昼の部 1
鏡台山龍救奇談(キョウダイサンメイギョクキダン)
この演目名で検索する
場名など
猿若町の昔を偲び古式にならう見立狂言
配役

庄次郎実ハ粟津家家臣唐崎九郎政道(五日間替り) = 山崎宝

庄次郎実ハ粟津家家臣唐崎九郎政道(五日間替り) = 市川左三郎

唐崎娘千草実ハ蔵人妹千草(五日間替り) = 市川升吉

唐崎娘千草実ハ蔵人妹千草(五日間替り) = 尾上松男

高丸家家臣天城蔵人信義(五日間替り) = 升次

高丸家家臣天城蔵人信義(五日間替り) = 片岡市松

修験者行雲実ハ明星太郎(五日間替り) = 尾上梅五郎

修験者行雲実ハ明星太郎(五日間替り) = 尾上緑次郎

蔵人奴惣平(五日間替り) = 三男

蔵人奴惣平(五日間替り) = はじめ

行雲の手下 = 梅四郎

行雲の手下 = 市川松次

百姓畑作 = 尾上みどり(2代目)

百姓麦造 = 橘次郎

百姓鍬三 = 梅次

百姓豊作 = 福次

百姓米蔵 = 尾上松四郎

百姓鋤六 = 鶴太郎

百姓 = 小緑

百姓 = 康次

百姓 = 市川升助(初代)

百姓 = 坂東羽之助

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、配役五日間替り、序開き
昼の部 2
夜討曾我狩場曙(ヨウチソガカリバノアケボノ)
この演目名で検索する
場名など
工藤仮屋門前〜工藤仮屋広間〜曾我旅宿〜工藤仮屋討入〜松ヶ崎十郎討死〜頼朝仮屋広縁
配役

曽我十郎祐成 = 河原崎権十郎(3代目)

曽我五郎時致 = 坂東八十助(4代目)

工藤左衛門祐経 = 片岡市蔵(5代目)

梶原平次景高 = 尾上多賀蔵(3代目)

大藤内成景 = 市川莚若(2代目)

喜瀬川亀鶴 = 澤村由次郎(4代目)

化粧坂少将 = 市川女之助(初代)

傾城瀬川 = 尾上松男

傾城春日野 = 市川升吉

新造 = 鯉二郎

仲居 = 尾上梅男(3代目)

仲居 = 尾上緑三郎(初代)

仲居 = 坂東鶴次郎

仲居 = 中村福夫

工藤家臣平井喜蔵 = 市川滝三郎(2代目)

工藤家臣天城権平 = 尾上緑次郎

工藤家臣船田源八 = 山崎宝

工藤家臣関野大助 = 尾上梅十郎(2代目)

勢子 = 尾上松十郎

勢子 = 中村竹二郎

勢子 = 市川松次

勢子 = 橘次郎

小姓 = 八重松

家臣鬼王新左衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

家臣富田団三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

百姓与九郎 = 市川升蔵(4代目)

同女房おさと = 坂東羽三郎(初代)

工藤家来づぶ六 = 坂東八重之助(初代)

仁田四郎忠常 = 坂東鶴之助(4代目)

御所五郎丸 = 市川福太郎

平右馬允遠安 = 尾上菊次(2代目)

愛甲三郎信勝 = 尾上新七(5代目)

岡部弥三郎幸高 = 坂東飛鶴(2代目)

原三郎景成 = 尾上多賀蔵(3代目)

村上嘉藤太行道 = 坂東家太郎(2代目)

堀藤太郎影 = 市川太郎

海野小太郎国安 = 坂東亀之助

宇田五郎頼国 = 澤村六郎(2代目)

吉番小次郎徳一 = 市川升蔵(4代目)

臼杵八郎成景 = 坂東薪蔵(3代目)

見廻の侍 = 尾上音三郎

見廻の侍 = 尾上梅十郎(2代目)

見廻の侍 = 山崎宝

見廻の侍 = 片岡市松

武者 = 大勢

勢子 = 大勢

工藤一子犬坊丸 = 雄詞

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、河竹黙阿弥作、壱番目
昼の部 3の1
杏花丹前(キョウカタンゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

若衆艶之丞 = 市川左團次(3代目)

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、藤間勘十郎振付、中幕上
昼の部 3の2
女伊達(オンナダテ)
この演目名で検索する
場名など
配役

女伊達木咲のお梅 = 中村福助(7代目)

男伊達 = 坂東八重之助(初代)

男伊達 = 尾上梅祐(2代目)

若い者 = 尾上梅五郎

若い者 = 三男

若い者 = はじめ

若い者 = 市川左三郎

若い者 = 坂東羽之助

若い者 = 升次

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、藤間勘十郎振付、中幕下
昼の部 4
真景累ヶ淵(シンケイカサネガフチ)
この演目名で検索する
場名など
根津七軒町富本豊志賀住居〜茅町蓮見鮨二階〜大門町勘蔵住居
配役

富本豊志賀 = 中村福助(7代目)

新吉伯父勘蔵 = 市川左團次(3代目)

内弟子新吉 = 坂東鶴之助(4代目)

