東横ホール 1957年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の0
-
昼の部3の1
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の0
-
夜の部3の1
- 場名など
- 鎌倉初_寺山門前〜名古屋山三浪宅〜吉原仲の町鞘当
- 配役
-
名古屋山三元春 = 澤村宗十郎(8代目)
腰元岩橋・傾城葛城太夫実ハ腰元岩橋・病娘おくに = 澤村訥升(5代目)
不破伴左衛門重勝 = 澤村田之助(5代目)
奴鹿蔵 = 坂東秀調(4代目)
茶屋の女房おきち = 澤村源之助(5代目)
石塚玄蕃 = 片岡我勇(2代目)
奴八内 = 咲十郎
悪所化願哲 = 澤村宗弥
佐々木の大領桂之助 = 市川春猿(初代)
近習頭六角左内・廓の若いもの清吉 = 市川左喜松(3代目)
遣手おつめ = 中村吉弥(2代目)
因果物師又平 = 片岡半蔵(3代目)
酒屋 = 咲十郎
米屋 = 紀久蔵
魚屋 = 九女六
家主杢兵衞 = 坂東慶昇
合長屋八助 = 片岡市之助
呉服屋 = 福録
町人 = 田紀夫
町人 = 調次郎
番新花山 = 坂東かしく
新造花崎 = 中村時寿(初代)
芸者色香 = 中村万之丞
新造 = 坂東守若
新造 = 仲次
太鼓持千中 = 澤村宗六
台屋の若い者 = 鶴八郎
廓の若い者 = 調次郎
廓の若い者 = 我久三郎
腰元 = 仲次
腰元 = 調次郎
禿みどり = 千春
禿 = 砂雅子
諸士 = 田紀夫
諸士 = 大ぜい
近習 = 大ぜい
廓の若いもの = 大ぜい
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演、鶴屋南北原作、河竹繁俊監修、(一覧の表記は「其面影稻妻草子」「鎌倉初瀬寺」)
- 場名など
- 赤穂義士外伝、弥作住家〜代官七太夫邸〜元の弥作住家
- 配役
-
百姓弥作 = 市川猿之助(2代目)
女房おかよ = 中村芝鶴(2代目)
千崎弥五郎 = 守田勘弥(14代目)
百姓田吾作 = 市川升太郎(2代目)
百姓畔六 = 片岡半蔵(3代目)
代官柴村七太夫 = 中村吉之丞(初代)
代官北村金太夫の家来奥住曽平太 = 澤村宗弥
代官北村金太夫の奥女中楓 = 市川春猿(初代)
仲間 = 片岡市之助
仲間 = 九女六
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演
- 場名など
- 配役
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演
- 場名など
- 大経師内
- 配役
-
番頭茂兵衞 = 守田勘弥(14代目)
女房おさん = 中村芝雀(6代目)
女中おたま = 澤村訥升(4代目)
手代十兵衞 = 市川左喜松(3代目)
手代久七 = 市川猿三郎(初代)
大経師長右衛門 = 坂東秀調(4代目)
お針師およし = 澤村鐵之助(4代目)
隣家の娘おしま = 恵子
隣家の女中 = 坂東かしく
丁稚三吉 = たか子
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演、木川恵二郎作
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衞盛綱 = 守田勘弥(14代目)
高綱の妻篝火 = 澤村宗十郎(8代目)
盛綱の母微妙 = 市川團之助(6代目)
盛綱の妻早瀬 = 市川松蔦(3代目)
和田兵衞秀盛 = 市川八百蔵(9代目)
北条時政 = 中村吉十郎(2代目)
信楽太郎 = 中村歌昇(2代目)
伊吹藤太 = 市川九蔵(5代目)
古郷新左衛門 = 市川猿三郎(初代)
竹下孫八 = 片岡我勇(2代目)
臼杵八郎 = 市川左喜松(3代目)
四天王 = 福録
四天王 = 澤村高次郎
四天王 = 調次郎
四天王 = 中村政之丞
軍兵 = 咲十郎
軍兵 = 市川容次郎
軍兵 = 我久三郎
榛谷十郎 = 田紀夫
腰元松葉 = 澤村訥紀次郎
腰元梅ケ枝 = 中村芝次
腰元弥生 = 坂東守若
腰元卯月 = 清四郎
軍兵 = 大ぜい
高綱一子小四郎 = 加賀屋福之助
盛綱一子小三郎 = 加賀屋橋之助
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演
- 場名など
- 品川宿和泉屋店先〜中の御法常寺門前花売与右衛門住居〜和泉屋二階お駒の部屋〜高輪自身番
- 配役
-
内芸者おさだ・寅蔵の女房おさだ = 中村時蔵(3代目)
同心貝塚藤五郎 = 市川八百蔵(9代目)
和泉屋亭主伊兵衞 = 坂東秀調(4代目)
抱女お駒 = 市川松蔦(3代目)
手先長次郎 = 中村歌昇(2代目)
手先甲 = 田紀夫
手先乙 = 中村時三郎(初代)
抱女お染 = 中村時寿(初代)
抱女お雛 = 中村時枝
和泉屋の若いもの = 市川左喜松(3代目)
和泉屋の若いもの = 鶴八郎
和泉屋の若いもの = 福録
御旅の寅蔵 = 市川九蔵(5代目)
男の子 = 蝶次郎
男の子 = 九女丸
お会式詣の男 = 大ぜい
お会式詣の女 = 大ぜい
花売与右衛門 = 片岡愛之助(5代目)
湯灌場買の市 = 中村種五郎(2代目)
寺男重太 = 片岡我勇(2代目)
乞食のような男 = 訥尾平
乞食のような男 = 九女六
糸屋の番頭文吉 = 中村吉十郎(2代目)
和泉屋若い者庄八 = 助高屋高助(5代目)
和泉屋伜伊之助 = 加賀屋玉之介(2代目)
番太留吉 = 中村駒七
下番の男 = 片岡市之助
定番の男 = 澤村高次郎
町役人 = 中村時三郎(初代)
お駒の弟徳松 = 中村時蝶(初代)
近所の子供 = 蝶次郎
近所の子供 = 九女丸
近所の男 = 大ぜい
近所の女 = 大ぜい
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演、岡本綺堂作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 配役
- 備考
- 松竹東横提携第二十四回東横ホール特別四月大歌舞伎市川猿之助・中村時藏初出演