東横ホール 1957年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 島田宿宿屋〜大井川
- 配役
-
駒沢次郎座左衛門実は宮城阿曽次郎 = 市川左團次(3代目)
瞽女朝顔実は秋月娘深雪 = 中村福助(7代目)
岩代多喜太 = 尾上鯉三郎(3代目)
戎屋徳右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)
下郎関助 = 片岡市蔵(5代目)
若侍 = 市川滝三郎(2代目)
若侍 = 尾上松十郎
中間 = 山崎咲輔(2代目)
中間 = 橘次郎
下女おなべ = 松本高麗雀
下女 = 中村福夫
川越人夫 = 尾上緑次郎
川越人夫 = 山崎宝
川越人夫 = 市川松次
川越人夫 = 尾上松十郎
川越人夫 = 八重緑
川越人夫 = 中村成助
川越人夫 = 市川松次
川越人夫 = 福次
川越人夫 = 中村竹二郎
川越人夫 = 若郎
川越人夫 = 升次
川越人夫 = 升一
川越人夫 = 中村加之助
川越人夫 = 片岡市太郎
川越人夫 = 片岡市松
川越人夫 = 升男
川越人夫 = 福次
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左団次出演
- 場名など
- 配役
-
鷺の精 = 中村福助(7代目)
烏四天 = 坂東八重之助(初代)
烏四天 = 三男
烏四天 = 尾上みどり(2代目)
烏四天 = はじめ
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左団次出演
- 場名など
- 堅川の川岸〜深川の料亭平清〜小吉の座敷牢〜入江町小吉住居〜中之郷能瀬妙見堂〜元の小吉住居
- 配役
-
勝小吉 = 市川左團次(3代目)
小吉妻お信 = 中村福助(7代目)
小吉一子鱗太郎 = 市川銀之助(初代)
男谷平蔵 = 助高屋小伝次(2代目)
小吉兄男谷彦四郎 = 河原崎権十郎(3代目)
男谷精一郎 = 市川男寅(5代目)
用人利平治 = 尾上鯉三郎(3代目)
仕立屋辨治 = 坂東八十助(4代目)
虫売五郎 = 坂東薪蔵(3代目)
中間 = 尾上緑次郎
町娘 = 尾上松男
町娘 = 市川升吉
駕舁 = 中村加之助
駕舁 = 中村竹二郎
召使 = 鯉二郎
御支配大溝主水正 = 尾上菊次(2代目)
御頭大久保上野介 = 坂東飛鶴(2代目)
代官増田安兵衞 = 市川升蔵(4代目)
手附大館三十郎 = 片岡市蔵(5代目)
手附金子上次助 = 片岡大輔
用人利平治 = 尾上鯉三郎(3代目)
芸者 = 坂東羽三郎(初代)
芸者 = 澤村小主水(4代目)
芸者 = 市川滝之丞(3代目)
女中 = 鯉二郎
女中 = 中村福夫
若い者 = 尾上松十郎
若い者 = 升男
若い者 = 尾上音三郎
平清女房おせい = 市川恵美次
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、子母沢寛原作(読売新聞連載・文芸春秋新社版)、高橋博脚色・演出
- 場名など
- 倭仮名在原系図
- 配役
-
奴蘭平実は伴義雄 = 坂東八十助(4代目)
在原行平 = 河原崎権十郎(3代目)
奥方水無瀬 = 澤村由次郎(4代目)
壬生の与茂作実は大江音人 = 片岡市蔵(5代目)
与茂作女房おりく実は音人妻明石 = 中村梅花(3代目)
伴義澄 = 片岡秀公
奴氏平 = 尾上緑次郎
奴時平 = 山崎宝
奴逸平 = 三男
腰元梅ケ枝 = 尾上松男
腰元紅葉 = 市川升吉
腰元露芝 = 鯉二郎
腰元桔梗 = 中村福夫
近習 = 片岡市松
捕手 = 片岡市太郎
花四天 = 坂東八重之助(初代)
花四天 = 大ぜい
一子繁蔵 = 市川銀之助(初代)
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演
- 場名など
- 配役
-
ベニスの公爵 = 尾上鯉三郎(3代目)
シャイロック = 市川左團次(3代目)
アントニオー = 河原崎権十郎(3代目)
ポーシャ = 中村福助(7代目)
バッサニオー = 片岡市蔵(5代目)
グラシャーノ = 坂東薪蔵(3代目)
ネリッサ = 片岡秀公
貴族 = 坂東亀之助
貴族 = 市川太郎
貴族 = 市川莚若(2代目)
貴族 = 市川升蔵(4代目)
兵士 = 片岡市松
兵士 = 市川左三郎
兵士 = 尾上松四郎
兵士 = 升一
従 = 尾上みどり(2代目)
従 = 升男
書記 = 片岡大輔
書記 = 市川男寅(5代目)
傍聴人 = 尾上緑次郎
傍聴人 = 三男
傍聴人 = 山崎宝
傍聴人 = はじめ
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、シェークスピヤ作、坪内逍遥作、加藤長治演出
- 場名など
- 忍岡道行〜新吉原仲の町〜三浦屋格子先〜駒形堂仕返し
- 配役
-
番頭権九郎・黒手組助六 = 河原崎権十郎(3代目)
三浦屋揚巻 = 澤村由次郎(4代目)
鳥居新左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
牛若伝次 = 坂東八十助(4代目)
紀の国屋文左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
三浦屋新造白玉 = 中村梅花(3代目)
三浦屋若い者 = 山崎宝
三浦屋若い者 = 三男
捕手 = 市川左三郎
捕手 = 橘次郎
白酒屋新兵衞 = 坂東飛鶴(2代目)
俳諧師東栄 = 坂東家太郎(2代目)
新左衛門門弟実は朝川千平 = 片岡大輔
新左衛門門弟実は針崎峰蔵 = 坂東薪蔵(3代目)
新左衛門門弟実は藪坂泥太 = 市川莚若(2代目)
新左衛門門弟実は窪田専八 = 市川升蔵(4代目)
新左衛門門弟実は黒沢伝蔵 = 坂東八重之助(初代)
中間可助 = 尾上緑次郎
三浦屋若い者 = 市川滝三郎(2代目)
三浦屋若い者 = はじめ
三浦屋女房おなか = 市川女之助(初代)
遣手お辰 = 坂東羽三郎(初代)
新造花川 = 松本高麗雀
新造玉里 = 市川滝之丞(3代目)
新造巻里 = 市川恵美次
新造巻繁 = 市川升吉
新造巻絹 = 澤村小主水(4代目)
新造花菊 = 鯉二郎
新造繁野 = 咲也
新造松葉 = 尾上松男
番新巻琴 = 尾上琴糸(初代)
禿たより = 友美野
禿みどり = 美代子
禿しげり = 良江
禿若野 = 加代子
- 備考
- 松竹東横提携第二十七回公演、協賛財団法人都民劇場、九月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、市川左團次出演、河竹黙阿弥作