昼の部 1
三人片輪(サンニンカタワ)
この演目名で検索する
場名など
船岡主馬邸
配役

躄太郎介 = 坂東鶴之助(4代目)

?女まいの = 澤村由次郎(4代目)

盲半之丞 = 河原崎権十郎(3代目)

船岡主馬 = 片岡市蔵(5代目)

太郎冠者 = 片岡大輔

腰元松尾 = 市川滝之丞(3代目)

腰元貴船 = 市川恵美次

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、竹柴其水作
昼の部 2
赤胴鈴之助(アカドウスズノスケ)
この演目名で検索する
場名など
千葉周作道場の玄関〜同居間〜居酒屋ちどりの店〜妖魔ヶ原〜周作の道場〜お鈴の家〜鬼面党の洞窟
配役

赤胴鈴之助 = 尾上緑也

千葉周作 = 市川左團次(3代目)

鬼面党首領大藪竹庵 = 片岡市蔵(5代目)

竜巻雷之進 = 市川男寅(5代目)

宝蔵院岳林坊 = 片岡大輔

大仙坊 = 澤村六郎(2代目)

狐山坊 = 市川莚若(2代目)

職人嘉助 = 坂東薪蔵(3代目)

職人六助 = 尾上多賀蔵(3代目)

周作妻加代 = 市川福之助(3代目)

お鈴 = 中村梅花(3代目)

酒屋の女お紺 = 坂東羽三郎(初代)

酒屋の女お春 = 松本高麗雀

弱井 = 尾上緑次郎

豚田肉之丞 = 尾上梅五郎

雨山傘太郎 = 山崎宝

出歯川 = 片岡市松

さゆり = 寿美江

鬼面党赤馬玄助 = 三男

鬼面党竜神作べ = はじめ

鬼面党黒貫権十 = 市川左三郎

鬼面党犬山虎造 = 升次

女中お松 = 市川滝之丞(3代目)

女中お末 = 市川升吉

祭りの若い者 = 大ぜい

通行の男女 = 大ぜい

踊りの男女 = 大ぜい

鬼面党配下 = 大ぜい

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、武内つなよし原作、竹内勇太郎脚色演出、日本水産株式会社提供、少年画報連載、中嶋八郎装置
昼の部 3
中山安兵衛 高田の馬場(ナカヤマヤスベエ タカダノババ)
この演目名で検索する
場名など
旗本家中菅野住家〜八丁堀安兵衛の借家〜高田の馬場仇討
配役

中山安兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)

弥兵衛娘お妙 = 澤村由次郎(4代目)

中津川祐範 = 片岡市蔵(5代目)

若党惣平 = 尾上菊蔵(6代目)

堀部弥兵衛 = 尾上菊次(2代目)

家主嘉兵衛 = 尾上新七(5代目)

八百屋多助 = 坂東家太郎(2代目)

大工吉五郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

菅野六郎右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

門弟中川軍平 = 市川升蔵(4代目)

門弟横田伴蔵 = 市川莚若(2代目)

糊売婆およく = 坂東薪蔵(3代目)

弥兵衛妻お秋 = 市川福之助(3代目)

菅野の下女お丸 = 松本高麗雀

下女お咲 = 市川升之丞(2代目)

門弟堅坂甚吾 = 尾上梅五郎

門弟関山仙造 = 尾上緑次郎

門弟吉川八郎 = 山崎宝

門弟坂上源六 = 三男

門弟坂上庄八 = 市川左三郎

門弟皆川伝九郎 = 升次

門弟西宮正九郎 = 片岡市松

門弟勝川東十郎 = はじめ

宮島伝次 = 梅四郎

前田鉄蔵 = 鶴太郎

船山清蔵 = 坂東羽之助

北岡波三 = 尾上みどり(2代目)

古川善治 = 市川滝三郎(2代目)

左官与吉 = 坂東八重之助(初代)

鰻屋の出前持 = 尾上みどり(2代目)

酒屋の丁稚 = 小緑

弥兵衛中間 = 尾上松十郎

見物の男女 = 大ぜい

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、河竹新七作、釘町久磨次装置
夜の部 1
音菊天竺徳兵衛(オトニキクテンジクトクベエ)
この演目名で検索する
場名など
吉岡宗観屋敷〜同裏手水門〜梅津掃部邸庭先〜同奥座敷
配役

天竺徳兵衛実は木曽官一子大日丸・座頭徳一実は天竺徳兵衛・斯波左衛門義照実は天竺徳兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)

細川政元 = 尾上九朗右衛門(2代目)

梅津掃部 = 河原崎権十郎(3代目)

掃部妻葛城 = 坂東鶴之助(4代目)

狩野雅楽之介 = 助高屋小伝次(2代目)

佐々木桂之助 = 尾上菊蔵(6代目)

笹野才蔵 = 片岡大輔

妹銀杏前 = 澤村由次郎(4代目)

