東横ホール 1956年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 檜垣茶屋〜大蔵卿館
- 配役
-
一条大蔵卿長成 = 守田勘弥(14代目)
常盤御前 = 澤村宗十郎(8代目)
吉岡鬼次郎 = 中村又五郎(2代目)
八剣勘解由 = 澤村宗五郎(2代目)
鬼次郎女房お京 = 市川九蔵(5代目)
勘解由女房鳴瀬 = 坂東かしく
茶亭与市 = 市川左文次(2代目)
仕丁 = 市川左喜松(3代目)
仕丁 = 福録
仕丁 = 芳二郎
仕丁 = 沢蔵
仕丁 = 大ぜい
こし元 = 大ぜい
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎(二幕目、一覧の表記は「御殿」)
- 場名など
- かさね、木下川土橋
- 配役
-
絹川与右衛門 = 市川高麗蔵(10代目)
こし元かさね = 中村又五郎(2代目)
捕手 = 市川左喜松(3代目)
捕手 = 田紀夫
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、(一覧の表記は「木下川堤」)
- 場名など
- 大阪万年町紺屋〜六軒町茶屋重井筒屋〜同裏口
- 配役
-
紺屋徳兵衞 = 岩井半四郎(10代目)
重井筒内儀お仲 = 澤村源之助(5代目)
重井筒のお房 = 市川松蔦(3代目)
口入治右衛門 = 澤村宗弥
隠居宗徳 = 市川左文次(2代目)
徳兵衞女房お辰 = 市川九蔵(5代目)
一子小市郎 = 九女丸
茶や女房お今 = 坂東かしく
茶や女房お由 = 清四郎
茶や女房小夜 = 中村時蝶(初代)
茶や女房小六 = 市川松次
丁稚三太郎 = 澤村宗五郎(2代目)
飛脚屋 = 市川左喜松(3代目)
虚無僧 = 中村時三郎(初代)
駕舁 = 福録
駕舁 = 沢蔵
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、近松巣林子原作、宇野信夫作並演出
- 場名など
- 兼冬館
- 配役
-
萩の家八重桐後に山姥 = 市川松蔦(3代目)
莨や源七実ハ坂田蔵人 = 市川八百蔵(9代目)
こし元お歌 = 助高屋高助(5代目)
時行妹白菊 = 中村しほみ
太田十郎 = 澤村宗弥
息女沢瀉姫 = 猿弥
局呉竹 = 中村時寿(初代)
こし元 = 澤村高次郎
こし元 = 慶次郎
こし元 = 雪次
こし元 = 清四郎
花四天 = 市川左喜松(3代目)
花四天 = 福録
花四天 = 若太郎
花四天 = 八作
花四天 = 沢蔵
花四天 = 田紀夫
花四天 = 咲十郎
花四天 = 九女六
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 面作り夜叉王の住家〜桂川虎渓橋袂〜元の夜叉王の住家
- 配役
-
源左金吾頼家 = 中村又五郎(2代目)
面作り師夜叉王 = 市川八百蔵(9代目)
姉娘桂 = 市川松蔦(3代目)
妹娘楓 = 中村時蝶(初代)
楓婿春彦 = 澤村宗弥
下田五郎景安 = 澤村宗五郎(2代目)
金窪兵衞尉行親 = 片岡我勇(2代目)
老僧 = 市川左文次(2代目)
軍兵 = 福録
軍兵 = 田紀夫
軍兵 = 福一郎
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、岡本綺堂作、(一覧の表記は「修禪寺物語」)
- 場名など
- 大物ヶ浦
- 配役
-
静御前・新中納言平知盛の霊 = 岩井半四郎(10代目)
源九郎義経 = 澤村訥升(5代目)
武蔵坊弁慶 = 中村福助(5代目)
船長三保太夫 = 市川中車(8代目)
船人岩作 = 助高屋高助(5代目)
船人梶六 = 澤村田之助(5代目)
亀井六郎 = 市川左文次(2代目)
片岡八郎 = 澤村宗弥
伊勢三郎 = 澤村宗五郎(2代目)
駿河次郎 = 片岡我勇(2代目)
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、河竹黙阿弥作、新歌舞伎十八番の内、(一覧の表記は「摂州大物ケ浦」)
- 場名など
- 鎌倉八幡宮社前
- 配役
-
梶原平三景時 = 市川中車(8代目)
大庭三郎景親 = 中村福助(5代目)
青貝師六郎太夫 = 市川團之助(6代目)
娘梢 = 市川松蔦(3代目)
俣野五郎景久 = 中村吉十郎(2代目)
囚人呑助 = 市川左文次(2代目)
伊東家臣谷山若平 = 岩井半四郎(10代目)
梶原方大名水口九八 = 澤村門之助(4代目)
梶原方大名錦部八郎 = 中村しほみ
梶原方大名大島早太 = 中村時寿(初代)
梶原方大名村上七郎 = 田紀夫
大庭方大名新見三郎 = 澤村宗弥
大庭方大名塩山庄司 = 片岡我勇(2代目)
大庭方大名浜名八郎 = 撫子
大庭方大名早川十太 = 市川中蔵(2代目)
小姓錦弥 = 猿弥
小姓 = 中丸
牢役人 = 沢二郎
近習 = 大勢
足軽 = 大勢
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎(一覧の表記は「鎌倉八幡社頭」)
- 場名など
- 吉田屋格子先〜同座敷
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 澤村宗十郎(8代目)
扇屋夕霧 = 澤村訥升(5代目)
吉田屋喜左衛門 = 澤村田之助(5代目)
吉田屋女房おきさ = 澤村源之助(5代目)
阿波大尽 = 片岡我勇(2代目)
若い者 = 市川中蔵(2代目)
若い者 = 大谷広蔵
若い者 = 沢蔵
若い者 = 市川中之助(3代目)
若い者 = 容二郎
若い者 = 澤村高次郎
若い者 = 中村時三郎(初代)
若い者 = 福一郎
太鼓持 = 撫子
太鼓持 = 中村杵蔵
太鼓持 = 若太郎
仲居 = 市川松次
仲居 = 澤村訥紀次郎
仲居 = 雪次
禿たより = 明美
- 備考
- 松竹東横提携第十四回公演、三月興行、市川猿之助劇団・中村吉右衛門劇団合同歌舞伎