新宿松竹座 1958年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 加藤館宮守酒
- 配役
-
新洞娘夕しで = 大谷友右衛門(7代目)
新洞左衛門 = 市川中車(8代目)
桑原女之助 = 市川高麗蔵(10代目)
堅物太郎 = 嵐吉三郎(7代目)
妻橋立 = 澤村宗十郎(8代目)
御台牧の方 = 中村しほみ
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 坂東かしく
腰元 = 中村吉之助(2代目)
腰元 = 大谷明代
石童丸 = 恵一
- 備考
- 中村歌右衛門七月大歌舞伎
- 場名など
- 日本妖花伝、大阪の巻(海上の雲竜丸〜芝居茶屋淀辰〜両替屋中津屋〜安治川の辺り)〜江戸の巻(江戸瀬川座楽屋裏の辺り〜松平邸の長屋〜新川の妾宅)〜越後の巻(越後出雲崎の宿〜同宿の納屋〜船上)
- 配役
-
天満屋の娘お百 = 中村歌右衛門(6代目)
御船頭浪花屋佐平 = 嵐吉三郎(7代目)
歌舞伎役者芳沢杜若 = 守田勘弥(14代目)
江戸役者中村紋十郎 = 澤村宗十郎(8代目)
中津屋主人千助 = 中村福助(5代目)
天満屋手代伝吉 = 市村家橘(16代目)
佐竹藩勘定方那珂采女 = 市川中車(8代目)
小屋者八蔵 = 片岡愛之助(5代目)
那珂の腹心宮下五郎 = 市川高麗蔵(10代目)
引船頭清七・護送役人伍東平吉 = 中村吉十郎(2代目)
老船頭観音の安 = 澤村宗五郎(2代目)
船頭仁作 = 加賀屋歌蔵(初代)
船頭天虎 = 中村吉五郎(初代)
船頭弥十・護送役人忠右衛門 = 松本高麗五郎(初代)
女中おきわ = 中村千弥(2代目)
淀辰女房おきし = 加賀屋歌江(2代目)
女中 = 大谷明代
船頭 = 歌雄
船頭 = 中村歌三郎
船頭 = 福一郎
船頭 = 市川容次郎
船頭 = い之助
下男 = 政次郎
- 備考
- 中村歌右衛門七月大歌舞伎、平林たい子原作「小説新潮」連載、郷田悳脚色演出、織田音也装置、高根宏浩衣装考証、篠木佐夫照明
- 場名など
- 虎石町帯屋〜桂川道行
- 配役
-
帯屋長右衛門 = 市川中車(8代目)
女房お絹 = 中村歌右衛門(6代目)
信濃屋お半 = 大谷友右衛門(7代目)
舅繁斎 = 嵐吉三郎(7代目)
弟儀兵衛 = 守田勘弥(14代目)
丁稚長吉 = 市川高麗蔵(10代目)
姑おとせ = 市川團之助(6代目)
帯屋の若い者 = 中村駒七
帯屋の若い者 = 市川容之助
帯屋の若い者 = 坂東慶昇
信濃屋の若い者 = 中村杵蔵
信濃屋の若い者 = 芳蔵
- 備考
- 中村歌右衛門七月大歌舞伎、坂東三津之丞振付
- 場名など
- 浅草観音額堂〜同地蔵前〜同裏田圃〜四谷伊右衛門浪宅〜同伊藤喜兵衛内〜同元の浪宅〜砂村隠亡堀〜深川三角屋敷〜滝の川蛍狩〜蛇山庵室〜四谷大木戸仇討
- 配役
-
女房お岩・お岩の亡霊・小仏小平・小平の亡霊・女房お花 = 中村歌右衛門(6代目)
民谷伊右衛門 = 守田勘弥(14代目)
薬売直助権兵衛 = 市川中車(8代目)
小間物屋与七実は佐藤与茂七 = 澤村宗十郎(8代目)
按摩宅悦 = 嵐吉三郎(7代目)
お岩の妹お袖 = 大谷友右衛門(7代目)
お岩の親四谷左門 = 市川團之助(6代目)
秋山長兵衛 = 中村福助(5代目)
非人実は奥田庄三郎 = 市村家橘(16代目)
伊藤喜兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
伊右衛門母お熊 = 上村吉弥(5代目)
孫娘お梅・赤垣伝蔵 = 加賀屋玉之介(2代目)
医者尾扇 = 大谷力蔵
薬売藤蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)
通人文賀 = 澤村宗五郎(2代目)
柏屋彦兵衛・米屋長蔵 = 松本幸之助
関口官蔵 = 中村吉十郎(2代目)
古着屋庄七 = 中村吉五郎(初代)
乳母お槙 = 加賀屋鶴助(初代)
茶店の娘おまき = 加賀屋歌江(2代目)
地廻り桃助 = 中村仲三郎
地廻り石蔵 = 中村仲太郎
非人つぶえ = 羽寿蔵
非人願鉄 = 市川中之助(3代目)
非人泥太 = 市川芳次郎
中間 = 福祿
町人の男 = 市川容次郎
町人の男 = 仲次
町人の女 = 澤村訥紀次郎
町人の女 = 友志郎
中間伴助 = 加賀屋歌蔵(初代)
小汐田又之丞 = 松本高麗五郎(初代)
中間 = 慶次郎
中間 = 芳蔵
中間 = い之助
後家お弓 = 市川九蔵(5代目)
女中 = 坂東守若
女中 = 市川中弥
町人 = 訥尾平
町人 = 雪三郎
所化浄念 = 坂東慶昇
講中 = 大ぜい
伜次郎吉 = ゆたか
- 備考
- 中村歌右衛門七月大歌舞伎、鶴屋南北作