山名時五郎 = 尾上新七(5代目)

吉岡宗観 = 坂東飛鶴(2代目)

庄屋沖右衛門 = 尾上多賀蔵(3代目)

宗観妻夕浪 = 坂東羽三郎(初代)

侍女袖垣 = 市川女之助(初代)

蛇遣い段八 = 尾上梅五郎

中間 = 梅四郎

近習 = 尾上緑次郎

村役人 = 市川滝三郎(2代目)

村役人・近習 = 尾上梅十郎(2代目)

奴鹿蔵 = 片岡市蔵(5代目)

申次侍 = 尾上松十郎

近習 = 坂東八重之助(初代)

近習 = 片岡市太郎

近習 = 市川松次

近習 = 梅次

近習 = 中村竹二郎

近習 = 坂東八十松

近習 = 山崎咲輔(2代目)

近習 = 鶴太郎

近習 = 次郎

近習 = 尾上松十郎

腰元桔梗 = 尾上松男

腰元小菊 = 市川升吉

腰元関谷 = 尾上梅男(3代目)

腰元吉野 = 鯉二郎

足軽松平 = 坂東薪蔵(3代目)

捕手・花四天 = 大勢

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、鶴屋南北作、釘町久磨次装置
夜の部 2
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

生島新五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

中﨟江島・島の女 = 坂東鶴之助(4代目)

旅商人 = 片岡大輔

島の女 = 松本高麗雀

島の女 = 市川升之丞(2代目)

島の女 = 坂東亀之助

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、舞踊、長谷川時雨作、藤間勘十郎振付
夜の部 3
殿様勘次(トノサマカンジ)
この演目名で検索する
場名など
根津権現社境内〜本郷追分けんどん屋前〜染井惣兵衛の寮の場〜根岸勘次の住居の場〜同奥座敷の場〜森ヶ嶽血滝の場〜中橋広小路の場〜大宮惣兵衛宅小座敷の場〜同奥座敷の場
配役

駿河大納言豊島一刀実は勘次 = 市村羽左衛門(17代目)

大宮娘百合 = 中村福助(7代目)

神尾備前守 = 尾上九朗右衛門(2代目)

浪人庄司左内 = 河原崎権十郎(3代目)

旗本牛沼刑部 = 片岡市蔵(5代目)

大宮惣兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

植木屋太郎吉 = 坂東鶴之助(4代目)

大宮惣之助 = 尾上菊蔵(6代目)

左内妹奥女中七浦 = 澤村由次郎(4代目)

旗本大山伝蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

猪上段六 = 尾上多賀蔵(3代目)

高木平馬 = 片岡大輔

仕事師熊五郎 = 市川升蔵(4代目)

手代与助 = 市川太郎

けんどんや亭主七兵衛 = 尾上新七(5代目)

手代市兵衛 = 坂東家太郎(2代目)

手代利助 = 市川莚若(2代目)

大宮女房お幸 = 中村梅花(3代目)

乳母お峰 = 澤村小主水(4代目)

勘次母お常 = 市川福之助(3代目)

女中 = 尾上琴糸(初代)

植木屋忠太 = 坂東八重之助(初代)

植木屋文吉 = 梅裕

浪人馬渕軍平 = 尾上梅五郎

浪人竜井銀蔵 = 尾上緑次郎

浪人猿島荒九郎 = 三男

禰宜伊織 = 市川滝三郎(2代目)

左内家来藤三郎 = 梅次

下女お梅 = 中村福夫

七兵衛娘お玉 = 尾上松男

旅人 = 片岡市松

旅人 = 市川左三郎

若党 = 橋次郎

若党 = 小緑

中間 = 市川升助(初代)

中間 = 坂東八十松

祭り番附売 = 若郎

板かえし売 = 山崎咲輔(2代目)

天草方の武士 = 尾上梅五郎

天草方の武士 = 尾上緑次郎

天草方の武士 = 三男

天草方の武士・供侍 = はじめ

天草方の武士 = 市川左三郎

中間 = 尾上松十郎

職人 = 山崎宝

職人 = 片岡市太郎

職人 = 尾上梅十郎(2代目)

行商人 = 尾上音三郎

茶見世の娘 = 市川升吉

女中 = 尾上緑三郎(初代)

女中 = 鯉二郎

下女 = 尾上梅男(3代目)

下女 = 坂東鶴次郎

祭り見物の男女 = 大ぜい

町の男女 = 大ぜい

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、榎本虎彦作
夜の部 4
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
赤坂松並木〜同卵塔場
配役

栃面屋弥次郎兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

きたり喜太八 = 坂東鶴之助(4代目)

百姓勘兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)

伜千松 = 八重松

備考
八月興行・尾上菊五郎劇団初出演、十辺舎一九原作、「赤坂並木」鶴賀朝太郎出演