 
                        新宿松竹座 1958年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3の1
- 
      夜の部3の2
- 場名など
- 新幡随院寺内千寿郎の住居〜神田祭り〜踊屋台〜大黒屋娘お辰の寝所〜大黒屋奥座敷〜谷中いろは茶屋〜新幡随院寺内千寿郎の住居〜新幡随院の墓地〜元の千寿郎の住居
- 配役
- 
      能師勘世春方の妻お里 = 中村芝鶴(2代目) 寺男勘蔵 = 市川段四郎(3代目) 勘世春方の息子千寿郎 = 中村又五郎(2代目) 僧蓮達 = 市川八百蔵(9代目) 新幡随院寺役僧正親 = 澤村田之助(5代目) 大黒屋の娘お辰 = 市川松蔦(3代目) 酌女お六 = 片岡我童(13代目) 酌女お静 = 坂東秀調(4代目) 大黒屋主人清左衛門 = 市川左文次(2代目) 千寿郎の許婚お国 = 市川春猿(初代) 踊りの師匠・酌女お栄 = 中村万之丞 乳母おみの = 片岡松燕(2代目) 見物人・番頭佐助 = 片岡市之助 見物人 = 咲十郎 見物人 = 八作 見物人・手代 = 鶴八郎 見物人 = 沢蔵 見物人・女中 = 中村政之丞 みこしの若い男 = 喜三太 みこしの若い男・丁稚・捕吏 = 市川荒蔵 みこしの若い男・手代・捕吏 = 喜三雄 みこしの若い男・手代 = 段次 みこしの若い男 = 蔦二郎 みこしの若い男 = 田紀夫 みこしの若い男・手代・捕吏 = 調次郎 みこしの若い男 = 喜蔵 みこしの若い男・捕吏 = 我久三郎 みこしの若い男 = 中村又雄 みこしの若い男 = 芝津雄 町人 = 市川左喜松(3代目) 町人・捕吏 = 撫子 町人・捕吏 = 段一 町の女・女中 = 中村又次郎(3代目) 町の娘・女中 = 市川松次 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、田村西男作、大西利夫改補、巌谷槇一演出釘町久磨次装置
- 場名など
- 俊寛、鬼界ヶ島
- 配役
- 
      俊寛僧都 = 市川猿之助(2代目) 丹左衛門尉基康 = 中村芝鶴(2代目) 瀬尾太郎兼安 = 市川段四郎(3代目) 平判官康頼 = 市川八百蔵(9代目) 丹波少将成経 = 市川春猿(初代) 蜑千鳥 = 片岡我童(13代目) 丹左衛門家来 = 市川左喜松(3代目) 丹左衛門家来 = 喜三雄 瀬尾家来 = 沢蔵 瀬尾家来 = 段次 瀬尾家来 = 片岡市之助 瀬尾家来 = 蔦二郎 船頭 = 咲十郎 船頭 = 八作 船頭 = 市川荒蔵 船頭 = 中村又雄 船頭 = 鶴八郎 船頭 = 中村政之丞 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座
- 場名など
- 左官長兵衛内〜吉原角海老内証〜本所大川端〜元の左官長兵衛の家
- 配役
- 
      左官長兵衛 = 市川猿之助(2代目) 女房お兼 = 市川松蔦(3代目) 和泉屋手代文七 = 中村又五郎(2代目) 和泉屋清兵衛 = 坂東秀調(4代目) 角海老女房お駒 = 中村芝鶴(2代目) 角海老の若い者藤助 = 市川猿三郎(初代) 鳶頭伊兵衛 = 市川升太郎(2代目) 角海老の若い者喜助 = 片岡半蔵(3代目) 家主甚八 = 市川左文次(2代目) 角海老娘分お光 = 松本幸雀(初代) 長兵衛娘お光 = 市川春猿(初代) 女郎初瀬 = 中村万之丞 女郎吉野 = 中村吉之助(2代目) 女郎千代菊 = 片岡松燕(2代目) 女郎花香 = 市川松次 女郎待人 = 中村又次郎(3代目) 酒屋の丁稚 = 市川荒蔵 籠舁 = 咲十郎 籠舁 = 八作 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、三遊亭円朝原作、竹柴金作脚色
- 場名など
- 安宅の関
- 配役
- 
