昼の部 1
おんな牢秘抄(オンナロウヒショウ)
この演目名で検索する
場名など
南町奉行所前庭〜伝馬町女牢の内部〜玄治店お半住居〜同お半住居〜再び女牢の内部〜香具師デブ亀住居二階〜再びデブ亀住居二階〜元の南町奉行所前庭
配役

大岡越前守 = 實川延二郎(2代目)

大岡の娘霞 = 澤村訥升(5代目)

女囚お半 = 片岡我童(13代目)

同心巨摩主水介 = 市川高麗蔵(10代目)

遊人弥五郎 = 助高屋小伝次(2代目)

仁王門のデブ亀 = 市川九蔵(5代目)

姫君お竜 = 澤村源之助(5代目)

女牢名主お紺 = 坂東秀調(4代目)

遊人秀之助 = 市川猿三郎(初代)

近所の男 = 澤村宗弥

子分政 = 市川五百蔵(2代目)

子分中盆 = 市川中蔵(2代目)

博打打 = 市川喜猿(4代目)

愛妾お駒 = 市川おの江(3代目)

娘おでん = 實川延寿(初代)

隅の隠居おくま = 片岡愛之助(5代目)

詰の隠居お紋 = 市川莚若(2代目)

女囚お甲・江戸香具師 = 市川升太郎(2代目)

女囚お勘 = 片岡我勇(2代目)

女囚お峰 = 澤村門之助(4代目)

女囚おとら = 實川延正

お半娘お波 = 市川春猿(初代)

近所の娘お君 = 中村又次郎(3代目)

女囚 = 坂東大吉(3代目)

女囚 = 清四郎

家臣 = 又三郎

家臣 = 中村杵蔵

子分辰 = 喜三太

娘おとよ = 市川芳弥

江戸香具師 = 調次郎

博打打 = 中村仲三郎

旦那衆 = 大谷田文次

旦那衆 = 政次郎

仲間 = 市川荒次郎(3代目)

仲間 = 市川左喜松(3代目)

牢役人 = 坂東慶昇

牢役人 = 坂東調蔵

客人 = 大ぜい

町人 = 大ぜい

備考
山田風太郎原作、巌谷槇一脚色並演出、中嶋八郎装置
昼の部 2
怪談乳房榎(カイダンチブサノエノキ)
この演目名で検索する
場名など
向島墨田堤〜柳島菱川重信宅〜高田の料亭花屋二階〜落合村田島橋〜高田南蔵院本堂〜柳島菱川重信宅〜角筈十二社大滝〜乳房榎
配役

菱川重信・遊人蟒の三治・下男正助 = 實川延二郎(2代目)

画師菱川の女房お関 = 澤村訥升(5代目)

磯貝浪江実は佐々繁 = 市川中車(8代目)

住職雲海 = 中村芝鶴(2代目)

松井三郎 = 市川九蔵(5代目)

国侍梶田運平 = 市川升太郎(2代目)

国侍宮下典蔵 = 市川中蔵(2代目)

番僧隋蓮 = 市川荒次郎(3代目)

番僧了海 = 市川中之助(3代目)

扇折竹六 = 澤村宗弥

庄屋茂左衛門 = 市川莚若(2代目)

万屋新兵衛 = 大谷文蔵(2代目)

弟子信鳥 = 市川五百蔵(2代目)

百姓小旦那権兵衛 = 市川喜猿(4代目)

百姓甚四郎 = 實川延正

百姓久五郎 = 大谷力蔵

女中おとら = 市川おの江(3代目)

女中おしの = 片岡松燕(2代目)

女中おたつ = 市川春猿(初代)

職人 = 市川荒右衛門(2代目)

