新宿松竹座 1958年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
- 場名など
- 菊之助の住居〜同塀外〜鬼子母神茶屋〜侘住居〜元俊の二階〜角座の楽屋〜元の二階
- 配役
-
菊之助 = 中村芝雀(6代目)
乳母お徳 = 市川松蔦(3代目)
五代目菊五郎 = 守田勘弥(14代目)
按摩元俊 = 市川八百蔵(9代目)
芸妓米子 = 澤村源之助(5代目)
五代目夫人お里 = 坂東秀調(4代目)
栄寿太夫 = 市川猿三郎(初代)
男秀松五郎 = 市川喜猿(4代目)
芸妓栄竜 = 中村万之丞
芸妓小仲 = 市川春猿(初代)
下働きおとみ = 中村時三郎(初代)
女中お稲 = 坂東かしく
元俊女房おこま = 中村時寿(初代)
娘おつる = 中村時蝶(初代)
人力車夫 = 芝三
火の番 = 八作
門弟尾登五郎 = 喜蔵
女中おみよ = 猿弥
ひさご女中 = 坂東守若
ひさご女中 = 市川松次
郵便夫 = 市川左喜松(3代目)
男秀粂吉 = 澤村宗弥
衣装付け = 市川喜三郎
弟子 = 市川荒蔵
- 備考
- 新鋭若手大歌舞伎、村松梢風原作、巌谷槙一脚色並演出、喜多村緑郎補導、伊藤熹朔装置
- 場名など
- 車引、吉田社頭
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川染五郎(6代目)
舎人梅王丸 = 市川団子(3代目)
舎人桜丸 = 中村萬之助
藤原時平 = 市川八百蔵(9代目)
舎人杉王丸 = 市川亀治郎(初代)
雑式 = 市川升太郎(2代目)
仕丁 = 市川左喜松(3代目)
仕丁 = 蔦二郎
仕丁 = 紀久蔵
仕丁 = 中村時三郎(初代)
仕丁 = 市川荒蔵
仕丁 = 芝三
仕丁 = 喜三雄
仕丁 = 高三郎
仕丁 = 喜蔵
仕丁 = 三男
仕丁 = はじめ
- 備考
- 新鋭若手大歌舞伎、釘町久磨次装置
- 場名など
- 配役
-
智籌実は土蜘の精 = 守田勘弥(14代目)
源頼光 = 中村芝雀(6代目)
侍女胡蝶 = 市川松蔦(3代目)
平井保昌 = 市川八百蔵(9代目)
番卒兵作 = 坂東秀調(4代目)
巫女榊 = 澤村源之助(5代目)
渡辺綱 = 市川升太郎(2代目)
坂田公時 = 澤村宗弥
唯井貞光 = 市川喜猿(4代目)
卜部季武 = 中村万之丞
太刀持音若 = 中村時蝶(初代)
番卒卒平 = 市川春猿(初代)
番卒軍内 = 市川猿三郎(初代)
軍兵 = 市川左喜松(3代目)
軍兵 = 市川荒右衛門(2代目)
軍兵 = 中村時三郎(初代)
軍兵 = 段一
軍兵 = 喜蔵
軍兵 = 喜三雄
軍兵 = 蔦二郎
軍兵 = 高三郎
石神 = 坂東喜の字
- 備考
- 新鋭若手大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、杵屋栄蔵特別出演、花柳寿輔・花柳錦之輔振付
- 場名など
- 幇間一八、薬研堀の鰻屋〜浜町河岸〜近江屋七左衛門の住居〜本所梅の家一八の住居
- 配役
-
梅の家一八 = 守田勘弥(14代目)
一八女房おたね = 市川松蔦(3代目)
近江屋七左衛門 = 坂東秀調(4代目)
鳶頭大五郎 = 市川八百蔵(9代目)
近江屋の娘おみの = 中村芝雀(6代目)
堀の芸者おたき = 澤村源之助(5代目)
手代春吉 = 澤村宗弥
結城半次郎 = 市川猿三郎(初代)
大工重兵衛 = 中村種五郎(2代目)
大工友助 = 市川喜猿(4代目)
七左衛門千之助 = 市川春猿(初代)
板前金太 = 市川升太郎(2代目)
竹竿屋 = 市川荒次郎(3代目)
柳橋の芸妓蔦吉 = 坂東かしく
柳橋の芸妓染八 = 中村万之丞
小女お新 = 中村時蝶(初代)
長屋女房おさく = 中村時寿(初代)
按摩 = 蔦二郎
うどん屋・捕吏 = 芝三
客 = 中村時三郎(初代)
客・捕吏 = 段一
客 = 八作
客 = 喜三雄
客・捕吏 = 中丸
鳶の若い者 = 蔦二郎
鳶の若い者・捕吏 = 喜蔵
鳶の若い者 = 高三郎
丁稚 = 蝶次郎
女中お米 = 中村芝次
飴細工屋六蔵 = 市川左喜松(3代目)
くづ屋 = 紀久蔵
捕吏 = 市川荒蔵
近所の娘お粂 = 猿弥
子供達 = 黒田孝子
子供達 = 稲葉孝一
子供達 = 稲葉行夫
子供達 = 山口恭子
- 備考
- 新鋭若手大歌舞伎、矢田弥八作・演出、織田音也装置