東横ホール 1955年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 実盛物語、九郎助住家
- 配役
-
齋藤別当実盛 = 河原崎権三郎(4代目)
瀬尾十郎兼氏 = 片岡市蔵(5代目)
百姓九郎助 = 坂東飛鶴(2代目)
九郎助娘小万 = 大川橋蔵(2代目)
九郎助女房小よし = 坂東羽三郎(初代)
御台所葵御前 = 澤村由次郎(4代目)
矢走仁惣太 = 尾上多賀蔵(3代目)
庄屋太郎右衛門 = 市川鶴之助(初代)
漁師 = 坂東調四郎
漁師 = 松三郎
漁師 = 市川滝三郎(2代目)
漁師 = 尾上梅五郎
実盛の郎黨 = 市川太郎
実盛の郎黨 = 山崎宝
実盛の郎黨 = はじめ
実盛の郎黨 = 市川松次
実盛の郎黨 = 三男
小万伜太郎吉後ニ手塚太郎 = 尾上緑也
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵(一覧の表記は「源平布引瀧」)
- 場名など
- 住吉鳥居前〜釣船三婦内〜高津長町裏殺し
- 配役
-
一寸徳兵衞 = 河原崎権三郎(4代目)
団七九郎兵衞 = 坂東八十助(4代目)
釣船三婦 = 片岡市蔵(5代目)
団七女房お梶 = 中村梅花(3代目)
玉島磯之丞 = 片岡秀公
傾城琴浦 = 澤村由次郎(4代目)
大鳥佐賀右衛門 = 尾上新七(5代目)
こつぱの権 = 尾上多賀蔵(3代目)
なまの八 = 坂東八重之助(初代)
堤軍内 = 片岡大輔
医者赤村ヘタ蔵 = 尾上音三郎
下剃三吉 = 市川太郎
捕手 = 市川左三郎
捕手 = 升次
町人丸勝 = 尾上緑次郎
町人角助 = はじめ
駕舁 = 桜五郎
駕舁 = 市川滝三郎(2代目)
伜市松 = 友美野
町人 = 大勢
三河屋義平次 = 尾上菊十郎(3代目)
徳兵衞女房お辰 = 大川橋蔵(2代目)
三婦女房おつぎ = 市川福之助(3代目)
駕舁 = 中村加之助
駕舁 = 次郎
祭の若い者 = 大勢
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、並木千柳作
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子 = 中村福助(7代目)
所化不動坊 = 片岡大輔
所化文殊坊 = 片岡秀公
所化千寿坊 = 澤村由次郎(4代目)
所化覚蓮坊 = 坂東亀之助
所化誠心坊 = 市川太郎
所化普文坊 = 松本高麗雀
所化阿面坊 = 市川升之丞(2代目)
所化唐扇坊 = 市川恵美次
所化咲蘭坊 = 尾上梅五郎
所化心計坊 = 山崎宝
所化要心坊 = 尾上松男
所化治南坊 = 尾上みどり(2代目)
所化九念坊 = 敏江
所化杭心坊 = 登茂子
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、所作事
- 場名など
- 江戸城堀端
- 配役
-
丸橋忠弥 = 片岡市蔵(5代目)
松平伊豆守 = 河原崎権三郎(4代目)
弓師藤四郎 = 坂東飛鶴(2代目)
燗酒屋勘介 = 尾上菊十郎(3代目)
中間五郎次 = 尾上新七(5代目)
中間六平 = 坂東薪蔵(3代目)
中間七造 = 尾上多賀蔵(3代目)
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 十種香〜奥庭狐火
- 配役
-
長尾謙信 = 片岡市蔵(5代目)
花造簑作実ハ武田勝頼 = 河原崎権三郎(4代目)
息女八重垣姫 = 中村福助(7代目)
腰元濡衣 = 中村梅花(3代目)
白須賀六郎 = 澤村由次郎(4代目)
原小文次 = 片岡大輔
郎黨 = 坂東八重之助(初代)
郎黨 = 尾上梅五郎
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、
- 場名など
- 配役
-
目代丁字左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
掏盗九郎兵衞 = 坂東八十助(4代目)
従者藤内 = 片岡秀公
田舎者万兵衞 = 大川橋蔵(2代目)
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、岡村柿紅作
- 場名など
- 品川島崎屋〜永代橋川岸〜永代橋々詰〜深川州崎堤
- 配役
-
小猿七之助 = 河原崎権三郎(4代目)
千葉家奥女中滝川 = 大川橋蔵(2代目)
網打七五郎 = 助高屋小伝次(2代目)
酒屋手代与四郎 = 坂東八十助(4代目)
狸穴の金太 = 片岡大輔
奥家老横目助平 = 坂東薪蔵(3代目)
島崎抱お杉 = 市川女之助(初代)
芸者おさん = 松本高麗雀
大野屋下女おあさ = 市川恵美次
大野屋若い者粂吉 = 坂東家太郎(2代目)
新造おてつ = 尾上琴糸(初代)
お坊吉三 = 片岡市蔵(5代目)
茶屋女およし = 坂東亀之助
島崎若い者与助 = 尾上菊次(2代目)
大師詣 = 中村竹二郎
大師詣 = 市川松次
船頭 = 市川滝三郎(2代目)
山かへり = 中村成助
山かへり = 片岡市太郎
山かへり = 片岡市松
船の乗客 = 大勢
中間可助 = 市川莚若(2代目)
中間 = 次郎
中間 = 山崎咲輔(2代目)
- 備考
- 松竹東横提携第八回 納涼名作八月興行、菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、河竹黙阿弥作