      武蔵坊弁慶 = 市川段四郎(3代目) 富樫左衛門家直 = 中村芝鶴(2代目) 九郎判官義経 = 市川団子(3代目) 常陸坊海尊 = 澤村宗弥 駿河次郎清重 = 市川猿三郎(初代) 鷲尾三郎義久 = 片岡半蔵(3代目) 増尾十郎兼房 = 市川春猿(初代) 江田源三広基 = 市川喜猿(4代目) 源八兵衛広綱 = 坂東秀調(4代目) 斎藤次祐家 = 市川八百蔵(9代目) 横手軍藤太 = 市川左文次(2代目) 新庄兵内 = 市川升太郎(2代目) 軍兵 = 市川左喜松(3代目) 軍兵 = 撫子 軍兵 = 蔦二郎 軍兵 = 調次郎 軍兵 = 喜蔵 軍兵 = 我久三郎 軍兵 = 中村又雄 軍兵 = 沢蔵 軍兵 = 片岡市之助 軍兵 = 芝津雄 軍兵 = 鶴八郎 軍兵 = 咲十郎 軍兵 = 段一 軍兵 = 中村杵蔵 軍兵 = 市川荒蔵 軍兵 = 喜三雄 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、桜田治助原作、岡鬼太郎脚色
- 場名など
- 河原崎座舞台〜隅田川三囲堤〜成田山断食堂〜同護摩木山〜花川戸須崎内〜山の宿尾花屋〜牛込自身番〜北町奉行白洲
- 配役
- 
      遠山金四郎・浪人生田角太夫・不動明王・按摩電庵実は生田角太夫・遠山左衛門尉 = 市川猿之助(2代目) 浄念寺の僧佐島天学・藤村浦太実は佐島天学 = 市川段四郎(3代目) 用人箕浦甚兵衛 = 澤村田之助(5代目) 祐天小僧小吉・尾花屋小三郎 = 中村又五郎(2代目) 須之崎政五郎 = 市川八百蔵(9代目) 若太夫権之助 = 市川松蔦(3代目) 丁稚辰太郎 = 市川亀治郎(初代) 清元延若実は角太夫娘おわか・久喜万字若紫実は延若 = 片岡我童(13代目) 角太夫女房おもと = 中村芝鶴(2代目) 留場の福松・手先目吉 = 市川猿三郎(初代) 茶坊主明寿・下女おいせ・政五郎子分馬吉・米吉 = 片岡半蔵(3代目) 笛吹六郷新三郎・番頭清六 = 中村吉十郎(2代目) 山番勝五郎 = 市川左文次(2代目) 役者・政五郎子分浪六・政五郎子分長太・八州の手先長吉・諸士桜井 = 澤村宗弥 役者 = 市川春猿(初代) 役者 = 中村万之丞 役者・長増女房おかん = 中村吉之助(2代目) 役者 = 松本幸雀(初代) 役者 = 片岡松燕(2代目) 役者・手先 = 市川荒次郎(3代目) 鳴物師望月太文治・咲島 = 片岡我勇(2代目) 政五郎子分松蔵・八州の手先松蔵 = 市川喜猿(4代目) 八州の手先留吉 = 市川升太郎(2代目) 五十嵐のおえん = 中村万之丞 やりておくら = 片岡松燕(2代目) 狂言方奈川富士助・手先・咲島の手先・同心 = 撫子 役者・町の女 = 中村又次郎(3代目) 役者・かつら屋敬助 = 調次郎 鳴物師・町の男 = 咲十郎 鳴物師・町の男 = 鶴八郎 稲荷町の頭八五郎・小道具方与二郎・手先 = 市川左喜松(3代目) 三弦弾き = 片岡市之助 三弦弾き = 芝津雄 三弦弾き・町の女 = 中村政之丞 幕引 = 八作 頭取松本たい介 = 又之助 手先・咲島の手先 = 段一 手先・縄とり同心 = 段次 手先 = 田紀夫 手先・同心 = 喜三雄 手先・書役 = 調次郎 手先・咲島の手先 = 喜蔵 手先・町の男 = 沢蔵 咲島の供 = 芝津雄 咲島の手先 = 蔦二郎 藤村浦太の供・書役 = 我久三郎 町役人 = 又之助 番当 = 片岡市之助 手先 = 喜三雄 大工松五郎 = 喜三太 子守 = 猿弥 町の男 = 市川荒蔵 町の男 = 中丸 町の男 = 八作 町の男 = 蔦二郎 町の男 = 中村又雄 町の女 = 市川松次 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、竹柴其水作
- 場名など
- 配役
- 
      おかね = 市川松蔦(3代目) 漁師 = 段次 漁師 = 調次郎 漁師 = 喜蔵 漁師 = 中村又雄 漁師 = 我久三郎 漁師 = 蔦二郎 
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、藤間勘十郎振付、藤間大振付