羽生屋与左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

羽生屋娘お久 = 澤村由次郎(4代目)

医者春海 = 坂東家太郎(2代目)

噺家さん蝶 = 尾上多賀蔵(3代目)

紀の八幡女房おせい = 市川福之助(3代目)

合長屋女房 = 澤村小主水(4代目)

弟子歌五郎 = 坂東亀之助

弟子三四郎 = 市川太郎

医者供男 = 市川升助(初代)

問屋手代清兵衞 = 坂東飛鶴(2代目)

寿司屋若い者 = 市川莚若(2代目)

寿司屋女中 = 市川恵美次

寿司屋女中 = 市川升吉

火の番 = 中村成助

細見売 = 若郎

駕舁 = 中村加之助

駕舁 = 福次

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、初代三遊亭円朝口演より、弐番目
夜の部 1
鞍馬天狗(クラマテング)
この演目名で検索する
場名など
知恩院に近い松並木〜下鴨にある天狗の隠れ家〜古門前長次の家〜鳥辺の山〜御所付近の町角〜四条の河原〜淀に程近い寺〜その本堂
配役

鞍馬天狗 = 市川左團次(3代目)

浪人組南日郷左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

荒井田妻お霜 = 中村福助(7代目)

祗園芸者お柳 = 澤村由次郎(4代目)

宗十郎頭巾の男・内海惣三郎 = 坂東鶴之助(4代目)

長州藩安河内雄吉 = 助高屋小伝次(2代目)

長州藩来島壮三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

長州藩嘉治正吾 = 坂東八十助(4代目)

新撰組沖田総司 = 片岡市蔵(5代目)

和尚 = 尾上新七(5代目)

目明し長次 = 坂東薪蔵(3代目)

長次妾お艶 = 中村梅花(3代目)

子分松吉 = 市川升蔵(4代目)

長州藩世良修三 = 市川男寅(5代目)

鞍馬天狗弟子杉作 = 市川銀之助(初代)

黒姫吉兵衞 = 尾上多賀蔵(3代目)

大原女 = 尾上琴糸(初代)

大原女 = 市川升之丞(2代目)

捕手 = 中村竹二郎

捕手 = 福次

捕手 = 橘次郎

捕手 = 鶴太郎

捕手 = 山崎咲輔(2代目)

捕手 = 市川松次

人夫 = 次郎

人夫 = 若郎

町の男女 = 大勢

新撰組隊士 = 尾上梅五郎

新撰組隊士 = 尾上緑次郎

新撰組隊士 = はじめ

新撰組隊士 = 市川左三郎

新撰組隊士 = 升次

新撰組隊士 = 片岡市松

新撰組隊士 = 三松

新撰組隊士 = 山崎宝

吉田清造 = 尾上梅五郎

新撰組隊士 = 坂東八重之助(初代)

新撰組隊士 = 尾上梅祐(2代目)

町の男 = 坂東家太郎(2代目)

町の男 = 坂東亀之助

町の男 = 市川太郎

町の男 = 澤村六郎(2代目)

与力 = 市川莚若(2代目)

町方 = 尾上緑次郎

縄付の浪人 = 大勢

警固の役人 = 市川團七(4代目)

警固の役人 = 尾上緑次郎

警固の役人 = 片岡市松

警固の役人 = はじめ

警固の役人 = 橘次郎

警固の役人 = 三男

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、大仏次郎作、高橋博演出、壱番目
夜の部 2
幻お七(マボロシオシチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お七 = 中村福助(7代目)

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左団次出演、中幕
夜の部 3
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、磯部邸弁天堂〜同井戸館詮議〜片門前魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関先〜同庭先
配役

魚屋宗五郎 = 坂東鶴之助(4代目)

妾お蔦 = 澤村由次郎(4代目)

女房お浜 = 尾上菊蔵(6代目)

磯部主計之介 = 河原崎権十郎(3代目)

家老浦戸十右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

浦戸紋三郎 = 坂東八十助(4代目)

父太兵衞 = 坂東飛鶴(2代目)

岩上典蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

召使おなぎ = 中村梅花(3代目)

岩上吾太夫 = 助高屋小伝次(2代目)

菊茶屋女房おみつ = 松本高麗雀

茶屋娘おしげ = 市川滝之丞(3代目)

近習荒浪伴蔵 = 市川滝三郎(2代目)

近習潮田伝平 = 尾上梅五郎

近習 = 山崎宝

近習 = 羽之助

近習 = 鶴太郎

迎ひ侍 = 尾上梅十郎(2代目)

中間 = 市川升助(初代)

中間 = 山崎咲輔(2代目)

若い者三吉 = 尾上みどり(2代目)

職人芳松 = 片岡市松

小姓 = 八重松

足軽六蔵 = 市川團七(4代目)

足軽七兵衞 = 尾上梅祐(2代目)

近習 = 市川左三郎

近習 = 尾上松四郎

仲間 = 三男

仲間 = はじめ

仲間 = 橘次郎

仲間 = 梅四郎

酒屋丁稚与吉 = 井上敬三

備考
松竹・東横提携第三十四回、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、河竹黙阿弥作、弐番目