昼の部 1の1
菅原傅授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引、吉田社頭
配役

舎人松王丸 = 中村又五郎(2代目)

舎人梅王丸 = 市川高麗蔵(10代目)

舎人桜丸 = 市村家橘(16代目)

舎人杉王丸 = 中村吉之助(2代目)

雑式 = 中村萬三郎

仕丁 = 大勢

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎
昼の部 1の2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
佐太村賀の祝
配役

百姓白太夫 = 市川團之助(6代目)

舎人松王丸 = 中村又五郎(2代目)

舎人梅王丸 = 市川高麗蔵(10代目)

舎人桜丸 = 市村家橘(16代目)

松王女房千代 = 中村福芝

梅王女房春 = 中村万之丞

桜丸女房八重 = 澤村訥升(4代目)

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎
昼の部 2
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
北山岩屋
配役

鳴神上人 = 市川段四郎(3代目)

雲の絶間姫 = 片岡我童(13代目)

同宿白雲坊 = 市川升太郎(2代目)

同宿黒雲坊 = 片岡半蔵(3代目)

同宿 = 又之助

同宿 = 市川左喜松(3代目)

同宿 = 慶次郎

同宿 = 中村又次郎(3代目)

同宿 = 中村杵蔵

同宿 = 片岡市之助

同宿 = 沢蔵

同宿 = 澤村高次郎

同宿 = 市川容之助

同宿 = 中村加之助

同宿 = 升男

同宿 = 雪三郎

同宿 = 田紀夫

同宿 = 中村萬三郎

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、歌舞伎十八番之内
昼の部 3
茶壺(チャツボ)
この演目名で検索する
場名など
配役

熊鷹太郎 = 中村又五郎(2代目)

田舎者麻胡六 = 市川高麗蔵(10代目)

目代某 = 中村吉十郎(2代目)

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、岡村柿紅作
昼の部 4
卅三間堂棟由來(サンジュウサンゲンドウムナギノユライ)
この演目名で検索する
場名など
平太郎住家〜和歌浦
配役

横曾根平太郎 = 岩井半四郎(10代目)

女房お柳実は柳の精 = 市川松蔦(3代目)

進の蔵人 = 市川高麗蔵(10代目)

母お常 = 澤村鐵之助(4代目)

家臣 = 雪三郎

庄屋 = 又之助

百姓 = 大谷広蔵

百姓 = 慶次郎

百姓 = 中村杵蔵

百姓 = 市川容之助

百姓 = いの助

百姓 = 升男

百姓 = 紀久蔵

百姓 = 市川芳次郎

百姓 = 中村又次郎(3代目)

百姓 = 訥紀二郎

平太郎伜緑丸 = たかし

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、渥美清太郎監修(一覧の表記は「平太郎住家」「木遣り音頭」)
夜の部 1
心筑紫恋慕珠取(ココロヅクシレンボノタマトリ)
この演目名で検索する
場名など
筑紫明神前〜加藤邸宮守酒
配役

多々羅新洞左衛門 = 市川團蔵(8代目)

新洞娘夕しで = 澤村訥升(4代目)

桑原女之助 = 岩井半四郎(10代目)

監物太郎妻橋立 = 中村又五郎(2代目)

監物太郎 = 市川猿三郎(初代)

奴高平 = 片岡半蔵(3代目)

腰元初音 = 片岡松燕(2代目)

腰元幾代 = 市川松次

侍女桔梗 = 市川おの江(3代目)

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎
夜の部 2
園誂六三懸(ソノアツラエロクサガケ)
この演目名で検索する
場名など
橋本屋奥座敷〜稲穂屋〜浜町河岸
配役

大工六三 = 岩井半四郎(10代目)

芸者お園 = 市川松蔦(3代目)

橋本屋女房おしま = 澤村鐵之助(4代目)

大工与吉 = 片岡半蔵(3代目)

佐野屋徳衛門実は蝮の金太 = 市川升太郎(2代目)

俳諧師秀楽実は毛虫の長次 = 市川左喜松(3代目)

箱廻し清吉 = 市川容之助

女中およし = 市川松次

稲穂屋幸兵衞 = 市川猿三郎(初代)

女中おしげ = 澤村門之助(4代目)

駕屋 = 中村加之助

駕屋 = 雪三郎

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、並木宗輔作(二幕目場名「橋本屋見世先」と記載の筋書もあり)
夜の部 3
橋辨慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川段四郎(3代目)

源牛若丸 = 市川団子(3代目)

従者 = 市川春猿(初代)

里人 = 助高屋高助(5代目)

里人 = 市川猿三郎(初代)

里人 = 市川升太郎(2代目)

里人 = 片岡半蔵(3代目)

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎
夜の部 4
巷説灸点斬(コウセツキュウテンギリ)
この演目名で検索する
場名など
伝馬町大牢の溜簀〜疉屋半兵衞の住居〜久世大和守邸の庭前
配役

疊屋半兵衞 = 市川段四郎(3代目)

女房お島 = 市川松蔦(3代目)

甘利市之正 = 澤村田之助(5代目)

小坂左膳 = 助高屋高助(5代目)

同心手先金助 = 岩井半四郎(10代目)

石出帯刀 = 市川猿三郎(初代)

隅の隠居治郎左衛門 = 片岡半蔵(3代目)

人斬り長太夫 = 市川升太郎(2代目)

牢屋同心 = 市川左喜松(3代目)

牢屋中間・小者 = 大谷広蔵

牢屋同心 = 田紀夫

= 若太郎

= 喜三雄

= 団次

= 雪三郎

検使の役人 = 片岡市之助

検使の役人 = 沢蔵

小者 = 坂東八重録

備考
松竹東横提携第十一回公演、第十回文部省芸術祭参加、市川猿之助劇団、中村吉右衛門劇団合同歌舞伎、松田伊之介作、巌谷真一演出