶 = 大谷友右衛門(7代目)

霧浪千寿・おさんに扮装霧浪千寿 = 澤村源之助(5代目)

中村四郎五郎・大経師以書中村四郎五郎 = 坂東秀調(4代目)

嵐三十郎・梅竜扮装嵐三十郎 = 市川左文次(2代目)

沢村長十郎 = 市村家橘(16代目)

仙台弥五七・右衛門扮装仙台弥五七 = 市川升太郎(2代目)

服部二郎右衛門 = 市川九蔵(5代目)

太夫元若太夫 = 中村福助(7代目)

頭取 = 助高屋高助(5代目)

坂田市弥 = 澤村宗弥

袖崎源治・召使お玉扮装袖崎源治 = 坂東かしく

霧浪あふよ = 大谷明代

小野川宇源次 = 大谷力蔵

藤田小平次 = 坂東大吉(3代目)

金子幸左衛門 = 片岡我勇(2代目)

若衆 = 羽寿蔵

若衆 = 澤村高次郎

若衆 = 調次郎

若衆 = 市川荒蔵

色子・女形役者 = 坂東守若

色子 = 市川松次

色子 = 友志郎

色子 = 芳蔵

女中きよ = 清四郎

頭取 = 助高屋高助(5代目)

狂言作者 = 澤村高次郎

竹本の太夫 = 段次

竹本の三味線弾 = 片岡市之助

長唄 = 調次郎

長唄の三味線弾 = 蔦二郎

床山 = 高三郎

手代風の男 = 撫子

丁稚長太 = 市川荒蔵

花車女 = 澤村門之助(4代目)

若い町娘 = 市川松次

百姓扮装役者 = 市川左喜松(3代目)

百姓扮装役者 = 福録

百姓扮装役者 = 羽寿蔵

女形役者 = 友志郎

千寿附人金剛 = 清四郎

楽屋番 = 紀久蔵

大道具方 = 大勢

小道具方 = 大勢

備考
九月興行大歌舞伎合同公演、菊池寛作、久保田万太郎演出
昼の部 3
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺娘 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
九月興行大歌舞伎合同公演、藤間大助・藤間勘十郎振付
昼の部 4
沓掛時次郎(クツカケトキジロウ)
この演目名で検索する
場名など
博徒六ツ田三蔵門〜同表口〜元の内部〜元の表口〜再び内部〜中仙道熊ヶ谷宿裏通り〜熊谷宿の安どまり〜どう喧嘩場より遠からぬ路傍〜元の安どまり〜宿外れ路傍
配役

沓掛時次郎 = 守田勘弥(14代目)

六ツ田の三蔵 = 市川八百蔵(9代目)

女房おきぬ = 市川松蔦(3代目)

磯目の鎌吉 = 市村家橘(16代目)

苫屋の半太郎 = 市川升太郎(2代目)

大野木の百助 = 澤村宗弥

乾分 = 大ぜい

酔漢 = 助高屋高助(5代目)

寒念仏 = 市川左喜松(3代目)

寒念仏 = 調次郎

小女 = 撫子

そばや出前持 = 市川荒蔵

駕舁 = 片岡市之助

駕舁 = 八作

亭主安兵衞 = 市川左文次(2代目)

女房おろく = 坂東秀調(4代目)

八丁徳 = 中村福助(5代目)

子分今朝吉 = 大谷力蔵

聖天権子分 = 大ぜい

子分 = 大ぜい

忰太郎吉 = 坂東喜の字

備考
九月興行大歌舞伎合同公演、長谷川伸作、谷屋充演出
夜の部 1
操三番(アヤツリサンバ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 守田勘弥(14代目)

千歳 = 市村家橘(16代目)

附後見 = 段次

三番叟 = 市川団子(3代目)

備考
九月興行大歌舞伎合同公演
夜の部 2
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村、百姓久作住家〜同裏手堤
配役

百姓久作 = 市川八百蔵(9代目)

娘お光 = 澤村訥升(5代目)

油屋娘お染 = 市川松蔦(3代目)

丁稚久松 = 市川団子(3代目)

油屋後家 = 坂東秀調(4代目)

下男 = 調次郎

駕舁 = 雪三郎

駕舁 = 高三郎

船頭 = 片岡我勇(2代目)

女中およし = 市川松次

備考
九月興行大歌舞伎合同公演
夜の部 3
残月記(ザンゲツキ)
この演目名で検索する
場名など
美濃山中の谷川のほとり〜駿府赤座家邸内〜阿倍川のほとりの廓〜前場につづく河原
配役

若い男名無実ハ旗本赤座藤八郎 = 守田勘弥(14代目)

山の頭目岩次 = 市川左文次(2代目)

娘おしの = 大谷友右衛門(7代目)

しの兄樫平 = 中村福助(5代目)

叔父熊三 = 市川九蔵(5代目)

妻すぎ = 澤村源之助(5代目)

樫平妻かや = 坂東かしく

山の男女 = 大ぜい

赤座弟条之助 = 市村家橘(16代目)

若党弥助 = 澤村宗弥

女中お竹 = 坂東大吉(3代目)

母小柴 = 坂東秀調(4代目)

娼家亭主 = 市川左文次(2代目)

遊女しの = 大谷友右衛門(7代目)

通行人武士 = 段次

町人 = 撫子

町人 = 福一郎

町人 = 羽寿蔵

見物人 = 大ぜい

郭の男女 = 大ぜい

備考
九月興行大歌舞伎合同公演、八木隆一郎作並演出
夜の部 4
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
吉原仲の町見染〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切〜立花屋二階〜屋根上捕物
配役

佐野次郎左衛門 = 守田勘弥(14代目)

兵庫屋八ツ橋 = 大谷友右衛門(7代目)

下男治六 = 市川八百蔵(9代目)

繁山栄之丞 = 澤村訥升(5代目)

立花屋長兵衞 = 中村福助(5代目)

釣鐘権八 = 市川九蔵(5代目)

立花屋女房おきつ = 澤村源之助(5代目)

兵庫屋九重 = 市川松蔦(3代目)

白倉屋万八 = 片岡我勇(2代目)

絹商人丹兵衞 = 市川左文次(2代目)

絹商人丈助 = 市川升太郎(2代目)

兵庫屋七越 = 坂東かしく

兵庫屋初菊 = 大谷明代

若い者与助 = 大谷力蔵

番新八重咲 = 澤村門之助(4代目)

太鼓持 = 調次郎

太鼓持半中 = 羽寿蔵

太鼓持調次 = 福郎

太鼓持 = 福一郎

遣手お辰 = 澤村鐵之助(4代目)

番頭新造 = 澤村門之助(4代目)

番頭新造 = 坂東大吉(3代目)

新造 = 澤村高次郎

新造・女中お咲 = 坂東守若

新造 = 市川松次

新造・女中 = 芳蔵

芸者おいと = 清四郎

芸者おこと = 友志郎

雇婆おとら = 澤村宗弥

お針おなつ = 市川松次

若い者 = 市川左喜松(3代目)

若い者 = 撫子

若い者 = 大ぜい

金棒引 = 大ぜい

鳶の者 = 大ぜい

新造 = 大勢

小按摩清市 = 中丸

禿 = 恵一

禿 = 吉代

禿 = 智嘉子

禿 = 孝子

備考
九月興行大歌舞伎合同公演、三世河竹新七作