昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香
配役

花造簑作実は武田勝頼 = 市川高麗蔵(10代目)

八重垣姫 = 澤村由次郎(4代目)

腰元濡衣 = 尾上菊蔵(6代目)

長尾謙信 = 片岡市蔵(5代目)

白須賀六郎 = 片岡大輔

原小文治 = 坂東八十助(4代目)

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同
昼の部 2
太刀盗人(タチヌスビト)
この演目名で検索する
場名など
配役

目代丁字右衛門 = 片岡大輔

従者藤内 = 坂東亀之助

田舎者万兵衞 = 尾上菊蔵(6代目)

すっぱ九郎兵衞 = 坂東八十助(4代目)

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、岡村柿紅作
昼の部 3
敵討襤褸錦(カタキウチツヅレノニシキ)
この演目名で検索する
場名など
大晏寺堤
配役

春藤治郎右衛門 = 守田勘弥(14代目)

高市武右衛門 = 市川段四郎(3代目)

加村宇田右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

春藤治兵衞 = 市川高麗蔵(10代目)

弟新七 = 芳蔵

寒修行妙念 = 片岡愛之助(5代目)

須藤六郎右衛門 = 市川左文次(2代目)

彦坂甚六 = 澤村宗弥

高市庄之助 = 智武

加村の中間 = 市川左喜松(3代目)

加村の中間 = 市川荒右衛門(2代目)

加村の中間 = 坂東慶昇

加村の中間 = 澤村高次郎

高市の中間 = 段次

高市の中間 = い之助

高市の中間 = 坂東八十松

高市の中間 = 高三郎

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同
昼の部 4
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」)〜待合菊本裏手〜連雀町佐七内〜柳橋小糸内〜柳原土手殺し
配役

お祭佐七 = 河原崎権十郎(3代目)

芸者小糸 = 澤村訥升(5代目)

鳶巴の三吉 = 坂東八十助(4代目)

倉田伴平 = 市川左文次(2代目)

吉野屋富次郎 = 市川太郎

鳶すだれの芳松 = 片岡大輔

鳶勘右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

小糸養母おてつ = 片岡愛之助(5代目)

鳶重吉 = 市川荒次郎(3代目)

鳶柳吉 = 市川喜猿(4代目)

鳶長造 = 喜三太

鳶辰吉 = 山崎宝

鳶の者 = 弥助

鳶の者 = 坂東八十松

鳶の者 = 市川荒蔵

ほうづき売 = 山崎咲輔(2代目)

祭番付売 = 片岡市松

板かへし売 = 片岡市太郎

祭見物の女 = 大吉

祭見物の男女 = 大ぜい

地廻りの人足 = 九女六

地廻りの人足 = 咲十郎

地廻りの人足 = 紀久蔵

地廻りの人足 = い之助

祭の世話人 = 坂東慶昇

祭の世話人 = 高三郎

勘平の練子 = 友美野

おかるの練子 = みお子

伴内の練子 = かよ子

花四天 = 慶次郎

花四天 = 段次

花四天 = 段一

花四天 = 澤村高次郎

踊りの師匠 = 澤村門之助(4代目)

遊人おででこ伝次 = 片岡我勇(2代目)

子分 = 市川左喜松(3代目)

子分 = 片岡市之助

町娘おとり = 我久三郎

町娘おまつ = 清四郎

待合女中お玉 = 坂東守若

箱廻し九助 = 澤村宗弥

矢場女中お仲 = 坂東かしく

女髪結お幸 = 澤村小主水(4代目)

かごや = 咲十郎

かごや = 坂東慶昇

長屋娘おたね = 中村吉之助(2代目)

丁稚長太 = 祐司

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、「道行旅路の花聟」清元連中、三世河竹新七作
夜の部 1
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川高麗蔵(10代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 坂東八十助(4代目)

法華の僧日門 = 尾上菊蔵(6代目)

浄土の僧専念 = 片岡大輔

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、河竹黙阿弥作
夜の部 2
菅原傅授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 守田勘弥(14代目)

武部源蔵 = 市川段四郎(3代目)

松王女房千代 = 片岡我童(13代目)

源蔵女房戸浪 = 澤村訥升(5代目)

春藤玄蕃 = 片岡大輔

御台園生の前 = 澤村源之助(5代目)

百姓庄作 = 尾上菊次(2代目)

百姓畦蔵 = 市川左文次(2代目)

百姓八 = 助高屋高助(5代目)

百姓稲作 = 澤村宗弥

百姓栗吉 = 片岡我勇(2代目)

百姓作十 = 大吉

百姓畑作 = 市川左喜松(3代目)

百姓吾作 = 市川荒右衛門(2代目)

延くり与太郎 = 市川喜猿(4代目)

捕手 = 片岡市太郎

捕手 = 弥助

捕手 = 山崎咲輔(2代目)

捕手 = 片岡市之助

捕手 = 坂東八十松

捕手 = 慶次郎

捕手 = 九女六

捕手 = 片岡市松

陸尺 = 咲十郎

陸尺 = 高三郎

寺子 = 九女丸

寺子 = 清水行雄

寺子 = 清水千嘉子

寺子 = 三上祐司

寺子 = 三上育子

寺子 = 篝屋緑郎

寺子 = 岡本公威

若君菅秀才 = かよ子

一子小太郎 = 坂東喜の字

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、坂東喜の字初舞台
夜の部 3
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川段四郎(3代目)

富樫左衛門 = 守田勘弥(14代目)

源義経 = 市川団子(3代目)

亀井六郎 = 片岡大輔

伊勢八郎 = 坂東亀之助

駿河次郎 = 市川太郎

常陸坊海尊 = 片岡愛之助(5代目)

番卒 = 市川左文次(2代目)

番卒 = 澤村宗弥

番卒 = 松本幸之助

太刀持 = 市川亀治郎(初代)

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、歌舞伎十八番の内
夜の部 4
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
直侍、入谷村蕎麦屋〜大口屋寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 河原崎権十郎(3代目)

大口抱三千歳 = 澤村訥升(5代目)

暗闇丑松 = 片岡市蔵(5代目)

そば屋仁八 = 片岡愛之助(5代目)

そば屋女房おかよ = 澤村鐵之助(4代目)

手先 = 片岡我勇(2代目)

手先 = 市川左喜松(3代目)

按摩丈賀 = 坂東飛鶴(2代目)

寮番喜兵衞 = 澤村宗弥

新造千代春 = 澤村門之助(4代目)

新造千代鶴 = 片岡松燕(2代目)

手先 = 山崎宝

手先 = 山崎咲輔(2代目)

備考
開場三周年記念松竹東横提携第二十九回顔見世若手歌舞伎、中村吉右衛門劇團、市川猿之助劇團、尾上菊五郎劇團、守田勘弥参加、若手初合同、「忍逢春雪解」清元連中