新宿第一劇場 1960年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 大和の国紀有常の館〜大和の国泊瀬寺
- 配役
-
北の方渚の前二条の后 = 片岡我童(13代目)
業平朝臣 = 澤村宗十郎(8代目)
井筒姫 = 澤村訥升(5代目)
桂金吾広国 = 中村福助(5代目)
広国の妻紅梅 = 市川松蔦(3代目)
民部太郎俊綱 = 市川八百蔵(9代目)
丹内兵衛基連 = 市川升太郎(2代目)
若草 = 仁木てるみ
侍女敷妙 = 坂東秀調(4代目)
侍女白妙 = 市川春猿(初代)
侍女真砂 = 中村吉之助(2代目)
侍女浜夕 = 澤村源之助(5代目)
侍女若竹 = 中村万之丞
侍女兵庫 = 松本幸雀(初代)
申次の侍 = 市川容之助
申次の侍女 = 片岡松燕(2代目)
侍女 = 仲次
侍女 = 中村又次郎(3代目)
侍女 = 清四郎
侍女 = 市川芳弥
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、近松門左衛門原作、宇野信夫脚色並演出、高根宏浩装置、解説:市川中車
- 場名など
- 配役
-
悪太郎 = 市川段四郎(3代目)
叔父安木松之丞 = 中村福助(5代目)
太郎冠者 = 坂東秀調(4代目)
僧智蓮坊 = 市川団子(3代目)
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、岡村柿紅作、田中良装置
- 場名など
- 河庄
- 配役
-
粉屋孫右衛門 = 市川猿之助(2代目)
紙屋治兵衛 = 市川団子(3代目)
紀伊国屋小春 = 澤村訥升(5代目)
河内屋女房お庄 = 澤村宗十郎(8代目)
江戸屋太兵衛 = 市川團之助(6代目)
五貫屋善六 = 市川八百蔵(9代目)
丁稚三五郎 = 市川喜猿(4代目)
仲居お長 = 市川春猿(初代)
仲居お民 = 片岡松燕(2代目)
伯人小糸 = 松本幸雀(初代)
町人 = 大ぜい
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 配役
-
家主六郎兵衛 = 市川猿之助(2代目)
駕篭舁権三 = 守田勘弥(14代目)
駕篭舁助十 = 市川段四郎(3代目)
助十の弟助八 = 市川八百蔵(9代目)
権三女房おかん = 市川松蔦(3代目)
猿廻し与吉 = 澤村宗五郎(2代目)
長屋の男 = 市川荒次郎(3代目)
手先 = 福禄
手先 = 坂東慶昇
願人坊主雲哲 = 市川升太郎(2代目)
願人坊主願哲 = 市川中蔵(2代目)
小間物屋彦兵衛 = 市川左文次(2代目)
彦兵衛伜彦三郎 = 澤村訥升(5代目)
役人石子伴作 = 市川猿三郎(初代)
左官勘太郎 = 市川團之助(6代目)
長屋の男女 = 大ぜい
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、岡本綺堂作、宇野信夫演出、釘町久磨次装置
- 場名など
- 安永三年秋の初、月夜の晩〜江戸田原町中川三郎兵衛の邸〜前幕より三年の後の春〜木曽街道鳥居峠の茶店〜前幕より二十年後〜九州耶馬渓青の洞門
- 配役
-
仲間市九郎後に僧了海 = 市川猿之助(2代目)
三郎兵衛の女房お弓 = 片岡我童(13代目)
石工惣吉 = 市川八百蔵(9代目)
中川実之助 = 市川団子(3代目)
中川三郎兵衛 = 市川升太郎(2代目)
石工 = 市川左文次(2代目)
石工 = 市川升太郎(2代目)
石工 = 澤村宗弥
石工 = 市川喜猿(4代目)
石工 = 松本高麗五郎(2代目)
村の男 = 市川荒次郎(3代目)
村の男 = 市川中蔵(2代目)
村の男 = 市川五百蔵(2代目)
旅の若い夫 = 中村万之丞
旅の若い妻 = 市川春猿(初代)
惣吉女房 = 市川猿三郎(初代)
村人の女 = 澤村門之助(4代目)
村人の女 = 中村吉弥(2代目)
村人の女 = 中村吉之助(2代目)
村人の女 = 坂東かしく
村人の女 = 松本幸雀(初代)
村人の女 = 片岡松燕(2代目)
村人の女 = 中村時蝶(初代)
村の男 = 中村蝶之助
村人の男 = 大ぜい
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、菊池寛原作、食満南北脚色、喜熨斗政泰演出、竹本綱太夫・竹沢弥七作曲、鶴沢寛治補曲、鷲谷樗風補訂、長瀬直諒装置、篠木佐夫照明
- 場名など
- 配役
-
彦市 = 市川段四郎(3代目)
天狗の子 = 市川松蔦(3代目)
殿様 = 守田勘弥(14代目)
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎、木下順二作並演出、福田善之演出補、団伊玖磨音響構成、伊藤熹朔美術、穴沢喜美男照明
- 場名など
- 三浦屋格子先より水入りまで
- 配役
-
花川戸助六実は曽我五郎時致 = 守田勘弥(14代目)
三浦屋揚巻 = 澤村訥升(5代目)
髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 中村福助(5代目)
くわんぺら門兵衛 = 市川段四郎(3代目)
三浦屋白玉 = 市川団子(3代目)
白酒売新兵衛 = 澤村宗十郎(8代目)
母曽我満江 = 坂東秀調(4代目)
通人里暁 = 澤村源之助(5代目)
福山のかつぎ仙太 = 市川松蔦(3代目)
朝顔仙平 = 松本高麗五郎(2代目)
男達山谷の弥太 = 澤村宗弥
男達田浦の富士松 = 市川喜猿(4代目)
男達砂利場の石松 = 市川中蔵(2代目)
男達竹門の虎吉 = 市川五百蔵(2代目)
若衆艶之丞 = 市川左文次(2代目)
国侍利金太 = 市川升太郎(2代目)
奴忙内 = 澤村宗五郎(2代目)
茶屋廻り = 中村蝶之助
茶屋廻り = 市川たか志(2代目)
傾城薄雲 = 中村万之丞
傾城濃紫 = 市川春猿(初代)
傾城梅ヶ枝 = 坂東かしく
傾城胡蝶 = 中村吉之助(2代目)
傾城花香 = 松本幸雀(初代)
番新 = 澤村門之助(4代目)
番新 = 片岡松燕(2代目)
やり手お辰 = 中村吉弥(2代目)
やり手 = 又之助
禿 = 坂東喜の字
禿 = 幸子
禿 = 静江
禿 = 絹枝
禿 = 哲也
若衆 = 大ぜい
地廻り = 大ぜい
素見客 = 大ぜい
新造 = 大ぜい
鳶 = 大ぜい
- 備考
- 市川猿之助一座・中村吉右衛門劇団合同大歌舞伎