新宿松竹座 1958年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
- 場名など
- 新幡随院寺内千寿郎の住居〜神田祭り〜踊屋台〜大黒屋娘お辰の寝所〜大黒屋奥座敷〜谷中いろは茶屋〜新幡随院寺内千寿郎の住居〜新幡随院の墓地〜元の千寿郎の住居
- 配役
-
能師勘世春方の妻お里 = 中村芝鶴(2代目)
寺男勘蔵 = 市川段四郎(3代目)
勘世春方の息子千寿郎 = 中村又五郎(2代目)
僧蓮達 = 市川八百蔵(9代目)
新幡随院寺役僧正親 = 澤村田之助(5代目)
大黒屋の娘お辰 = 市川松蔦(3代目)
酌女お六 = 片岡我童(13代目)
酌女お静 = 坂東秀調(4代目)
大黒屋主人清左衛門 = 市川左文次(2代目)
千寿郎の許婚お国 = 市川春猿(初代)
踊りの師匠・酌女お栄 = 中村万之丞
乳母おみの = 片岡松燕(2代目)
見物人・番頭佐助 = 片岡市之助
見物人 = 咲十郎
見物人 = 八作
見物人・手代 = 鶴八郎
見物人 = 沢蔵
見物人・女中 = 中村政之丞
みこしの若い男 = 喜三太
みこしの若い男・丁稚・捕吏 = 市川荒蔵
みこしの若い男・手代・捕吏 = 喜三雄
みこしの若い男・手代 = 段次
みこしの若い男 = 蔦二郎
みこしの若い男 = 田紀夫
みこしの若い男・手代・捕吏 = 調次郎
みこしの若い男 = 喜蔵
みこしの若い男・捕吏 = 我久三郎
みこしの若い男 = 中村又雄
みこしの若い男 = 芝津雄
町人 = 市川左喜松(3代目)
町人・捕吏 = 撫子
町人・捕吏 = 段一
町の女・女中 = 中村又次郎(3代目)
町の娘・女中 = 市川松次
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、田村西男作、大西利夫改補、巌谷槇一演出釘町久磨次装置
- 場名など
- 俊寛、鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 市川猿之助(2代目)
丹左衛門尉基康 = 中村芝鶴(2代目)
瀬尾太郎兼安 = 市川段四郎(3代目)
平判官康頼 = 市川八百蔵(9代目)
丹波少将成経 = 市川春猿(初代)
蜑千鳥 = 片岡我童(13代目)
丹左衛門家来 = 市川左喜松(3代目)
丹左衛門家来 = 喜三雄
瀬尾家来 = 沢蔵
瀬尾家来 = 段次
瀬尾家来 = 片岡市之助
瀬尾家来 = 蔦二郎
船頭 = 咲十郎
船頭 = 八作
船頭 = 市川荒蔵
船頭 = 中村又雄
船頭 = 鶴八郎
船頭 = 中村政之丞
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座
- 場名など
- 左官長兵衛内〜吉原角海老内証〜本所大川端〜元の左官長兵衛の家
- 配役
-
左官長兵衛 = 市川猿之助(2代目)
女房お兼 = 市川松蔦(3代目)
和泉屋手代文七 = 中村又五郎(2代目)
和泉屋清兵衛 = 坂東秀調(4代目)
角海老女房お駒 = 中村芝鶴(2代目)
角海老の若い者藤助 = 市川猿三郎(初代)
鳶頭伊兵衛 = 市川升太郎(2代目)
角海老の若い者喜助 = 片岡半蔵(3代目)
家主甚八 = 市川左文次(2代目)
角海老娘分お光 = 松本幸雀(初代)
長兵衛娘お光 = 市川春猿(初代)
女郎初瀬 = 中村万之丞
女郎吉野 = 中村吉之助(2代目)
女郎千代菊 = 片岡松燕(2代目)
女郎花香 = 市川松次
女郎待人 = 中村又次郎(3代目)
酒屋の丁稚 = 市川荒蔵
籠舁 = 咲十郎
籠舁 = 八作
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、三遊亭円朝原作、竹柴金作脚色
- 場名など
- 安宅の関
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川段四郎(3代目)
