新宿松竹座 1958年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
- 場名など
- 中国妖婦伝、魔界〜宮廷の廻廊〜蘇護候邸の庭〜蘇護侯邸の部屋〜寿仙宮〜後宮の廻廊〜寿仙宮〜摘星楼〜廻廊〜妲己の私室〜廻廊〜摘星楼
- 配役
-
金毛九尾の狐・蘇護候の娘妲己 = 大谷友右衛門(7代目)
叔父箕子 = 澤村田之助(5代目)
側臣費仲・軍師太公望 = 中村福助(5代目)
蘇護候 = 坂東秀調(4代目)
商殷の天子紂王 = 實川延二郎(2代目)
西伯候の長子伯邑考 = 中村芝雀(6代目)
皇后の姜太后 = 市川松蔦(3代目)
杜元銑将軍 = 市川左文次(2代目)
黄飛虎将軍 = 市川升太郎(2代目)
費仲の家来姜環 = 澤村宗弥
姐己の許婚全忠 = 市川猿三郎(初代)
東伯候・王の兵 = 坂東大吉(3代目)
東伯候家来 = 市川荒次郎(3代目)
西伯候・王の兵 = 實川延正
南伯候・王の兵 = 片岡我勇(2代目)
妲己の乳母巧珍 = 澤村鐵之助(4代目)
後宮の妃黄妃 = 大谷明代
後宮の妃梅妃 = 實川延枝
狐鬼妹侍女喜妹 = 中村吉之助(2代目)
狐妖妹侍女陽妹 = 中村時蝶(初代)
蘇護候の家来 = 田紀夫
蘇護候の家来 = 市川荒蔵
蘇護候の家来 = 芝三
費仲の従者尤渾 = 福緑
西伯候家老散宜生 = 市川左喜松(3代目)
北伯候 = 福一郎
黄妃の侍女 = 中村芝次
梅妃の侍女 = 国枝
紂王の侍女 = 市川松次
黄飛虎の部下 = 大ぜい 太公望の家来
王の家来 = 大ぜい
魔物の男 = 大ぜい
魔物の女 = 大ぜい
王の侍女 = 大ぜい
皇后の侍女 = 猿弥
紂王の侍童 = 千嘉子
紂王の侍童 = 行雄
- 備考
- 芸術祭参加新鋭若手大歌舞伎、白井鐵造作・演出、服部良一音楽、梅屋勝之輔和楽、高根宏浩装置・衣装、升屋治三郎監修、篠木佐夫照明、園田芳竜効果、藤間勘十郎・花柳啓之振付、長門美保歌劇団特別出演
- 場名など
- 温泉宿梅屋の二階〜姉妹の住居〜同住居
- 配役
-
姉お美代 = 市川松蔦(3代目)
妹お雪 = 中村芝雀(6代目)
梅屋源右衛門 = 中村福助(5代目)
松葉屋利兵衛 = 市川升太郎(2代目)
板前喜作 = 市川猿三郎(初代)
女中おはま = 中村吉之助(2代目)
女中おとき = 市川松次
番頭 = 大谷力蔵
手代 = 澤村宗弥
- 備考
- 芸術祭参加新鋭若手大歌舞伎、巌谷槇一作・演出、松田種次装置
- 場名など
- 配役
-
お小姓弥生後に獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)
家老 = 市川左文次(2代目)
奥用人 = 澤村宗弥
老女 = 澤村鐵之助(4代目)
局 = 大谷明代
胡蝶の精 = 中村時蝶(初代)
胡蝶の精 = 猿弥
- 備考
- 芸術祭参加新鋭若手大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
- 場名など
- 狩野別荘裏座敷〜真葛原畑中〜高津宮額堂〜高石町四ツ辻〜妾宅塀外〜同奥座敷
- 配役
-
狩野四郎次郎元信 = 實川延二郎(2代目)
妻小雪 = 大谷友右衛門(7代目)
若党岡平 = 澤村田之助(5代目)
福松屋徳三郎 = 中村福助(5代目)
福松屋女房お光 = 坂東秀調(4代目)
女髪結お倉 = 市川松蔦(3代目)
長谷部雲谷 = 市川升太郎(2代目)
柳ヶ瀬弥藤次 = 片岡我勇(2代目)
鎌田権蔵 = 實川延正
古手屋喜八 = 市川左文次(2代目)
捨子番当人 = 澤村宗弥
侍女お露 = 大谷明代
女中お市 = 中村吉之助(2代目)
女中お品 = 實川延枝
駕舁藤助 = 雪三郎
駕舁勘次 = 福一郎
女中おさわ = 友志郎
- 備考
- 芸術祭参加新鋭若手大歌舞伎、金沢竜玉作、瀬川如皐脚色、大塚真三装置実川延若十種の内