昼の部 1
伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
伊勢国相の山〜妙見町宿屋〜地藏前〜二見ヶ浦〜孫太夫内太々講〜古市油屋〜同奥庭
配役

今田万次郎 = 澤村由次郎(4代目)

下部林平・油屋お鹿 = 坂東八十助(4代目)

黒上主鈴実ハ占者了庵 = 坂東鶴之助(4代目)

徳島岩次・藍玉屋北六実は岩次 = 尾上新七(5代目)

杉山大蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

桑原丈四郎・猿田彦太夫・徳島岩次実は北六 = 坂東飛鶴(2代目)

中間小介 = 市川滝三郎(2代目)

油屋お岸 = 坂東亀之助

仲居吉野 = 尾上琴糸(初代)

仲居葛野 = 市川太郎

仲居千野・娘榊 = 市川恵美次

仲居春野 = 尾上松男

相の山お杉・神子小夜路・仲居霧野 = 松本高麗雀

相の山お玉・仲居立田野 = 市川升之丞(2代目)

比丘尼・宿屋手代藤助 = 坂東家太郎(2代目)

子供 = 敏江

子供 = 友美野

参会の男女 = 大勢

福岡貢 = 河原崎権十郎(2代目)

藤浪左膳 = 尾上菊十郎(3代目)

中間権平・若い者 = 尾上梅五郎

旅人 = 尾上緑次郎

旅人 = 市川松次

宿屋下女おなべ = 鯉二郎

駕籠舁 = 中村加之助

駕籠舁 = 山崎咲輔(2代目)

正直正太夫 = 坂東薪蔵(3代目)

銅脈金兵衞・料理人喜助 = 助高屋小伝次(2代目)

若侍佐助 = 坂東八重之助(初代)

禰宜 = 尾上音三郎

禰宜 = 山崎宝

太々溝頭 = 坂東調四郎

油屋お紺 = 大川橋蔵(2代目)

貢の伯母お峰 = 市川福之助(3代目)

神子露芝・仲居おいち = 尾上松男

溝中の男 = 大勢

藍玉屋次郎助 = 市川莚若(2代目)

仲居万野 = 中村梅花(3代目)

若い者 = 三男

若い者 = はじめ

若い者 = 大勢

備考
松竹・東横提携第七回尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、澁谷藝妓連中の名前記入あり(三幕目冒頭に場名「野道追駆」が記載の筋書もあり)
昼の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓彌生後に獅子の精 = 中村福助(7代目)

奥女中初瀬 = 市川福之助(3代目)

老女春日井 = 坂東羽三郎(初代)

家老渋井五左衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

奥用人関口十太夫 = 尾上多賀蔵(3代目)

胡蝶 = 中村恵津子

胡蝶 = 吉田智子

備考
松竹・東横提携第七回尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、福地桜痴居士作、新歌舞伎十八番の内(子役名「吉田恵津子」「中村登茂子」と記載の筋書もあり)
夜の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

源義経 = 河原崎権三郎(4代目)

佐藤四郎兵衞忠信實は源九郎狐 = 坂東八十助(4代目)

静御前 = 大川橋蔵(2代目)

亀井六郎 = 片岡秀公

駿河次郎 = 片岡大輔

川連法眼 = 坂東飛鶴(2代目)

申次近習 = 坂東家太郎(2代目)

申次近習 = 山崎宝

山科荒法橋 = 尾上梅五郎

返り坂薬匡坊 = はじめ

梅本鬼佐渡 = 三男

法眼妻飛鳥 = 坂東羽三郎(初代)

腰元若葉 = 市川太郎

腰元紅梅 = 尾上松男

腰元松ケ枝 = 松本高麗雀

腰元早蕨 = 市川升之丞(2代目)

腰元楓 = 市川恵美次

腰元若竹 = 尾上琴糸(初代)

備考
松竹・東横提携第七回尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、(一覧の表記は「義経千本櫻」)
夜の部 2
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 中村福助(7代目)

備考
松竹・東横提携第七回尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、岡鬼太郎補、所作事、三朝六佳撰の内
夜の部 3
野晒悟助(ノザラシゴスケ)
この演目名で検索する
場名など
攝州住吉〜同境内〜千日前悟助内〜同返し四天王寺山門
配役

男達野晒悟助 = 河原崎権三郎(4代目)

男達六字南無右門 = 助高屋小伝次(2代目)

男達浮世戸平 = 坂東八十助(4代目)

土器売詫助 = 尾上菊十郎(3代目)

娘おしづ = 大川橋蔵(2代目)

白酒売吉兵衞 = 坂東鶴之助(4代目)

堤婆子分手向水右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

堤婆子分早尾露助 = 尾上多賀蔵(3代目)

堤婆子分石仏苔九郎 = 市川莚若(2代目)

堤婆子分珠朱玉百八 = 坂東八重之助(初代)

扇屋娘小田井 = 澤村由次郎(4代目)

扇屋下女おまき = 中村梅花(3代目)

扇屋丁稚三太 = 尾上みどり(2代目)

扇屋手代 = 市川太郎

扇屋手代 = 次郎

参詣人 = 尾上音三郎

参詣人・料理屋若い者 = 山崎宝

参詣人 = 片岡市太郎

参詣人 = 片岡市松

参詣人 = 尾上松男

参詣人 = 鯉二郎

参詣人 = 三男

参詣人 = はじめ

参詣人 = 尾上梅男(3代目)

堤婆仁三郎 = 片岡市蔵(5代目)

悟助子分忠蔵 = 片岡大輔

職人勘三 = 坂東調四郎

職人芳次 = 尾上緑次郎

扇屋後家香晒 = 市川福之助(3代目)

備考
松竹・東横提携第七回尾上菊五郎劇団若手歌舞伎、監修市川左団次、尾上梅幸、尾上松緑、坂東彦三郎、市川海老蔵、河竹黙阿弥作、(一覧には「酔菩提悟道野晒すいぼだいごどうののざらし」の副題あり)