職人 = 中村仲太郎

商人 = 又之助

商人 = 市川芳次郎

夫婦者男 = 市川容之助

夫婦者女房 = 澤村高次郎

茶店娘お菊 = 仲次

田舎娘お咲 = 慶次郎

番僧哲念 = 片岡市太郎

小坊主珍妙 = 絹江

小坊主珍念 = 鉄也

菱川一子真与太郎 = 清美

通行人男 = 清四郎

通行人女房 = 市川中弥

通行人男女 = 大ぜい

講中 = 大ぜい

女中お花 = 澤村門之助(4代目)

備考
延若十種の内、本水使用・実川延二郎三役早替りにてご覧に入れます、瀬川如皐改訂並演出、大塚克三装置
夜の部 1
孤剣は折れず(コケンハオレズ)
この演目名で検索する
場名など
松平伊豆守の邸〜美音の家の裏手〜駒場野〜野末の鳴子小屋〜小日向切支丹牢屋敷〜日本堤〜吉原京花屋の茶亭〜松平伊豆守の邸〜品川の刑場〜浜辺の道
配役

松平伊豆守 = 市川中車(8代目)

神子上源四郎 = 實川延二郎(2代目)

春日局・切支丹信者志津女 = 中村芝鶴(2代目)

宮本伊織 = 市川高麗蔵(10代目)

源四郎家来黒兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

姉娘後に伊織女房糸耶・遊女紅葉太夫 = 澤村訥升(5代目)

易者空斎 = 坂東秀調(4代目)

柳生左馬介 = 市川九蔵(5代目)

原主水 = 片岡愛之助(5代目)

村の差配甚兵衛 = 澤村宗弥

朱面組 = 市川喜猿(4代目)

朱面組 = 大谷田文次

朱面組 = 市川中蔵(2代目)

検使役人 = 市川升太郎(2代目)

与力 = 市川猿三郎(初代)

町奴 = 片岡我勇(2代目)

松平家来山内数馬 = 市川五百蔵(2代目)

妹娘美音 = 市川春猿(初代)

奥女中 = 澤村門之助(4代目)

奥女中 = 片岡松燕(2代目)

奥女中 = 實川延寿(初代)

奥女中 = 坂東大吉(3代目)

職人 = 段次

勤番侍 = 新八

禿たより = みな子

小姓錦弥 = 絹江

家来 = 大ぜい

行列供侍 = 大ぜい

仲間 = 大ぜい

下役 = 大ぜい

獄卒 = 大ぜい

群集 = 大ぜい

柳生家来 = 大ぜい

陸尺 = 大ぜい

通行人 = 大ぜい

備考
柴田錬三郎原作(東京新聞連載)、田畑喜作脚色並演出、釘町久磨次装置                         
夜の部 2
巷談宵宮雨(コウダンヨミヤノアメ)
この演目名で検索する
場名など
早桶屋徳兵衛の宅〜虎鰒の太十の宅〜同太十の宅(その夜)〜同太十の宅(翌朝)〜同早桶屋徳兵衛の宅〜同太十の宅(その夜)〜丸太橋
配役

伯父竜達 = 市川中車(8代目)

虎鰒の太十 = 實川延二郎(2代目)

女房おいち = 澤村源之助(5代目)

太十姪おとら = 片岡我童(13代目)

早桶屋徳兵衛 = 大谷文蔵(2代目)

女房おとま = 片岡愛之助(5代目)

薬売り勝蔵 = 市川中蔵(2代目)

新内流し = 市川おの江(3代目)

新内流し = 中村仲三郎

遊人 = 片岡市太郎

遊人 = 市川容之助

遊人 = 市川芳次郎

手代風の男 = 中村仲太郎

商人風の老人 = 又之助

角力 = 片岡我勇(2代目)

ほおづきやの男 = 大谷力蔵

祭りの若者 = 政次郎

祭りの若者 = 羽寿蔵

祭りの若者 = 田紀夫

祭りの若者 = 段一

祭りの若者 = 調次郎

見物人 = 大ぜい

備考
宇野信夫作並演出、長坂元弘装置