東横ホール 1956年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
源義経 = 大川橋蔵(2代目)
磯の藤弥太 = 坂東八十助(4代目)
磯の禅司 = 市川福之助(3代目)
白拍子静御前 = 尾上菊蔵(6代目)
腰元志のぶ実は卿の君 = 澤村由次郎(4代目)
申次侍 = 坂東家太郎(2代目)
腰元松葉 = 松本高麗雀
腰元紅梅 = 市川升之丞(2代目)
腰元小桜 = 市川滝之丞(3代目)
腰元卯月 = 尾上松男
腰元菖蒲 = 市川升吉
腰元小菊 = 尾上琴糸(初代)
花四天 = 大勢
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演(一覧の表記は「藤彌太物語」)
- 場名など
- 三年寝太郎の家〜街道〜元の寝太郎の家
- 配役
-
三年寝太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
ばあさま = 坂東飛鶴(2代目)
下の勘太 = 片岡市蔵(5代目)
長者どん = 尾上鯉三郎(3代目)
長者娘 = 片岡秀公
百姓大男 = 片岡大輔
百姓 = 市川太郎
百姓 = 助高屋小伝次(2代目)
百姓 = 青三郎
百姓 = 松三郎
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、木下順二作、岡倉士朗演出(一覧の表記は「岡倉士郎」)
- 場名など
- 配役
-
大名何某 = 尾上九朗右衛門(2代目)
太郎冠者 = 市川左團次(3代目)
太刀持鈍太郎 = 片岡秀公
姫御寮 = 澤村由次郎(4代目)
次郎冠者 = 尾上菊蔵(6代目)
三郎吾 = 片岡大輔
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、福地桜痴居士作、新歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 品川福島屋〜同廻し部屋〜高輪八ツ山下〜因果物師小兵衞内
- 配役
-
因果小僧六之助 = 河原崎権三郎(4代目)
福島屋抱おその・かしくのおその = 大川橋蔵(2代目)
因果小僧弟七之助 = 坂東八十助(4代目)
おさらば伝次 = 片岡市蔵(5代目)
因果物師野晒小兵衞 = 尾上鯉三郎(3代目)
判人見てくれ権次 = 助高屋小伝次(2代目)
娘お吉 = 尾上菊蔵(6代目)
近江屋手代九助 = 坂東薪蔵(3代目)
福島屋若い者喜助 = 市川太郎
福島屋若い者太吉 = 尾上雅章
駕舁 = 中村加之助
駕舁 = 山崎咲輔(2代目)
女郎お栄 = 尾上梅朝(4代目)
女郎お玉 = 中村梅花(3代目)
女郎おかん = 松本高麗雀
女郎およし = 尾上琴糸(初代)
道具屋嘉兵衞 = 尾上菊次(2代目)
見世物師岩戸安 = 尾上多賀蔵(3代目)
見世物師じゃがたらお角 = 坂東羽三郎(初代)
見世物師六部兼 = 尾上新七(5代目)
鶏娘おけい = 坂東亀之助
家主正兵衞 = 坂東飛鶴(2代目)
捕手 = 片岡市太郎
捕手 = 市川松次
捕手 = 中村竹二郎
捕手 = 山崎咲輔(2代目)
捕手 = 八重緑
捕手 = 山崎宝
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 配役
-
曽我五郎時致 = 尾上九朗右衛門(2代目)
曽我十郎祐成 = 河原崎権三郎(4代目)
馬士畑右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
大薩摩文太夫 = 坂東八十助(4代目)
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 肥前有田柿右衛門の家〜同皿山の丸窯
- 配役
-
酒井柿右衛門 = 市川左團次(3代目)
姉娘おつう = 大川橋蔵(2代目)
妹娘おたね = 澤村由次郎(4代目)
弟子栗作 = 尾上九朗右衛門(2代目)
有田屋五兵衞 = 尾上鯉三郎(3代目)
伜平三郎 = 尾上菊蔵(6代目)
番頭与九郎 = 坂東薪蔵(3代目)
手代伝六 = 坂東亀之助
手代松太郎 = 尾上雅章
窯主利右衛門 = 市川莚若(2代目)
窯主善五郎 = 尾上緑次郎
窯主文蔵 = 市川滝三郎(2代目)
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、榎本虎彦作、宇野信夫脚色演出
- 場名など
- 仲之町出合〜甲屋縁切〜格子先仕返し
- 配役
-
御所五郎蔵 = 河原崎権三郎(4代目)
星影土右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
傾城皐月 = 大川橋蔵(2代目)
傾城逢州 = 澤村由次郎(4代目)
花形屋吾助 = 助高屋小伝次(2代目)
甲屋女房おきく = 尾上菊蔵(6代目)
甲屋若い者 = 坂東家太郎(2代目)
子分梶原平蔵 = 片岡大輔
子分新貝荒蔵 = 片岡秀公
子分秩父重蔵 = 尾上雅章
子分二の宮太郎次 = 市川太郎
門弟蟹塚素平 = 尾上新七(5代目)
門弟穴生多九六 = 坂東薪蔵(3代目)
門弟鮫洲五平次 = 坂東飛鶴(2代目)
門弟荒波喜六太 = 尾上多賀蔵(3代目)
仲居お花 = 市川女之助(初代)
仲居お蝶 = 市川恵美次
新造おます = 市川升吉
新造おうめ = 尾上梅男(3代目)
仲居おこひ = 鯉二郎
台屋の若い者 = 尾上緑次郎
按摩米市 = 市川莚若(2代目)
廓の者 = 大勢
新造千代菊 = 市川滝之丞(3代目)
甲屋若い者 = 梅四郎
甲屋若い者 = 升男
- 備考
- 松竹東横提携第十三回、二月興行尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、市川左団次出演、河竹黙阿弥作(一覧の表記は「?客御所五郎蔵」)