富樫左衛門家直 = 中村芝鶴(2代目)
九郎判官義経 = 市川団子(3代目)
常陸坊海尊 = 澤村宗弥
駿河次郎清重 = 市川猿三郎(初代)
鷲尾三郎義久 = 片岡半蔵(3代目)
増尾十郎兼房 = 市川春猿(初代)
江田源三広基 = 市川喜猿(4代目)
源八兵衛広綱 = 坂東秀調(4代目)
斎藤次祐家 = 市川八百蔵(9代目)
横手軍藤太 = 市川左文次(2代目)
新庄兵内 = 市川升太郎(2代目)
軍兵 = 市川左喜松(3代目)
軍兵 = 撫子
軍兵 = 蔦二郎
軍兵 = 調次郎
軍兵 = 喜蔵
軍兵 = 我久三郎
軍兵 = 中村又雄
軍兵 = 沢蔵
軍兵 = 片岡市之助
軍兵 = 芝津雄
軍兵 = 鶴八郎
軍兵 = 咲十郎
軍兵 = 段一
軍兵 = 中村杵蔵
軍兵 = 市川荒蔵
軍兵 = 喜三雄
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、桜田治助原作、岡鬼太郎脚色
- 場名など
- 河原崎座舞台〜隅田川三囲堤〜成田山断食堂〜同護摩木山〜花川戸須崎内〜山の宿尾花屋〜牛込自身番〜北町奉行白洲
- 配役
-
遠山金四郎・浪人生田角太夫・不動明王・按摩電庵実は生田角太夫・遠山左衛門尉 = 市川猿之助(2代目)
浄念寺の僧佐島天学・藤村浦太実は佐島天学 = 市川段四郎(3代目)
用人箕浦甚兵衛 = 澤村田之助(5代目)
祐天小僧小吉・尾花屋小三郎 = 中村又五郎(2代目)
須之崎政五郎 = 市川八百蔵(9代目)
若太夫権之助 = 市川松蔦(3代目)
丁稚辰太郎 = 市川亀治郎(初代)
清元延若実は角太夫娘おわか・久喜万字若紫実は延若 = 片岡我童(13代目)
角太夫女房おもと = 中村芝鶴(2代目)
留場の福松・手先目吉 = 市川猿三郎(初代)
茶坊主明寿・下女おいせ・政五郎子分馬吉・米吉 = 片岡半蔵(3代目)
笛吹六郷新三郎・番頭清六 = 中村吉十郎(2代目)
山番勝五郎 = 市川左文次(2代目)
役者・政五郎子分浪六・政五郎子分長太・八州の手先長吉・諸士桜井 = 澤村宗弥
役者 = 市川春猿(初代)
役者 = 中村万之丞
役者・長増女房おかん = 中村吉之助(2代目)
役者 = 松本幸雀(初代)
役者 = 片岡松燕(2代目)
役者・手先 = 市川荒次郎(3代目)
鳴物師望月太文治・咲島 = 片岡我勇(2代目)
政五郎子分松蔵・八州の手先松蔵 = 市川喜猿(4代目)
八州の手先留吉 = 市川升太郎(2代目)
五十嵐のおえん = 中村万之丞
やりておくら = 片岡松燕(2代目)
狂言方奈川富士助・手先・咲島の手先・同心 = 撫子
役者・町の女 = 中村又次郎(3代目)
役者・かつら屋敬助 = 調次郎
鳴物師・町の男 = 咲十郎
鳴物師・町の男 = 鶴八郎
稲荷町の頭八五郎・小道具方与二郎・手先 = 市川左喜松(3代目)
三弦弾き = 片岡市之助
三弦弾き = 芝津雄
三弦弾き・町の女 = 中村政之丞
幕引 = 八作
頭取松本たい介 = 又之助
手先・咲島の手先 = 段一
手先・縄とり同心 = 段次
手先 = 田紀夫
手先・同心 = 喜三雄
手先・書役 = 調次郎
手先・咲島の手先 = 喜蔵
手先・町の男 = 沢蔵
咲島の供 = 芝津雄
咲島の手先 = 蔦二郎
藤村浦太の供・書役 = 我久三郎
町役人 = 又之助
番当 = 片岡市之助
手先 = 喜三雄
大工松五郎 = 喜三太
子守 = 猿弥
町の男 = 市川荒蔵
町の男 = 中丸
町の男 = 八作
町の男 = 蔦二郎
町の男 = 中村又雄
町の女 = 市川松次
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、竹柴其水作
- 場名など
- 配役
-
おかね = 市川松蔦(3代目)
漁師 = 段次
漁師 = 調次郎
漁師 = 喜蔵
漁師 = 中村又雄
漁師 = 我久三郎
漁師 = 蔦二郎
- 備考
- 六月特別興行・市川猿之助一座、藤間勘十郎振付、藤間大振付